• 締切済み

日本文学

現在、日本文学と中国文学のさわりを勉強しているのですが、なにしろ無知なもので、どんな文献を見ればよいのかも分かりません。 そこで、質問です。 日本文学史上の人で中国文学(文人)の影響を受けた人はとても多いと思います。 その中で、影響を受けたことで有名な人がいましたら教えてください。 中世から近現代(昭和初期くらいまで)でお願いします。 日本のどの作品が、中国のどの作品の影響を受けたというのも知りたいです。 また、現代の日本の文化の中で、中国の影響を色濃く受けているもの(漢字など一般的なものより、えっこれが?というもの) などありましたら是非教えてください。  参考になる文献やH.P.なども提示していただけると幸いです。

みんなの回答

回答No.2

日本の文学は、近代以前には中国文学(通常「漢文学」といって、史書、経書、詩文を指します)の影響をことのほか大きく受けています。 >中世から近現代(昭和初期くらいまで) というご質問は、日本文学史を概観することにほかならないものです。 もちろんここで加藤周一の『日本文学史序説(上・下)』(ちくま学芸文庫)やドナルド・キーン『日本文学の歴史』(全13巻 中央公論社)などを参考文献としてあげてもいいのですが、まずは手はじめに、高校生向けの参考書『日本文学史』をなんでもいいので、一冊通読なさってください。 そうすれば、日本と中国文学が上代から近代前期まで、「影響を受けた人がいる」「どの作品が何の影響を受けている」といったレベルではなく、どれほど密接な関連を持っていたか、わかるかと思います。 明治初期まで、寺子屋や、藩の学校、あるいは私塾で、日本人の多くは素読を通して、いまの私たちには想像もつかないくらい、漢学の素養を身につけていました。 たとえば「朝野新聞」(1857・8・17付)で成島柳北が、讒謗律に抗議して「辟易賦」というパロディ詩を載せたのですが、これは宋の詩人蘇東坡の「前赤壁賦」が元になっています。 このことは、当時の一万五千部の発行部数を誇る新聞の読者(一般大衆)の多くが、蘇東坡の詩を知っていた/暗唱できた、ということを意味するのです(『日本文学史序説』による)。 1859年生まれの坪内逍遙も1862年生まれの森鴎外も、1867年生まれの夏目漱石や幸田露伴も、数年後に生まれた田山花袋、島崎藤村も、幼少期から素読を中心として漢学を徹底して身につけ、そののち英語を学び、それから大学へ入るというルートをたどっています。 初等教育期、必須の教養としての漢学の伝統は、明治政府の作った小学校や中学校の制度が整えられるにしたがって、次第に失われていきます。 夏目漱石や森鴎外は漢詩を作りましたが、その次の世代にあたる芥川龍之介は、漢詩こそ作らなかったけれど、読むことにまったくの苦労はありませんでした。けれども、大正期以降生まれた作家にとって、漢文はもはや幼少期から慣れ親しんだものではなくなっていました。 けれども、江戸末期から明治中期に生まれた作家たちは、漢学の素養を身につけた最後の世代として、漢学を文学の土台としていきます。 鴎外は、オランダ語、ドイツ語、英語を学ぶことで、論理的で正確な言語の構築法を学び、あわせて漢文の語彙と文章法を基礎にして、後期の史伝に見られるような、新しい「文体」を完成しました。 漱石は晩年に自らの哲学を要約したような漢詩を多数作ります。 露伴は日本と中国の博学な知識をもとに、日本や中国の歴史人物の評伝を書きます。 この時期の作家の中では、#1の方があげておられる芥川が有名かと思いますが、一人芥川のみならず、作家の誰もが漢文学の深い素養を土台としていました。 この時代の一連の作家を見ると、個々の作品を超えて、明治初期まで日本と中国文学に密接な関連があったこと、それが明治後期以降、急速に失われてしまったことがよくわかるかと思います。

