• 締切済み

近現代日本文学と「無常」

 夏目漱石の作品の中で「無常」がどのような文脈で語られているかというと、ひとつは「我輩は猫である」の中の猫の台詞として、もうひとつは「三四郎」の中で、三四郎が出席した「つまらない講義」でヘーゲルがいった言葉としてでてきます。「無常」という思想が古臭い、猫にも語られるくらいの陳腐なものになっているということをうかがわせますが、実際わが国の近現代文学で「無常」を扱った作品はどのくらい遡らなければ見出せないのでしょうか。  川端文学から「無常」観が見出せるという論を見たことがありますが、もっと新しい作品で「無常」を描いた作品はありますでしょうか。「無常」という語句が出てくる作品でも結構です。

みんなの回答

  • rra-9
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

小林秀雄が「無常といふ事」という評論を書いていますが、参考になるでしょうか

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~dn8k-tkm/kobayasi.html

関連するQ&A

専門家に質問してみよう