• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常識、非常識教えて下さい)

結婚式を2回することは普通のことなのか?

mikanetの回答

  • mikanet
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.14

色々皆様が書かれているので、重複するような点はコメントしませんが、一番、肝心なのは、yuuafuuaはどうして結婚披露宴をしたいのかというところをご自分で今一度よく考えてみては如何でしょうか? 家族をお披露目したいという意味合いが強いのであれば、何も結婚披露宴という形をとらなくてもいいのではないでしょうか?単に食事会と称して、必要に応じた場所ごとにやればいいように思います。 それを敢えて結婚披露宴とするからには、yuuafuuaさんがウェディングドレスを着たり、ウェディングケーキ入刀をしたりと、女の人なら誰もが幸せを感じられる瞬間を体験しておきたかった、写真に残しておきたかったということではないでしょうか? もしそうであれば、結婚してから3年が経ち、既に3人もお子様がいてとなると、いわゆる普通の結婚披露宴をしても、正直、招待される側としては、「何でいまさら?」と、ちょっとしらけるかもしれません。なので、親戚ビッチリ揃えて厳かにというような披露宴ではなく、友人を中心としたようなレストランウェディングのような感じのパーティにした方が良いような気がします。または海外の素敵な場所で子供と夫婦だけで挙げるというのもいいかもしれません。勿論、ウェディングドレスを着て、子供もおめかしして、一生の記念になるような華やかなものにしたらいいと思います。 どっちが常識、非常識と考える必要はないと思います。養子縁組でもしない限り、別に、あなたは彼の家の人間になったわけではないのです。彼とあなたの思う考えを常識として捉えて、やっていったらいいのではないかと思います。勿論、通常の結婚式のように差出人が両家の親の名前であるようなものではなく、自分たちが主催するパーティにしてしまえばいいのではないかと思います。両親はあくまでも招待されるゲストくらいに考えてしまう方が、yuuafuuaさんたちには合っているのではないでしょうか? 今の日本では本当に誤解があるのですが、結婚して相手の姓を名乗ったからといって、養子縁組でもしない限り、別に相手の家の人間になったわけではありません。新しい家庭が新たに誕生しただけのことです。未だに明治憲法をひきずった考え方が主流なのが不思議です。なので、大事な娘を貰って行かれてという表現も間違いなわけで、そういう意味では結納なんてこともする必要ないと思います。 勿論、ある程度の配慮は必要ですが、あなたは嫁としてもらわれていった彼のご実家の人間でもないので、彼のお母様の言うなりになる必要はないと思います。彼とあなたとお子様と5人の新しいルールでやっていったらいいと思います。

関連するQ&A

  • こんな義両親は常識がある人。。。

    結婚13年目 2児の母です。 結婚当初から しきたりとか常識とか言わない義両親 でしゃばらないし 私は楽でいいかな?と思っていたのですが 最近 近所の友人達と義両親の話をしていると 常識が無いというか知らない義両親なのではないかと思ってしまいます。友人も信じられないと言います。どう思いますか? 結婚する時 数ヶ月前に報告 私達が顔合わせのセッティングをしました。入籍のみで結婚式はしないと言ったら 「うちは息子の意見を尊重してるし いいんじゃない」で終わり義両親から行動をおこす事はナシ 私の親は「結納も挨拶もナシ?あなたのドレス姿見たかったのに。。嫁に出す側から 結納しましょう 結婚式しましょうとは言えないし。。仕方ないわね。。」と残念そうでした。 友人もありえないといってました。私が歓迎されていないのか?と思いましたが 数年前に長男である義兄が結婚した時も同じ 義兄が結婚したい人がいると帰省して紹介 姑が報告の電話をくれたのですが 私が男親なんだから こちらから行動しないと。。。と言ったんですが義両親は行動せず 半年後 義兄の彼女の実家に呼ばれいくと 結婚式の日取りと場所が彼女の親と決められていて「どうでしょう?」と言われ怒って帰ってきました。 私は 相手の親も何も言ってこない=こっちで決めていいと思ったのかな?と思いました。 我が家に遊びに来るときは 電車で2時間かかるのですが 着くなりジャージに着替え ゴロゴロ 私達のベットで。。。椅子に座ると足を隣の椅子に上げたり  食事中 歯に何か挟まると 取れるまで永遠とピチャピチャ音を鳴らして舌で取ろうとする 周りの目が気になる。。最近では子供たちが真似する。子供たちと遊んでいても すぐに疲れたと言って寝る。 外出する時は私のサンダルと帽子を使う。 これもありえない 息子の家=自分の家だと思っているのよ と友人に言われます。 義両親の家は賃貸の1軒屋 義祖父母の代からかりていて義両親が引き継いでから40年 口約束で2万円の家賃を払っています。 最近「出て行ってくれ」と言われたそうですが 「貯金してないし困った」と言っています。二人で働いて40万円の収入があるのに。。。二人暮らしになってから17年経ちます。私達も義兄達も結婚してから200万円ほど援助してもらいましたが 無駄使いしなければ もっとありますよね?老後の事は考えていないようです。 私の両親は 自分の家でもリビングで横になったりしません 寝室です。私の家に来る時 車で10分ですが カジュアルな格好ですがキレイにしていますしくつろいだりしません 旦那がいる時は 挨拶して短い時間で帰ります。 友人達には 常識なさすぎ 世間知らず と言われます 皆様はどう思われますか?お正月に来るのですが 憂鬱になってきました。。。宜しくお願いいたします。

