• 締切済み

資産運用について

human21の回答

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.7

資産運用ですが、自ら運用できないという事であれば 焦って無理に運用しないほうがいいですね。 なぜなら多くの人が、金融機関の勧める投資で 損失を出しているからです。 FPの人たちも知識は豊富ですが、投資に関しては 素人と思った方がいいですね。 投資は先を読みながらするものです。 投資リスクを負わない人たちに、先を読めるはずがありません。 質問者の方は、資産も豊富で収入も多いのでリスクのある 投資を考えるより、100%安全な銀行預金が良い気がします。 ご存知かも知れませんが、一つの銀行に預け入れる金額は 1000万円以内がより安全です。 万が一、銀行が倒産しても元本1000万円とその利息は 国が補償してくれますから。 投資は運用次第で大きな損失が出ることを 知っておいた方がいいですね。

関連するQ&A

  • 老後を見据えて資産運用するなら

    こんばん。 50歳会社員です。少し纏まったお金(約1000万ほど)が出来たのですが資産運用や投資についてよくわからないので教えて頂けますか。 老後や今後少しでも余裕のある生活を送るために資産を増やすにはどのように運用していけば良いかを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 資産運用

    はじめまして。 45歳(家族構成:妻31歳、娘3歳、娘1歳)まったくの初心者ですが、資産運用を検討しています。 貯金は1600万円(銀行普通預金)、住宅ローンがあと30年、貯金と同じ1600万円残っています。 ローンについては毎月の家賃とみなし、急ぐ必要はないかと思っているのですが。 とりあえず10年間は住宅ローン減税があるので、利子はたいした額ではないです。11年目からは大変ですが。 この1ヶ月で投資信託の本を2冊読んで、概略を理解したつもりですが、まだまだ知識不足です。 現在は企業型確定拠出年金で毎月27000円積み立てています(3年前から)。あとは子供二人分の学資保険に月2万。 本来は、あと少しで子育てを卒業する年齢のはずが、まだまだこれからお金が掛かります。 今年度は、子供の経費にお金が掛かり、おそらく貯蓄は50万円くらいしか増えなさそうです(給料もその程度ということです)。 60歳となるくらいで、今の貯金を3000万円くらいにできれば理想ですが・・・ そこまでいかないまでも、どうにか資産を増やしたいと思っています。 性格的に、FXは無理だろうと思っていまして、インデックス型の投資信託を現在検討しています。ウェルスナビなども良いなと考えています。 とりあえずつみたてNISAをはじめるのが無難かと考えていますが(楽天・全米株式インデックス・ファンドあたりかと・・・)、あと18年くらいを毎年40万となると、それだけで720万ですね。 いつでも使えるお金は置いておきたいのでそれを600万とすると、あと280万円(=1600万-720万-280万)を何かしら他に運用してみようか?などと考えています。 私の現状をご説明させて頂きましたが、どういった運用をするのが良いかご意見お聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 初心者の資産運用

    普通貯金や定期貯金以外の資産運用をしようかと考えています。 ネットで調べたところ、資産運用と言っても色々あるんだなぁ~と、初めて知ったようなレベルの普通のサラリーマンです。 初心者でも始められて、ローリスクなお勧めの資産運用方法を教えて下さい。 (もちろん始めると言っても、本等で勉強をしてからのつもりです。) 不安なので、とりあえず軍資金は10万スタートで、様子を見てから上げていこうと考えています。 軍資金はすぐに必要になるようなお金ではないので、長期も可能です。 あと、私が調べた資産運用方法は下記のような感じですが、この中でローリスク順に並べ換えて頂けないでしょうか。 (他にもありましたら付け加えて下さい。)  外資MMF  外資預金  外国為替証拠金取引  株式投資  個人向け国債  不動産投資

  • 1000万円貯めました。どのように資産運用すればよいですか?

