• ベストアンサー

百人一首の文法について

古文の文法の勉強の為百人一首を逐語分析しています。 その中で一点ひっかかっているものがあります。教えて頂ければ幸甚です。 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな  紫式部 この「見しや」を分解するとどうなるでしょうか? ある解説では 見=動詞(上一段活用)見るの連用形  し=過去の助動詞きの連体形 や=係助詞 とありました。 ところが広辞苑では係助詞「や」は活用語には終止形に接続するとあります。 どのように考えたらいいでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

なぜ百人一首の解釈に広辞苑を使うのかがわかりません。 古語辞典をお使いください。 例えば、小学館古語辞典 文末用法では、活用語の終止形・已然形に付く 文中で用いられる場合、「や」を受ける文末の活用語は連体形で結ぶ。 学研の古語辞典には 種々の語に付く。活用語には連用形・連体形(上代には已然形)に付く。ただし、文末に用いられる場合は活用語の終止形・已然形に付く。 文中にある場合。(受ける文末の活用語は連体形で結ぶ。) したがって、「し」は連体形でなければならないのです。

tinosannpo0811
質問者

お礼

古語辞書を調べました。貴見の通りです。 ありがとうございました。 余計なことですが、 広辞苑の記述を詳細に読むと、「や」と「か」の意味合いの違いの説明に、 力点があるようです。(引用事例は源氏物語その他) 何にせよ安心しました (^o^)

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

#1です。補足です。     『日本国語大辞典』19巻p。412には、「「や」の「係助詞」の項に「疑問または反語の意を表す」とだけあります。     辞書で、紫式部の文法を論じるのは、順序が逆のような気もしますが、、、

tinosannpo0811
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございました。

tinosannpo0811
質問者

補足

簡略に。 >辞書で、紫式部の文法を論じるのは、順序が逆のような気もしますが 広辞苑は諸研究を総合し一定の見解を述べていると承知します。 その記述に従って分析したところ不整合が起こった(手許の問題として)、 どう理解すればいいか、と言うのが質問の趣旨です。 例えば、過去の助動詞「き」の場合は例外的に連体形に接続する、 との事例でも他にあれば、広辞苑の記述に一部漏れがあった、となる訳です。 (あくまでも、例えば、です) 改めて、趣意は以上の通り。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

疑問の係助詞「や」は、広辞苑のように、前の時相に束縛されるものとは思えません。現代語の疑問の助詞「か」でも「行くか」「行くでしょうか」「行ったか」などと前に来る形には幅があります。     この歌でも、「見」は上一段活用動詞連用形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形、と繋がって、「見たのか?」という感じを出すのには現代語の形式名詞「の」に続く連体形がしっくりします。     こういった見方は下記にもあります。。 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/16576797.html

tinosannpo0811
質問者

お礼

さっそくアンサーを頂きましてありがとうございます。 広辞苑には、「や」と同じように疑念を示す係助詞「か」は、 連体形に接続するとの説明もなされていました。 例示された現代文では終止形と連体形の区別がありません。 他の見方がないかどうか、しばらく待ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 以下の古典文章の品詞分解は正しいですか?

    「やはらぐ心は必ずつきぬべきを」(訳:必ず和らぐ思いになるほどであるから」)を品詞分解しました。 「やはらぐ」・・・ガ行四段活用動詞の連体形 「心」・・・名詞 「は」・・・係助詞 「必ず」・・・副詞 「つき」・・・カ行四段活用動詞の連用形 「ぬ」・・・完了の助動詞『ぬ』の終止形 「べき」・・・当然の助動詞『べし』の連体形 「を」・・・格助詞 これで正しいでしょうか?

  • などかくのくは何?

    などかく忘れつるならむ。これに教へらるるもをかし。 「どうしてこのように忘れてしまったのだろう。これに教えられるのもおもしろい。」 品詞分解 などか 副詞「どうして~か」 く  ? 忘れ ラ行下二段活用 連用形 つる 完了助動詞「つ」連体形 なら 断定助動詞「なり」未然形 む  推量助動詞「む」終止形 これ 代名詞 に  格助詞 教へ ハ行下二段活用 未然形 らるる 受身助動詞「らる」連体形 も 係助詞 をかし 形容詞 くの品詞分解を教えてください。 また他の品詞分解が間違っていたら、指摘してください。

  • 和歌の文法が解りません!

    古文の問題で次の短歌がありました 「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりけり」 助動詞「けり」の意味と活用を答えよ!という問題ですが、正答は「詠嘆、終止形」でした 歌の中での「けり」は「詠嘆」が多いとわかっていますが、係助詞「ぞ」の係り結びで「けり」ではなく、そもそも、連体形「ける」なのではないか?と思うのです 教えてください!

  • 「~ありきの・・・」の『き』とは文法的に何ですか?

    ~ありきの・・・ という文言をよく耳にします。 「あり」は動詞『ある』の連用形だと思うのですが・・・(古典文法なら連用か終止ですが・・・) 「き」は何を意味してるどういう言葉になるのでしょうか?

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。

  • 古文文法についてお願いします!

    こんにちは、文法についてわからないところがあるのでお願いします 1 「いにしえ見し人は、」 見しは上一段活用連用形と答えに書いてありますがなぜでしょうか?上一段活用ということはわかりましたが、その直後には人という連体詞もきているのに。また活用の表でみても、見しのしは未然か連用になっています。どう区別するのでしょう? 2 「水のあわにぞ似たりける。」この似たりは上一段連用形と書いてあります。上一段はわかるのですが、なぜ連用形なのでしょう? 活用用でもわかりません。 3 残るといへども朝日に枯れぬ。」これは下二段活用ですが、なぜ連用形なのでしょう? たくさん質問すみません。回答お願いします。

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)

  • 国語での文法。活用の連用形

    中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。