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.1

芥川龍之介の「鼻」「蜘蛛の糸」は、中国の「聊斎志異」の影響を強く受けています。

miyuzu
質問者

お礼

御回答どうもありがとうございます。 中国の「聊斎志異」の方は読んだ事がないので是非読んでみたいと思います。

miyuzu
質問者

補足

この質問のあとに「中国文学と日本文学」というタイトルでこれと同じ質問が載ってしまいました。 そちらの方に多くの方に御回答頂いていたのですが、削除されてしまったので、私が見る事が出来ません。 御回答を頂いた方どうもありがとうございました。 そして、もし良ければもう一度こちらに書き込んで頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 日本と中国の文学

    日本と中国の文学感の違いを調べたいのですが、よい資料が見つかりません。 (1)詠梅詩歌の比較 (2)恋歌の比較 で、日本側、中国側、両方のっている文献、またはHPを知りませんか?また、↑に限らず日本と中国の比較が載っている文献を知っていたらお願いします。 「対の思想-中国文学と日本文学-」1冊しか見つけられませんでした(:;)

  • 文学部で現代日本文学作品だけを学ぶのは無理?

    文学部進学を選択肢の一つに考えている高校生です。 文学部に進学したら現代日本文学作品を学びたいと思っています。昔から小説を読むのが好きで、古典作品よりも、明治以降の作品(さらに言えば、例えば村上春樹さんのように今リアルタイムで執筆活動をされているような作家さんの作品)の方にに学問的な興味も寄っています。大衆文学でも純文学でも。自分が読んで育ってきた時代のものを研究したいという気持ちが強いです。 ちなみに志望校については、京都大学の学風に大変惹かれており、今のところそれ以外を考えたことがありません。 しかし、その文学部について調べていて引っかかる点が少しありました。 他の大学もそうだと思うのですが、国文学は文学部の中でも「東洋文化系」という大きなくくりの中に属していますよね。 その東洋文化系の必修科目や専門科目は、 ・中国・韓国語・サンスクリット語などの外国語 ・中国古典文学・漢文・国語古典文学・インド古典文学 がほとんどという印象でした。 国語学や国文学もありますが、それ以上に外国語や他国の古典文学の授業がかなりを占めていると思います。 さらに国文学の授業でも、古典文学だけを扱うのが文学部の一般的常識だと聞きました。これは本当なのでしょうか。 教授の研究テーマを見ていても、現代日本文学を専門にしていらっしゃる方がいらっしゃいませんでした。 京大以外の国立大も軽く見てみましたが同じような印象を持ちました。 これは、大学の文学部に進学しても現代日本文学を本格的に学ぶことはあまりできず(卒論を除く)、他国のものを含む古典文学・外国語ばかりということになるのでしょうか? 古典文学も外国語も嫌いではありませんが、現代日本文学をあまり学べず、そちらにウェイトがかなり寄っているなら、他学部に進学して独学で文学を学ぶ方が幸せなのかなぁという気がして迷っています。 文学部で現代日本文学作品だけを、とまでは言いませんが、少なくともそれを専攻にしていると言えるようにはなりたいのです。 それが無理ならば、現代日本文学を学びたいという人が、古典文学や外国語をやる意味って何でしょうか? 文学部に在籍経験のある方や、その辺の事情に詳しい方の回答を頂けたらと思います。些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 死別がテーマの近現代日本文学

    『文学における死別からの克服』という研究を始めようと思っています。 唐突ですが近現代の日本文学でこのテーマに該当する作品があれば教えてください。 できれば『世界の中心で愛を叫ぶ』や『いま会いにいきます』のような大衆文学ではなく、一般的に純文学と呼ばれているものでお願いします(><)

  • 鳥が出てくる文学作品

    鳥が出てくる文学作品をまとめて読んでいます。 日本近現代の短編小説で、思いつくものを教えてください。

  • 近現代日本文学と「無常」

     夏目漱石の作品の中で「無常」がどのような文脈で語られているかというと、ひとつは「我輩は猫である」の中の猫の台詞として、もうひとつは「三四郎」の中で、三四郎が出席した「つまらない講義」でヘーゲルがいった言葉としてでてきます。「無常」という思想が古臭い、猫にも語られるくらいの陳腐なものになっているということをうかがわせますが、実際わが国の近現代文学で「無常」を扱った作品はどのくらい遡らなければ見出せないのでしょうか。  川端文学から「無常」観が見出せるという論を見たことがありますが、もっと新しい作品で「無常」を描いた作品はありますでしょうか。「無常」という語句が出てくる作品でも結構です。

