• ベストアンサー

伯母の養子になることを両親が反対

zpfの回答

  • zpf
  • ベストアンサー率22% (38/171)
回答No.2

ご質問は、何らかの法律相談なのでしょうか? そうでなければ、成人のあなたが何をうろたえておられるのか、同じく成人の私にもわかりません。

tama-kichi
質問者

お礼

投稿する、カテゴリを迷ったのですが「結婚に関すること」という内容が主なので こちらに投稿させていただきました。 私も成人しているのですし自由に結婚できる身なのですが、問題や揉め事がなければ それに越したことはないと考えているので悩んでいます。 なにより相手や、そのご両親に不快な思いをさせることを避けたいと考えています。 たしかに仰るとおり「成人してるのに」というのは私も思うところです。 自分だけのことでしたら、当然思ったとおりにすると思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 婿養子を望む両親

    私は2人姉妹の次女(20代後半)です。 姉は実家から新幹線で2時間かかる場所に長男の嫁として嫁ぎました。 両親は私が24歳位から早く誰でもいいから結婚しなさいと結婚を急かしてきました。 その時は婿養子の希望はなかったようで、私が選んだ人なら誰でもと言う感じでした。 しかし、半年くらい前から、婿養子を強調するようになってきました。 そして、結婚は急がなくていいよと言われ拍子抜け・・・。 (その頃、母親が同じ様に姉妹だけの親に知り合い、色々話を聞いて養子が欲しいと思ったようです) 半年前に母親から「養子をもらうのは嫌?」と突然聞かれて私は「相手がOKするのなら構わない」と答えました。 そして、「私も自分が惹かれた相手と結婚がしたい」と伝えてあります。 が、その答えに何故か、両親は婿養子をもらう気満々。 養子を望むなら、誰か連れてきてよと両親に言ってしまった事もありますが、そんな様子は見られません。 結婚を以前に比べて急かす事はありませんが、いい人いないの?と聞いてきます。 そして、催眠術のように「長男はダメ!」「次男!次男!」と言われて、私は正直参ってます。 男兄弟のいない姉妹で残された一人は自分の好みよりも相手の兄弟の位置を優先して選ばざる得ないのでしょうか。 私は婿養子に来てもらえなくても、例え長男でも両親の将来を考えてくれる人ならよいと思うのですが、私の考えは甘すぎるのでしょうか。 姉妹が皆、嫁に行ったら、墓守や相続などの事で大問題が起きるのでしょうか。 親が婿養子を望んでるのを知ってて、長男や婿養子に行きたくない方と付き合ってしまったら、私は親不孝ものですか? 長男以外と良い出会いに繋がればよいのですが、出会う人はほとんど長男だし、たまに次男や三男と知り合ったけど、うまくいかなかったり・・・。 私は出来れば、30歳までに結婚して子どもも産みたいので、自分で出会いのキッカケを作ろうとしてますが、私も親も望める相手になかなか出会えないのなら、積極的に動いても自分が疲れてしまうだけ。 もう婿養子を望む両親が誰かを連れてきてくれるのを、どんと構えて待つだけのが楽なのかなと思ったりもしてしまいます。 こうなったら、何十万も払うような結婚相談所にお願いするしかないんでしょうか。 私みたいに、婿養子を両親は望んでたけど、両親を説得してお嫁に行きましたと言う方もいるんでしょうか? 上手く文章がまとまらなくてスミマセン。