  • 長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。

    長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。 6年間の交際の末、今年の1月に入籍しました。 結納や結婚式はしていません。 結納は夫の両親が私の実家にあいさつに来た際に 私の両親は「結納とか、そういう格式ばった事は無しにしましょう」と提案し 結納金は頂いていません。 婚約指輪も無しで(私がいらないと言った)結婚指輪を旦那から頂きました。 式は私は披露宴は嫌だけど教会で式だけは挙げたいと当初から言っていたのに 私の旦那は抜けている人で時間が経つと「前からそんな事言っていた?」といいだし 旦那はしたくないので、私が急にわがままを言いだしたという感じで 旦那の両親とも揉め、式はせず入籍だけでした。 また その入籍も旦那が転勤中でしたので 旦那の両親に市役所へ行ってもらい入籍3ヶ月後から旦那とマンションで暮らしています。 そういう訳で、旦那の親戚に会った事もない状態で突然、旦那の実家で法事があり そこで私が親戚の方々と初めて挨拶をしました。 義理の母に別居にもかかわらず「おかえり」と言われ 表札に私の名前が記載されており、大変驚きました。 ちなみに、旦那は長男で 本家です。 本家という言葉を聞いた事はあるけど 本家だという事を ちゃんと認識したのも昨日で 私は 長男の嫁になるという心構えもなく結婚をしました。 法事の時に親戚の方々が三つ指をついて挨拶されるので とまどいながらも挨拶をしました。 また結婚が決まった際に旦那から「行く行くは同居して欲しい」という風に言われ 私は自分の母親が姑との関係や介護にしんそこ疲れ苦しんでいるのを長年 見ていたので どんなに素敵な方でも同居は嫌だと思っておりましたので 旦那にも同居はしたくないと正直に言っておりました。 (もちろん、助けが必要な際は同居は仕方ないと思いますが・・・) だから、表札の件はびっくりして旦那に言うと 「自分の周りにも同居していないのに表札に名前を書く人は結構いる」と言われ 旦那の実家は私の実家から1時間ほどの場所にあるにもかかわらず かなり昔ながらの考えがある所で最近までそれに気づいておりませんでした。 また偽母は もう「孫が欲しい」と言っているらしく 私は 結婚式もあげず 義理の両親から祝いも貰わず なのに 長男の嫁として見られる事が嫌でなりません。 別にお金や物が欲しいと言っているつもりはありませんが 周りを見れば何でもかんでも義理の両親に結婚生活に必要なものを 買ってもらったりしている人ばかりなので そういう人と比べると自分がみじめで その反動で祝いを貰っていないのに どうして長男の嫁扱いなのか 嫌です。 結納は無しでも何か私達の結婚を祝福してくれる何かを頂きたかったのです。 結婚式をあげていれば こんなひねくれたような感情が無かったのか そもそも、私のわがままで無知な性格が悪いのでしょうか。 意見を聞かせて下さい。

  • 実家をしきる長男の嫁

    私は3男の嫁で性格はおっとり系で話は得意ではないです(子供はまだいないです) 長男の嫁は気が強く頭の回転が良く、ずっとしゃべってるタイプです。(長男夫婦は夫の実家の近所で、私達は車で30分位の距離) 夫の実家に行くと、ほとんど長男夫婦が子供連れて来てるんですが、長男嫁は以前同居した事もあり、自分の家にいるようにくつろぎデカイ声で家族をしきってまさに天下です!(「○○じゃないっつーの!」とか姑にも平気で言います)姑とはタメ口で文句も平気で言え、親子みたいです。(嫁の方が強いですが) なので夫の実家に行くと、姑・小姑がいて、私はお客さんという感じです。 夕飯の支度の時も長男嫁と姑は手際よく、私は・・・何をしたらよいのかぁ...とオドオドしてしまいます。一応野菜切ったりしますが^^; 最近夫の実家にいると、長男嫁と自分と比較してしまい、自分はダメ嫁で夫に申し訳ない気もしてしまうし、精神的にも疲れてしまうんです。姑はハキハキして、いつも笑顔で私にとっては良い姑だと思います。 あー姑も私より長男嫁の方が親子のように気を使わないで楽なんだろうなぁ...とか嫉妬してしまいます。 3男だから気楽でいいのは分かってるんですが、嫁という面で比較してしまい、自分に自信がなく嫌です。 私と同じような、嫁同士の性格の違いで悩んでる人いますか?どのようにしていますか? あと、私は長男嫁と年が同じなのでタメ語で話すんですが、姉にあたるので敬語の方がいいのでしょうか? 一応私が下手に出てるつもりですが(長男嫁がパワフルで圧倒されるし^^;) 嫁暦が浅いので皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 義妹の婚約者の両親への挨拶

