• ベストアンサー

高齢者の高カリウム値

nonam5382の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

カリウムを多く含む食材(バナナなど果物、生野菜や野菜ジュースに多く含まれています。)を控えることで、改善すればいいですが、しない場合は(値にもよりますが)カリウムを下げるお薬を投与する方がいいかもしれません。食生活に注意してみて、しばらくしてから再検査を受けるといいでしょう。頻繁ではないですが、採血の際に強く引きすぎて溶血を起こすと、カリウムは本来の値より高値にでてしまいます。そういう意味でも、再検するといいと思います。 お母様は何かお薬はお飲みではないですか?一部の利尿剤(『浮腫みをとる薬』と説明をうけて出されているかもしれません)などは、カリウムを上げる傾向にありますので、飲んでいれば中止や変更が必要でしょう。(反対に尿中へカリウム排泄を促す利尿剤もあります。)また、腎機能が悪くなってカリウムが上がっている場合にも、飲んでいるお薬を見直すことも大事だと思います。 他のご質問については、URLをご参照下さい。

参考URL:
http://www.na.rim.or.jp/~nosuke/cgi-bin/cgi-bin/ref.cgi?dir=123-45-254&v=s&hd=0_&up=123-45
fabianx
質問者

お礼

アドヴァイス頂いた内容も考慮に入れさせて頂いて医師にも相談してみます。有難うございました!

関連するQ&A

  • 高カリウム血症に付いて教えて下さい。

    父親(87歳)が血圧が高く、心臓に水が溜まっているとの事で入院しました。精密検査を行い臓器には異常無く2週間の入院で退院しましたが、カリウム値が7.2と非常に高く食生活で高カリウム食品に気を付けて生活をする様に栄養士より指導が有りました。退院時には血圧も正常で心臓の水も無くなっていたようです。何が原因なのでしょうか?ワーファリンという薬を頂き2週間後に病院に行く様になっていますが、食事の他は普通に生活をしても良いとの事です。高齢の為とても心配をしております、何かご存知の方是非お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • クレアチニンとカリウムについて

    クレアチニンが上昇する=腎臓機能が悪化しているという事で、カリウムの接種を控えないといけない記事をよく見かけます。 現在、45歳でクレアチニンが1.4程度あり、通院しています。 お医者さんは、カリウム接種は、まだ腎臓がダメになったわけでないので気にしなくて良いと言われます。 余計な心配かもしれませんが、やはりカリウム(生野菜やコーヒー)は控えた方がいいのかなと思ってますが、ご経験のある方や情報お持ちの方がいましたら教えてください。

  • 寒天にはカリウムは含まれていますか?

    父(高齢・独居・食事は近所に住む長女が作っている)が腎臓疾患で、カリウム摂取を制限しています。 内服薬の関係などで、とても便秘がちですが、便秘解消のための薬を増やすことはできません。 そこで、便秘解消の目的で、食物繊維を多く取らせてはと思いました。温かい飲み物は本人が作ってよく飲むので、飲み物に溶かして飲める、粉寒天を買って渡そうかと思いつきました。 でも粉寒天にカリウムが含まれていてはダメなので、調べようとしたのですが、分かりません。海藻からできているので、気になります。 どなたか、ご教授願います。

  • カリウムについて

    ご存知のかたがおいでたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 約1ヶ月に一度、通院をし、血液検査などをしてもらっています。 その項目のなかに、カリウムの値も入っていて、この1年くらい数値は正常の範囲でした。 ところが、今回初めて、5.1と出ました。 主治医の先生からは、「0.1のOVERで、その他の値は全て正常なのもあるので、そんなに心配はない」と言われました。 ですので、考えすぎないように・・・と思いつつ、何が原因なのか、気になっています。 振り返ってみると、今月は、自分でも「食べ過ぎかも!?」と思うくらいに大量に、大根を摂取していました。(1日に半~1本を毎日、くらい・・・) 大根以外の野菜も、いつも意識して摂っています。 野菜にはカリウムが多く含まれていると聞いたことがありますが、 たくさん食べた(食べ過ぎた?)場合、その月の血液検査のカリウムの数値が高くなってしまうということは、あり得るのでしょうか?

  • 低カリウム・低ナトリウムについて

    1週間ほど、フラつき・全身倦怠感・頭痛等が続き、 近くの病院を受診し検査したところ、 血液中のカリウム・ナトリウムの数値が低い、という結果でした。 先生からは、しっかりカロリー・水分を摂り、食事のバランスに気をつけるように、とのことだったのですが、 カリウム・ナトリウムの数値が低くなる原因って何なんでしょうか? 自分自身、確かに元々食が細いという自覚はあるものの、 こんな風に具合が悪くなったのは初めてです。 こういう食品を摂るといいよというアドバイスもありましたらお願いします。

  • 高齢の母が膝が痛むというのですが、何か良い方法は?

    高齢の母が膝が痛むというのですが、 どのようなことが原因として考えられますか? 医者に早くかかったほうがいいですよね? 割と太っています。 膝に負担がかかっているのでしょうか?

  • カリウムの数値が高めな人の食事は?

    私の主人なのですが 健康診断で、カリウムの数値が高めなのです。 去年が5.3 今年が5.1 体格は、やや太り気味で、メタボ予備軍、年齢は37歳。 主人の父親が、腎臓が悪く透析をしていたので 本人も気にしています。 食事など、カリウムの制限をした方が予防になるのでしょうか ? 腎機能は全てAなので、カリウムが少し高めになる原因が他にあるのでしょうか? (例えば疲れているときなど) 病気になる前に、食事で予防できれば・・・と考えています。

  • 高齢者の腸

    私の母ですが77歳で急激に便秘が進み、お腹はとても空くのに食べるとすぐにお腹が張って苦しい、便が出ないという状態が数ヶ月続いています。 病院では特に原因はないと言われて、病名が付きませんが本人は本当に苦しそうにしています。 高齢者になると腸が下がって便が下に届かず、便秘になりやすいですか? また、そのような症状は何か病名はありますか? 治療は下剤しかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高齢者のインフルエンザワクチン

    96歳になる母親にインフルエンザワクチンを受けたほうがいいか迷っています。 母はクスリには敏感なほうですが、ワクチンがどれだけ悪影響を起こすかどうかはわかりません、今までワクチンを受けた事はないのですが、新聞などでは高齢者こそワクチンは受けるべきのようにかいてますし。どなたか身内とか知人で90歳をすぎた方のワクチン接種をされた方がいらっしゃいますか?なにか悪い影響があったりした方とかがありましたら是非参考のために教えていただきたいのですが・・・ 母は虚血性心疾患があり薬は飲んでいます。 去年は風邪をひいてしまい迷ってるうちにワクチンがなくなってしまって受けなかったのですが。やっぱりうけておいたほうが安心ではないかと思うのですが なんせ高齢のためショック症状などを起こさないかと心配です。何か経験談があればぜひお聞かせ下さい。

  • 82歳 カリウム値低下?で上腕麻痺に

    82歳の母ですが、1週間前より指に力が入りにくいと言い出し3日前急に両腕に力が入らなくなり上に上らなくなりました。握力はあり言葉もはっきりしておりました。腕に痛みもなく歩行はできました。かかりつけの開業医の診察を受け、念のため公立病院でCT、レントゲン、血液検査を受けた所 脳、頚椎に異常はないのですが血液中のカリウム数値が「2、2」でこれが原因で麻痺しているということでカリウム入れるため入院しました。翌日は腕も少し上るようになりましたがカリウム値は逆に「1、5」に下がりました。心筋梗塞の心配もあると、医者から言われましたが、次の日は血液検査もなくカリウム値は分かりませんが、腕もかなり上るようになり食事も自分で摂れるようになりました。半年前よりうつ病になり薬を服用しております。服用、2か月後肝数値GOTが130を超えたためグリチロン錠を服用しております。一月前からは、むくみをとるため利尿薬を服用しております。又、1週間前には急に1キロほどの距離を杖をついて歩きました。公立病院での血液検査の結果肝数値GOTが、800を超えていました。これもこの症状に関係あるのでしょうか。このままこの公立病院で治療を受ければ回復するものでしょうか。