  • 長男が養子に出ることについて

    次男の嫁です。 去年、旦那の兄が結婚しました。 その際、姑、つまり母方の姓を名乗ることになりました。 姑の妹、つまり叔母の養子となりました。 姑は二人姉妹で、叔母は離婚して戻ったもののもう結婚する気はないそうで このたび結婚を機に旦那の兄が跡を継ぐことになったようです。 とはいえ、私たち夫婦には相談も報告もなく 普通に結婚したと思っていたら、 年賀状を書く時に聞いて知ったくらいの感じで、 詳しいことは全然わかりません。 そんな状況で質問も申し訳ないですが 次男がいくならともかく 長男が養子に出るなんてよくないと 家系図?を勉強している知人に言われました。 「でも複雑でどうアドバイスしてあげていいかわからない」 「次男だから母方の恩恵を受ける立場なのに  母方の姓をお兄さんがね・・・」と。 家系の軸がずれるというのはわかったのですが 今の私にできることがわかりません。 漠然としていますが 何かアドバイスをもらえたらうれしいです。

  • 嫁に入るか婿養子になってもらうのか

    結婚を考えている彼が居ます。彼は次男で長男は若くして結婚・離婚し、今は子持ちの彼女とマンションで同棲しています。私は次女で長女は結婚し(長男と)近所に家を建て住んでいます。 最初は彼が次男なので、うちの婿養子に来てくれると思っていました。しかし、お兄さんが家に入る気はまったく無いらしく今回お義父さんの定年を期に家の名義が彼に変わってしまったんです。そこで私たちが結婚したら彼のご両親と同居する話が浮上し悩んでいます。 私は彼には長男が居るのだから、離れて暮らしていても家を継ぐことはできるので、彼には私の家を継いで欲しいと思っています。ですが、ご両親は「あいつ(兄)は当てにならない」と言い彼に継いで欲しいみたいです。彼もそりゃ実家は何の気兼ねも無く楽に暮らせるので同居に気持ちがいってます。彼のご両親は次男家夫婦で墓守もいますが、私の家は長男家夫婦で5年前に父を亡くしたので祖母と母が無くなれば墓守がいなくなり永代供養となります。今はそんなお墓の事で結婚がどうとかはないと思いますが。 何の問題も無く私の姓に入ってもらえたのに・・・。これからどんな話し合いをしていけばいいのでしょうか?同じ境遇の方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいです。 (ちなみに、お義父さんが定年する前は婿養子にも賛成してました。)

  • 養子縁組 相続 

    家族の相談です。 私は姉、兄、私の3人兄弟です。 父は祖父の姉の子で、幼い頃に養子縁組として弟夫婦(現在の祖父母)に入りました。 しかし、父と祖父は仲が悪く、祖父は私の兄(孫)に財産の全てを託すと言っています。 また、兄を養子にするとも言っています。 私は嫁に行った身、それが祖父の意志ならば・・と思いますが、 しかし、父は、実親(祖父の姉夫婦)が亡くなった時も、実親でありながら、養子縁組として除籍されているので、財産相続はしていません。 父が可愛そうで・・。 祖父は既に、父と言う養子がいます。更に兄を養子にするのは可能なのでしょうか? また、これに当たって、実親、養子になった場合兄弟になる父の承諾は要らないのですか? 祖父の意志だけで相続を誰にするのか決めれるのでしょうか? 家族での揉め事があるとは聞きますが、まさか我が家がこんな事になるなんて・・。と思っています。 どなたか、ご相談に乗って下さい。 宜しくお願い致します。

  • 結婚に猛反対されました

    はじめまして。最近結婚のことで両親に猛反対されて悩んでいます。 私は27歳公務員(関西)、彼は35歳公務員(×イチ沖縄)です。私次女(姉は結婚しています)、彼次男(兄は結婚しています) 私は跡取娘ですので、婿養子のこともあるのですが、両親は×イチということ、遠くに住んでいることで大反対です。彼が仕事をやめてこちらに婿養子に来ると言ってもだめなようです。理由は×イチだからです。姉も同じように賛同して、反対しています。 すべてを捨てて一緒になりたいと思う気持ちはお互いあるのですが、このような状況で駆け落ち同然で一緒になってもいいのかとも思います。彼は全て受け止めてくれると言っていますが。 両親にはその話以降別れろと言われました。彼にもそのことを伝え、別れようと話しました。両親には別れたと伝えました。 でも彼を想う気持ちは強いのでなかなか諦められません。彼も同じ気持ちで、今でも連絡をとっています。 いつかお互い好きな人ができるまで、このままいようと話しています。でも毎日辛くて仕方ありません。 このまま強引に結婚したら、両親自身が離婚すると言っています。父は母に対して「おまえの育て方が悪いから離婚してもしかたない!」と言っています。 うまく文章になっていませんが、同じような状況になったかたがおられましたら、ぜひいろいろ教えてください。