    夫の妹が結婚することになりました。 私は長男の嫁として義両親宅の別棟で生活しているのですが、 近々義妹の結婚相手の両親が遠くから挨拶に来ることになり、 食事を振舞うため当然私も手伝うことになりました。 義妹はで大変家柄の良いところへお嫁にいくようです。 そこであちらのご両親に私は何と挨拶したらよいのでしょう? 「はじめまして。」だけではだめですよね・・・ もともと改まった席がニガテでいつも後になって「?」な態度をとりがちなので、今回は相談してみることにしました。 ちなみに姑とはあまり仲が良くなく、夫と義妹もあまり仲が良くありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 独身小姑がいる場合

    もうすぐ50歳になる小姑がいます(夫の姉) 夫の父が病気がちとなり、毎週末実家に帰っているようです。 私たち夫婦と子供2人は2ヶ月に1回くらいです。 夫も小姑と気が合わないので、以前は小姑とずらして平日に帰省していましたが、 最近は毎回小姑がいます。 台所にも「私がやるから」と言って立たせてもらえませんし、 行ってもやることがなくて、どう過ごせば良いのか分かりません。 義母の話相手くらいです。 このまま、義両親の面倒は小姑に任せてしまっても良いのでしょうか? 長男の嫁としてもっと気遣いを見せたほうが良いのでしょうか? 縁起でもないですが、義父のお葬式の話が出た歳も 仕切る気満々でしたし、 夫は長男ですが、あまり出しゃばらないほうが良いのでしょうか?

  • どっちが非常識?

    旦那の両親が非常識と思ってしまうのは私が非常識だからでしょうか? 20代前半の専業主婦です。 旦那の両親が非常識だと思う点はいくつかあって ・姑が下着を売る仕事をしていて 「歳をとって体がたるむ前にこの矯正下着を付けた方がいい」 と、矯正下着、ビスチェ、靴下、スパッツ、ガードルを 3セットずつ(計40万円)進めてきました。 断るのもな、、と思いいらなかったのですが 「今はお金に余裕はないので、1セットずつ買いたいです。」 というと、次の日に姑の上司も一緒にうちに来て 「1セットだと洗濯も大変だし、ローン組めば 毎月の支払い安いから大丈夫よ」 と上司に言われ、姑はうなずいてるだけで なんとなく断れなくて40万円のローンを組みました。 姑に言われたらなかなか断りにくいのわかってるはずなので、 強制的に買わされた感がありました。 ・結婚の話しを旦那の両親と話してる時 「○○(私)の両親と挨拶がてらご飯を一緒に食べに言ってほしい」 と旦那がいうと、私の目の前で姑は 「悪いけどあんたのために私たちはもう動くのは嫌。 ○○ちゃんには悪いけど挨拶は行かないわね」 と言われてしまいました。 旦那が理由を聞くと姑の着信に旦那はいつも出なかったり 喋る口調が悪いから、そんな風な態度をとるなら こっちも何もしてやりたくないんだそうです。 たしかに旦那が悪いのですが それとこれとは話しが別なんじゃ・・? と思ってしまいました。 ・旦那の両親の家に行くと 両親に生活が苦しいからお金を貸してほしい。と言われました。 子供がまだ0歳なのでこれからたくさんお金かかるので 貯金したいし、子供ってお金かかる事なんて 知ってると思いませんか? しかも両親アルファード乗ってるのに・・ ・ふと旦那が親父たちって年金払ってるよね? と聞くと払ってるわけないじゃん というので旦那が老後どうすんだよって聞いたら さーねー死ぬっきゃないでしょ! なんていうんですよ。 老後の両親の面倒は見るつもりでいますが 年金も払わず、世話になる気満々な態度に 嫌な気持ちになってしまいました。 他にも色々とあるのですがきりがないので・・ でも姑も私にはたくさん不満はきっとあると思います。 それに私目線で書いてしまっているので そちらも考慮したうえで回答お願いします。 私が性格悪いだけなのでしょうか・・ どんな意見でも聞かせてください。

