• ベストアンサー

オートバスの機能を付ける

nebura71の回答

  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.1

 正確に言えば、回答ではありません。参考の助言です。  このようなご質問は、一般人が回答するこの様なサイトへ投げるよりも、近所のリフォーム屋を数軒呼んで、見積もってもらう方が回答が早くて正確だと思います。  見積もりは無料であることがほとんどなので、損にはならないですよ。  また、中古住宅をお買いになるのであれば、仲介する不動産屋さんに「出入りのリフォーム業者」がいる可能性が高いです。そのような業者に依頼すれば、不動産屋さんとの今後の関係にも配慮するので、良心的な回答を得られやすいです。

tariatte
質問者

お礼

リフォーム会社2社に問い合わせしたのですが、現物を見ないと概算でも値段は出せないと言われてしまったのです。 まだ契約はしていませんので、案内できず・・・。

関連するQ&A

  • 追い炊き機能付きのお風呂

    兄弟で追い炊き機能のあるお風呂が付いているマンションに住む予定です。今まで給湯式のお風呂だったため追い炊き機能付きのお風呂の使い方がいまいち分かりません。お風呂は温度の調整と水位の調整をするだけでお湯が溜まります。その後、3時間ほどその温度で保温されます。 次の日に汲みかえしないで、炊き直すことはできるのでしょうか? 無知ですみませんがよろしくお願いします。

  • 給湯器の故障

    ガス給湯器が故障したみたいです。お湯はでてきますが、追い炊きができません。自動運転にするとお風呂のお湯が少ないときはお湯がでてきますが、一定の水位になるとお湯が止まり、ぬるま湯のままです。つまり、自動運転の機能で追い炊きだけができない状態なのです。どのような原因が考えられるか教えて頂けないでしょうか。

  • 温度調節が出来て、お風呂に水をためる時、ある一定量にくると自動で止まっ

    温度調節が出来て、お風呂に水をためる時、ある一定量にくると自動で止まってくれるシャワー水栓を探しています。 田舎にある実家に帰ってきたのですが、もうシャワー水栓が古くなったので、買って送ろうと思っているのですが、温度調節(水とお湯を人が調節しなくても温度で調節できるもの)が出来て、お湯、または水を溜めるのに量を指定しておけば、自動で止まるものを探しています。 壁付きタイプのもので、お手頃価格のものだと嬉しいのですが・・・ オススメのものや、こういうのもあるよ。 みたいなものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガス給湯器で自動追いだき保温・自動足し湯が出来ない

    15年以上使っているノーリツのガス給湯器(GTH-2413AWXD)です。ふろ自動スイッチを押すとお湯はりが始まり、「お風呂が沸きました」のあと運転が切れてしまい、自動追いだき保温・自動足し湯になりません。運転が切れると水しか出なくなるので必ず運転スイッチを入れ直さなければなりません。 この症状が出る前に、自動運転でお湯の量があふれるほど給湯されていたので、給湯器に付いていた設置時の設定図・結線図を参考にして、設定モードで「ふろの基準水位の変更」をしたことが有ります。多分この時どこかの設定が変わってしまい安全サイドに(沸き上がったら運転終了)なったのかと思います。 自動運転が切れないようにするには、どこの設定項目を直せばいいのでしょうか?

  • 追い炊き機能があるということは

    素人質問ですみません。 賃貸マンションを探していまして。お風呂の温度をパネルで設定をし、自動でお湯を入れてくれる タイプを視野にいれて探しています。 そこでネットでの物件情報では追い炊き機能という表示がある物件がありますが、 追い炊き機能があれば、お風呂も自動で入れてくれるタイプだと思ってよいでしょうか? 変な質問ですみません。 築年数が古い物件の追い炊き機能には、ついていないような気もします。

  • 水位センサ異常

    風呂の水位センサが故障したようで自動給湯ボタンを押しても凄い低い水位でしかお湯がはりません。 修理するといくら位かかるものなのでしょうか? また今後の事を考えてメンテナンスサービスに入っておいた方がよいのでしょうか?

  • お風呂の保温機能はトク?

    うちのお風呂には保温機能がついています。 スイッチを入れておけば、4時間温度を保ってくれます。 この機能ですが、光熱費はどうなのでしょう? 一人目が入って、4時間後に二人目が入るとして、4時間スイッチを入れっぱなしで温度を保っておくのと、一度スイッチを切り、4時間後にスイッチを再び入れて温度を上げるのではどちらがお得なのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • ガスに詳しい方、教えてください。

    今日の午前中も、ガスについて無知な質問をしてしまいましたが、 再度教えてください。 現在住んでいるアパートは原始的な給湯方法です。 蛇口は「お湯」と「水」の二つあります(風呂、洗面所、キッチン全てこの形)。 例えば、風呂は湯沸し・追い炊き機能はないので、浴槽にはお湯を 注水することになります。 「お湯の出る蛇口」からは「70度」の一定温度のお湯しかでないので、 「水の出る蛇口」から水を出して混ぜ、自分の手で調度いい温度を 調整しています。 問題は温度が70度に設定されていて且つその一定温度でしかお湯が 出ないことです。 浴槽に毎日注水するのにこれでは、ガス代がバカになりません。 設定温度が高すぎるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 先ほどガス会社にもっと低く変更できないのかと問い合わせたところ、 即「変更できます」という返事ではなく、口ごもる感じで、 私が色々話すと、しぶしぶ「変更できます」という返事がきた 印象でした。 それで、後日変更してもらうようになったのですが、 最低で何度あればよいのでしょうか? 私としては、ガス代節約のために極力低くお願いしたいのですが、 ガス会社の変な口車に乗せられないためにも、いくらか知識がほし いと思います。 お風呂に入れる程度で十分なのですが、50度よりも低く設定して もらうことも可能なのでしょうか? わかりにくい部分があるかもしれませんが、少しでもアドバイス いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 全自動給湯器のお風呂の水位について

    お世話になります。 全自動給湯器でお風呂にお湯を入れるといつも同じ水位になります。 水位センサーを使っているのは解かるのですがセンサーの出力も年数が経つと少しは変わると思うのです。 そうするとお風呂があふれたりお湯が少なかったりすると思うのですが 何かのタイミングで調整をしているのでしょうか? 単純な疑問なのですがわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 追い炊きのできないお風呂の使い方のコツ

    今住んでいるマンションのお風呂は追い炊きができません。夏の間はそれほど気にならなかったのですが・・・。このようなお風呂の方に上手く入るコツを教えていただきたいです。お湯がぬるくなった場合は当然熱お湯を足すのですが、ホテルのようにお湯が多くでるわけではないので、ちょうどよい温度になるのに時間がかかりかかります(温度調節器がバスではなくキッチンにあるので入浴中の操作は不便です)、また、その際湯船のお湯の量を減らしておく必要があるので、お湯につかりながら・・というのもちょっとやりにくいです。また、最初にお湯を張るときに温度を誤ってぬるめにしてしまうと、お湯を捨ててやり直し。これまでは一日に2~3回お風呂に入ることも多かったですが、その度にお湯を入れなおすので、なんだかとても浪費をしている気がする。上手い入り方、また、もしも何らかの簡易な設備などで解決できる方法があれば教えてください。