  • 両親が従姉妹と養子縁組すると言っています

    両親は従姉妹2人と同居しています。 家庭環境が複雑なのですが、もともと両親は私の兄夫婦と同居してました。 両親の子供は兄と私の2人です。 家は代々地主で、いくつか土地を貸したり事業をしたり(今は名前だけ残ってます)しています。 兄は昔から跡取りとして育てられました。実は兄は同性しか好きになれなかったそうですが、親の期待に答えるために結婚しました。でも奥さんとの生活が苦しくなって不倫して、奥さんにも両親にもバレ、離婚、勘当となりました。 私とは連絡を取ってますが、両親とは10年以上音信不通です。 私は外国籍の夫と結婚して、今は日本にいますが、もうじき夫の母国へ移住予定です。 母には妹が一人(私にとって叔母)います。旦那さんを亡くされて、娘2人を連れて実家に帰ってきました。 兄が出て行った後、入れ替わるように叔母家族と同居をはじめました。 叔母は縁あって最近再婚しました。現在は両親と従姉妹で暮らしています。 先日、母から従姉と養子縁組するつもりだと言われました。 母の家は代々地主で、土地を貸したり会社をもってたり(いまは他人に譲りましたが)して、父に婿養子にきてもらい、母が土地などを継いで、叔母にはいくらかお金を残したそうです。 母は土地を残したいという気持ちが強く、兄も私も後継ぎとはなれそうもないので、従姉に継いでもらいたいようです。 従姉はもうじき結婚予定で、夫になる人も家に入ってくれると言ってるそうです。 それで生前贈与の話をされました。土地などは従姉の名義にして、私には貯金を残す、兄の話はでませんでした。 両親の子供は兄と私なのに。 仕方ないとはいえ、釈然としません。 本来なら兄が継ぐべきものなのに。兄に電話しましたが、兄もしょうがないねと言っていて、私が外国にいってしまうのだから、両親を頼めるのは従姉しかいないし、従姉はしっかり者だから大丈夫だと言うのです。 今後おこる問題などはあるのでしょうか? 釈然としません。

  • 養子縁組について

    50代主婦、成人した息子が2人います。長男は家族を持っており、次男は大学生です。 私の両親が次男との養子縁組を申し出ています。 というのは、私は姉と二人姉妹ですが、二人とも結婚し、二人とも主人の姓を名乗っています。 父は一人っ子で、親も親戚もおらず、このままだと父の姓が途絶えてしまう、それで私の次男に姓を継承してほしい、というのが両親の養子縁組してほしい一番の理由です。 教えていただきたいのは、両親と次男との養子縁組が成立することで、これから先どのような事が変わるのでしょうか。 ●たとえば、相続に関してですが、仮に父が亡くなったとして、この時には母がまだ生きているだろうから良いのですが、母も亡くなった時の財産分与といった場合、法的には次男も両親の子供として、私と姉と次男の三人という事で、財産を受け取る権利が発生するのでしょうか。 ●健康保険証では、次男は主人の被扶養者になっていますが、名前が変わることで、扶養からはずれる、とかそんなことはどうなるのでしょうか。 私には、持ち家がありません。貯金も二人の息子に残してあげられるほどの額もありません。今回の件が、次男の将来にとって、良い方向に行くのであれば、と思い了承していますが、息子はかなり複雑だと思います。 両親の姓を名乗ることは、次男も了解済みです。できれば、姓を変えることで発生するメリットを息子に説明したいと思っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 養子になることを反対する家族(長文です)