  • 日本文学を学ぶ理由

    今年大学一年生の韓国人です 日本文学科に在籍していますが、今考えてみれば自分が入った理由がけっこう甘かったんです。ただ「日本語を学ぶとともに、いろいろな文学作品を読むことになりました。その中現代文に興味を持ち、それを学び深く研究して究めたいと思っています。また、日本語教員になるため、文学や語学の知識が必要」という感じです。 今突然気になって、自分に納得できる理由を探しています。 どうして日本文学でないとだめですかという悩みが湧いています。 ぜひみなさんが日本文学を専門として学ぶ理由を聞かせていただきたいです。また、何かきっかけに日本文学に興味を持つようになりましたかということも伺いたいです。

  • 日本中世文学に関して様々な質問!

    日本の中世時代とは、 どの時代から どの時代までを指すのか? 貴族社会が崩壊して 誕生した鎌倉時代(1192.1185) 豊臣秀吉が太閤検地(1582.1591) 行うまでの間を指すのだろうか? 歴史学 での 古代、中世、近代の定義を何か? 日本の中世時代に生まれた 代表的な文学は何か? 徒然草と宇治拾遺物語は 中世文学に分類されるのか? 徒然草と宇治拾遺物語は 何が評価され、 日本文学に どの様な影響を与えたのか? 何故、 宇治拾遺物語には 仏教説話が多いのか? 中世仏教を代表する 僧の一人である、 明恵(1173-1232)は何故 和歌を読んだのか? 方丈記、 秋篠月清集、 金葉和歌集、 楢葉和歌集、 臨済宗の僧無住の 「沙石集」 「妻鏡」 「雑談集(ぞうだんしゅう)」に ついての解説、 何故中世文学は主に、 仏教説話と 予言、伝承文学が極端に多いのか? 何故中世時代には 和歌占いが流行したのか? 日本の 古代文学、 中世文学は大学でどのように 教えられているのか? 中世文学の価値は いったいどこにあるのか? 中世文学の権威は 成蹊大学を今年退官した浅見和彦と 彼の後任の平野多恵以外に まともな研究者はおられるのか? 文学カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14121814844

  • 日本の近現代文学の勉強について

    大学の編入学試験対策に、近現代(特に近代)の日本文学について勉強出来るような本を探しています。 書店にある「よくわかるシリーズ」のようなビギナー用の纏め本が欲しいのですが、「日本文学」では範囲が広すぎることもあって、中々これというものが見つからず… 右も左もわからないので浅く広く纏めた一冊を指針に本を読んで行こうと思っているのですが、文学史や作風や主義、作者やその有名作品など、図なども使ってわかりやすく纏めてあるものをご存じでしたらご紹介頂けないでしょうか? また、おすすめの日本文学勉強法がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 日本文学の好みに関して

    日本文学で上代~平安・鎌倉時代迄が苦手で好きになれない方っていますか? 私は何度現代語訳を読んでも開始1分で飽きます。まだ明治~昭和の文豪の文学の方が飽きずにぐいぐい読んでいられます。 私の友達にも国学院大学の文学科で勉強している人がいますが、古事記~平安時代までがものすごく嫌いで勉強したくないと怒っている友達がいます。 彼は太宰治や宮沢賢治の書籍が大好きでそればかりを熟読してましたが、まさかそんな大昔のが出てくるとは思っていなかったそうです。 大昔の古典文学って不人気なのでしょうか? やはり皇族が読む類いなのでしょうか?

  • 奥ゆかしい少女が出てくる文学作品

    学校のレポートを書くために、いわゆる大人しく奥ゆかしい、従順な感じの少女が出てくる文学作品を探しております。 できたら最近の作品ではなく、明治~昭和あたりのものだと嬉しいです。 日本文学か外国文学かは問いません。 ご存知の方、是非お教えください。