    コツコツためてやっと貯金が1000万円に到達しました。 定期預金800万 国債100万 普通預金100万 現在特に使う予定もないのでどのように資産運用していけばよいでしょうか。 定期預金に入れてていても利率が低いので少しもったいないかなと思います。 株、投資信託、外貨預金などに興味はありますが、 ハイリスクというイメージがあり踏み込めません。 ちなみに独身 女性 30歳です(*^_^*)

  • 資産運用

    貯金で貯めたお金の一部、100万円を運用してみようと考えています。 株式、投資信託、生保のドル建て個人年金、普通のゆうちょの定期、それぞれメリットデメリット有るかと思いますが、素人はやはり普通に預金しておくのが無難ですか。 株式でもプチがあって、株主優待目的で買う人はけっこういるようですが。

  • 資産運用について教えてください

    子持ち、持ち家に住んでいる会社員です。 給料は手取りで24~28万円位。 他に同居の親族から10万円をもらい、それを基本的な生活費(こづかい・食費・雑費等)にあてています。 毎月の貯蓄額は、財形を含めて6万円から7万円を目標にしようと思っていますが、 普通預金だけではなく、いろいろと運用していきたいと考えています。 なるべく安全な方法で運用するにはどのようにしたらよいでしょうか? その他に、資産運用を考える上で、 みなさんは年間何%での運用を目標としているのでしょうか? (現在の貯蓄状況) 普通預金:115万円 定期預金:20万円 外貨預金(ドル):10万円 一般財形:72万円(月2万円、ボーナス月+4万円) 住宅財形:30万円(月1万円、ボーナス月+2万円) よろしくお願いします。

  • 資産運用について

    資産運用について 最近日本の国債破綻について論評した記事が目立ちます。内容は真実に裏打ちされている感じがします。 個人資産の運用をどうすればいいのか心配になります。どうすればいいのか考えがあればご教唆お願いします。 現在の資産は自宅、現金 10%,定期預金 60%,株式投信等 30%です。 外貨の長期保有も米国の赤字、ユ-ロの不安定等ちょつとと思われます。 金なども高値かなとおもいますが 株や金、土地などにシフトしたほうがいいんでしょうか このての質問に答えてくれるところはありますか

  • 資産運用について

    独身男38歳、実家住まいの地方公務員です。 資産と呼べるものは、 ■家(私名義で、ローンは親と折半し私の分は繰上完済済) ■天引の共済貯金:1400万円 ■現物株:約60万円(優待目的でNISI枠) くらいです。 預金が1000万円を超えたので共済貯金にばかり預けずに、もっと アクティブな資産運用ができないかと最近考えるようになりました。 しかし、FXは数年前によく分からずに手を出して大損してしまい (それ以上に性格上FXは為替が気になり業務に支障が生じます。)、 投資信託は利率は預金よりも高そうですが信託報酬が引かれると 実際に受け取る益は思ったよりも多くなさそうに思えます。 現在の共済貯金の利率は0.6%なので、それよりも低い定期預金 に預けても意味がないし、国債もこれより高い物はないみたいです。 初心者の私に「私ならこういう運用をする!」というアドバイスがあれば ご教示お願いします。 ちなみに結婚の予定はありません。

  • 資産運用にかんする事前準備のような質問です。

    現在特に資産運用という事はしてないのですが ネット銀行にて6ヶ月の定期預金をしていて、満期になると自動解約し 給料で定期預金に回せるお金があればそれを追加して再度定期預金を 開設するという事をしています。 そこで、もちろん元本割れがあるというリスクがある事は承知の上で 何か資産運用をしてみようかなと考えるようになりました。 今現在思いつくのは、投資信託、国債、金・銀・プラチナあたりです。 ここでいくつか質問なのですが 1・札幌にてこんな感じの資産運用に関する相談を総合的にする所はありますか? 2・上記の資産運用方法でお金をどれだけ使うかというのは本当に人それぞれだとは思いますが   最低限これ位から始めるという相場とかはあるのでしょうか?   例えば投資信託で1万円から始められますと書いてあっても   本当に1万円だけで投資信託を始める人というのはいないと思いまして・・・ 3・投資家のように本格的に資産運用をするのではなく   定期預金よりは少しは率が良く元本割れのリスクが少ないなど   実際に資産運用をしている人でおすすめの資産運用方法などがありましたら   ぜひ教えてください。 なお、「こんな程度の質問をするような人だったら投資信託とかしない方が良い」とか 質問とは関係ないと思われる回答はご遠慮願います。

  • 資産運用について

    資産運用について、預金総額4000万円以上あります。内訳は定期性預金が3900万円と株(全日空2000株、マック100株、中部電力100株)とグローバルソブリン100万円です。又、子供名義で300万円ぐらいの預金があります。現在45歳サラリーマンで賃貸です。家族は専業主婦と子供6歳、3歳の4人家族です。今後、毎月20万円、ボーナス夏/冬各125万円は預金にまわせると思います。どのように資産運用(ポートフォリオ)していったらよいでしょうか。 REITや不動産運用はあまり考えたくありません。どうぞ、宜しくお願いします