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1674554 以前に質問させていただいて、その後、妻といろいろ話し合った結果、妻がこれ以上辛い思いをしなくてもいいように養子になろうと決めました。 それで妻の両親も承諾してくれたのですが、私の両親、兄夫婦が断固反対といった状況です。 相手の言い分としては「私が養子に行ったらあまり家に寄り付かなくなる」「相手の親にも気を遣わなければいけない」といった感じで、もちろんその言い分も理解できるのですが何故私たち夫婦が考えて決めたことにそこまで反対するのかよく分かりません。 世の中には養子になっている人もたくさんいるし、別に家が貧しいからとかそういうわけでもないのに、やはり子供を養子に出すということは恥ずかしいことなのでしょうか? いくら子供がそれを望んだとしても反対したくなるものなのでしょうか? こういった人には何を言っても理解してもらえないのでしょうか? 最悪の場合、親の了解がなくても養子にはなれるのですが、やはり少なくとも両親のうち一人には納得してもらった上で養子になりたいと思っています。 どうか厳しい意見でも結構ですのでいろいろな立場の人からの意見をお聞かせください。

  • 兄嫁を両親の養子にすることについて

    3人兄弟で両親が高齢です。 兄弟は全員結婚し子どもがいます。 親は長男夫婦と同居です。 父は高齢ですが、元気で医者から百まで生きると言われています。 母は少し認知の様子がでてきました。 最近、兄が兄嫁を両親の養子にしたいと言い出しました。 「俺も高齢になってきて、親より先に死ぬと嫁が親の面倒をみなくてはならなくて苦労する」 ということらしいです。 親にはたくさんの財産があるわけではありませんが、日頃 「土地や家は分けることはできないので兄に継いでもらうが、お前達にはお金を少しは残したい」と言っています。 親が亡くなったときは大部分兄が継ぎます。もし兄が先に亡くなっても、兄の子どもたちに財産がいきます。今まで兄弟仲もよく、私も弟もそれでよいと思っていました。 兄嫁とも今までも仲良くしてきましたし、親の世話も一生懸命やってくれるので感謝していましたが、養子にしたいという話を聞くとどうも納得がいきません。 兄が先に亡くなっても、親の財産は入りませんが兄の遺族年金が入るわけですし、兄嫁の生活が変わるとは思えません。 兄嫁名義になる土地やお金を欲しがっていて、私や弟が相続を主張するかもしれないと思っているのではと勘ぐってしまいますし、これから先の親の介護も何かそらぞらしいように思います。 親の気持ちを大切にしたいし、そのときになって争いもしたくありません。 この件についてて、意見やアドバイスをお願いします。

  • 養子縁組後の住民票、扶養控除等について

    仮定で鈴木家の話とします。 兄A(故人)の妻・子夫婦・孫たちと、妹B夫婦がいます。 妹B夫婦の夫も養子縁組して鈴木家に入っていますので、全員が鈴木姓です。 家は隣り合っており、住所も本籍も全員同じです。(世帯は別) 妹B夫婦には子供がいないため、兄Aの家族が老後の面倒を見る約束になっています。 そこで、兄A(故人)の子の次男(つまり兄Aの孫)と、妹B夫婦が養子縁組をすることになりました。 養子となる兄A(故人)の子の次男は未成年です。妹B夫婦の双方と養子縁組をします。 養子となっても、名字にも本籍にも住所にも変化がない養子縁組になります。 養子となったのちは、戸籍が変わって、養父・養母・実父・実母の4人の親ができるわけですが、まだ未成年のうちは実親の元で兄弟とともに暮らし学校へ通います。養父・養母の家は隣です。 学費を出すのも実親のほうです。 質問です。 1)住民票は実親の世帯に置いたままでも大丈夫でしょうか?それとも養親の世帯に移す必要がありますか? 2)実親の扶養に入れますか?それとも養親の扶養に入るのですか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう