• ベストアンサー

~しに行くの「しに」とは?

「報告しに行く」の「しに」は動詞「する」が活用されたものでしょうか。 「し」が動詞「する」の終止形、「に」は格助詞と分けて考えるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。6/3のご質問以来ですね。 ご質問: <「報告しに行く」> 1、文法的に分解すると以下のようになります。 (1)「報告し」: 名詞「報告」+サ変動詞「する」の連語=「報告する」の連用形です (2)「に」: 格助詞で、ここでは「目的」を表す用法になります。 例: 「魚を釣りに行く」 (3)「行く」: カ行五段活用の終止形 2、ここで使われている「し」<「する」は、自動詞・他動詞の両用法がありますが、ここでは目的語をとる他動詞として使われています。 3.目的語は「報告」になります。つまり、「報告する」=「報告」を「する」という目的関係になっています。 例: 勉強する=勉強をする 仕事する=仕事をする 4.この「に」は英語の目的格用法の不定詞にあたる用法です。 例: go to report it (直訳)「それを報告するために行く」 →(意訳)「それを報告しに行く」 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

「報告しに行く」の「しに」は、動詞「する」の連用形「し」+格助詞「に」という構成です。この場合の格助詞「に」は原因・理由・きっかけとなるものを示し、「・・・のために」といった意味合いとなります。したがって、「報告しに行く」を言いかえれば、「報告をするために行く」となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osaji-h
  • ベストアンサー率60% (412/683)
回答No.2

No.1です。 そうかもしれないと思っていましたが、やはり日本語が外国語となる方だったのですね。 確かに、私(日本人)が英語を学んだとき、“連用形”という活用の形はありませんでした。 “て形”というのは初めて聞きましたが、たとえば「分ける」→「分けて」のように変化した形のことですよね。 でしたら、まさにそのとおり、「する」の“て形”「して」の“て”なしです。 「する」という語は、現代の日本語ではこの単語ただひとつなのですが、このような特殊な変化をします。 (難しい言い方で“サ行変格活用”略して“サ変”と言います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osaji-h
  • ベストアンサー率60% (412/683)
回答No.1

「報告し」が動詞「報告する」の連用形、「に」が格助詞です。 「する」の終止形は「する」です。

runmei
質問者

補足

ありがとうございます。 日本語を外国語として学ぶ時には、日本語を国語として学ぶ 時の連用形というのは、ないのですが、それは、「て形」の 「て」なしという事でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 以下の古典文章の品詞分解は正しいですか?

    「やはらぐ心は必ずつきぬべきを」(訳:必ず和らぐ思いになるほどであるから」)を品詞分解しました。 「やはらぐ」・・・ガ行四段活用動詞の連体形 「心」・・・名詞 「は」・・・係助詞 「必ず」・・・副詞 「つき」・・・カ行四段活用動詞の連用形 「ぬ」・・・完了の助動詞『ぬ』の終止形 「べき」・・・当然の助動詞『べし』の連体形 「を」・・・格助詞 これで正しいでしょうか?

  • などかくのくは何?

    などかく忘れつるならむ。これに教へらるるもをかし。 「どうしてこのように忘れてしまったのだろう。これに教えられるのもおもしろい。」 品詞分解 などか 副詞「どうして~か」 く  ? 忘れ ラ行下二段活用 連用形 つる 完了助動詞「つ」連体形 なら 断定助動詞「なり」未然形 む  推量助動詞「む」終止形 これ 代名詞 に  格助詞 教へ ハ行下二段活用 未然形 らるる 受身助動詞「らる」連体形 も 係助詞 をかし 形容詞 くの品詞分解を教えてください。 また他の品詞分解が間違っていたら、指摘してください。

  • 古典・・・・

    こんにちは。。 早速なんですが、 格助詞「に」と断定の助動詞「なり」の連用形「に」とナリ活用の連用形の語尾「に」 この3つの「に」の区別がつきません。 どうすればいいんでしょうか?? たとえば、上下の語を見て見分けようとしても格助詞「に」と断定の「に」はどちらとも体言(連体形)に接続するので見分けられません。。文脈で見分けるしかないのでしょうか?

  • 「たら」と「ので」の文法的の見方は?

    いつもお世話になります。 また、中学レベルの問題なのかもしれないが、よろしくお願いします。 条件表現の「たら」と「ので」は、それぞれの文法的の本質は何ですか。 「たら」の「た」は、助動詞だと思いますが、その「ら」は、一体...? もしかして、文語の形容動詞のタリ活用の未然形の「たら」と関係があるのでしょうか。 「ので」の「の」は、「体言の代用」の役割をする格助詞「の」であり、「ので」の「で」は、原因・理由を示す格助詞「で」だ、ということだけですか。同じく、「のに」も格助詞の「の」と「に」の組み合わせだけですか。 手にある中学国語文法の教科書に出てこないので、大変なぞのように思っています。 どなたかお教えになっていただければ幸いです。

  • 単語の区切り方と品詞を教えてください。

    単語の区切り方と品詞を教えてください。 「きれいなのが好きです。」 この文を単語に区切ると次の区切り方で合っていますか。 きれいな/の/が/好き/です。 また、その場合の品詞についても教えてください。 きれいな 形式動詞 の 格助詞 が 格助詞 好き 動詞 です 断定の助動詞 格助詞のところが、特に自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 百人一首の文法について

    古文の文法の勉強の為百人一首を逐語分析しています。 その中で一点ひっかかっているものがあります。教えて頂ければ幸甚です。 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな  紫式部 この「見しや」を分解するとどうなるでしょうか? ある解説では 見=動詞(上一段活用)見るの連用形  し=過去の助動詞きの連体形 や=係助詞 とありました。 ところが広辞苑では係助詞「や」は活用語には終止形に接続するとあります。 どのように考えたらいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国文法(助動詞)

     国文法の質問です。 (1)どうぞ雨が降りますように。 (2)眠くならないように顔を洗った。 (3)泳げるようになった。 における「ように」の品詞は、何になるのでしょうか?  ある文法の問題集では、 (1)推定の助動詞「よう」+格助詞「に」 (2)、(3)意志の助動詞「よう」+格助詞「に」 となっていました。  また辞書などでは、(1)から(3)までを助動詞「ようだ」と考えているようです。  よろしくお願いします。

  • [古文]次の問題を教えて下さい><

    『発心集』よりセンター式問題です。 問1,ななめならずあはれにかたじけなく覚えて (1)いい加減ではなかったことに、感動と喜びを感じて (2)今までに感じたことのない、感激と感謝の気持ちをもって (3)並一通りでなく感動して、もったいないことに思われて (4)普通では考えられない神秘を感じ、自分の面目なさを恥じて (5)格別に恐れ多く感じて、我が身が恥ずかしく思われて 私は、(3)だと思ったのですが違いますでしょうか?本文もないと判断できないかもしれませんが-出典を見つけられませんでしたm(_ _)m 問2,「に」の識別 a.極まれる事(に)こそと b.今朝つひ(に)むなしくみなして侍るなり。 c.人をあはれみ給ふゆゑ(に、 d.巫女はるか(に)見つけ e.涙を流しつつ出で(に)けり。 (1)a:格助詞 b:完了の助動詞 c:格助詞 d:形容動詞の一部 e:接続助詞 (2)a:断定の助動詞 b副詞:の一部 c:格助詞 d:形容動詞の一部 e:完了の助動詞 (3)a:格助詞 b:形容動詞の一部 c:接続助詞 d:格助詞 e:完了の助動詞 (4)a:断定の助動詞 b:副詞の一部 c:形容動詞の一部 d:格助詞 e:完了の助動詞 (5)a:格助詞 b:形容動詞の一部 c:接続助詞 d:副詞の一部 e:断定の助動詞 この問題は個人的に(3)だと思いました。

  • 「ので」って助詞?

    「ので」って助詞? 接続助詞の「ので」は、「のに」に活用できませんか? 活用できたら助動詞だと思うのですけど…。