  • 長男の結婚で悩んでいます。

    長男が結婚をすることになりました。挙式は6月です。 そこで困ったことがあります。 実は次男が先に地元の子と結婚をしていて、何でも省略しました。お互いの両親が顔を合わせたのも式場の最終打ち合わせの日!私も面倒くさいのでそれでいいとお思い、スムーズに行きました。 ところが長男の嫁になるうちは、田舎の子でしきたりを大切にする両親です。私のほうから「結納とかはないでいいですよね?」と言ったら怒ってしまい、息子がいろいろ嫌味を言われているそうです。 今の時代というのもあり、私としては結納など必要ないと思いますが、相手方は不満のようで困っています。 相手の実家に挨拶に行くことも省略しましょうと話したら、怒りました。 次男はお金がなかったので、結婚費用は全て私が負担し、新生活準備に100万をあげました。長男はもう30歳すぎていて次男よりはお金を持っているので、全て本人たちでやらせるつもりでした。 そのことも嫁の実家は気に入らないようです。同じ嫁でどうして待遇が違うのか。と息子に言うそうです。 仕方ないことですよね?それともやはり、このままうるさく言われても息子が可哀相なので息子のお金で結納をさせた方がいいでしょうか?? もし長男が結納をした場合、次男の嫁のうちにも何かするべきでしょうか? それとも長男の嫁のうちに丁重にお断りした方がいいでしょうか? 最初が肝心ですから、ハッキリ言うなら今ですよね? ここで、こちらが折れてしまったら一生息子は嫁の尻に敷かれてしまいそうで嫌です。 それと、嫁の実家に挨拶に行ったほうがいいでしょうか?飛行機で行く距離なのでお金もかかりますし、挙式で会うならそのときに挨拶をすればいいと思うのですが。 どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに私は大分県で長男の嫁は茨城県です。

  • 義両親と完全同居について

    私は、長男の嫁で夫のご両親と完全同居しています。 意見を聞かせて下さい。 近所に住む小姑が子連れで頻繁に姑に会いに来ますが 私も専業主婦なので毎日家にいるので、その時私はどうしたらいいのか悩みます。 私がいたら義姉もゆっくり出来ないだろうし ずっといないのもやらしいのかな?と思ってるのですが 最初に「こんにちは。」と挨拶だけした、 後はほっといて自分の部屋にいていいですか? (子供同士が一緒に遊ぶので余計に私はどこにいたらいいか悩みます。) そもそも、義姉達が遊びに来るなら 私も気を使うが嫌だし、自分も実家に帰りたいのですが 姑や小姑は嫁が逃げた?と思われて気を悪くするのでしょうか? 義姉は同居はしていないので自由に実家に帰れるのですが。 私は実家に帰るタイミングも悩みます。 また、帰る時は両手いっぱい色々持たせてもらってるようですが (一緒にスーパーなどに行って色々買ってもらったり) 私が実家に遊びに行って義実家に帰る時手ぶらではまずいですか? 嘘でも、私も自分の実家で色々持たせてもらったという事にした方がいいですか? 細かい事ばかりですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 結納について

    こんにちは。 結納の意義について教えてください。 私は九州出身、彼は関東出身の転勤族です。 先日私の両親への結婚の挨拶は済み、結納をと言う話になっています。 彼は私の両親の希望を受け入れてくれ自分の両親に話しをしたところ、彼のご両親が結納と言うものにピンと来ないのか、「家同士でやる訳でなく自分達が結婚するんでしょ?それよりも今後の生活の為にお金を取っておいたら、、、自分が出来る範囲でやりなさい」みたいな事を言われているようです。 現在私は妊娠3ヶ月です。 彼のご両親がおっしゃる事は理解していますし、今後の生活の為にお金は必要ですし、華美にするつもりはありません。 ですが、私の地元では最近多い両家顔合わせのみというものは行わず、やはり昔からの結納(略式ですが)という形を取っている所が多いのです。 嫁に出すので通過儀礼といいますでしょうか、それが普通だと思っていました。 また、その後の会食も盛大なものになります。 結納の意義を伝えて、上手く折り合いが付くように話をしたいのですが、 私からお話して良いものでしょうか? 彼から伝えてもらうのが良いのでしょうか? ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 長男の嫁

    長男のお嫁さんに質問したいです。現在は転勤の関係で県外で暮らしています。夫の実家へは年に二回帰省。結婚して数年経ちますがいまだに打ち解けられていないように感じています。小姑二人が実家の近所におり度々帰ってきているようです。帰省の際話に混じろうとするのですがタイプも異なりなんとなく受け入れられていないように感じてしまいます。正直甘いのかも知れませんがいつか同居したらと考えると頭が痛くなり悲しくなってしまいます。帰省した際うまく平穏に過ごす方法、似たような状況から同居された方(その他の方からでも)の姑・小姑との関係はどうですか?うまく付き合うコツ、などなと色々教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう