• ベストアンサー

新婚なのに時々(v_v)フン (;_;)シクシク 。夫婦の絆を深める秘訣と、辛いとき元気になる方法を教えてください。

yume-mizuの回答

  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.6

今回の件に関してなら 行きはバス、帰りは夫の顔を立てて新幹線 にしたかな。 お母様のおっしゃることも、年代からすればごもっとも。 ご主人はお気遣いあってのこと。 そして質問者様はまだまだご主人にホンネが出せていないのかも、ですね。 優しいご主人様のようですから、最初から 「一周忌でこんな計画があるの。こうしようと思うのだけどどうだろう?」 と行かなくともご主人を内容だけでも参加してもらっていれば、最初から様々な案があったとも思うのです。 その中で、実際に行動したい方法をチョイスしていれば、両方に顔が立ち、悩まずに済んだかもしれませんね。 どんなことでもいいのです。必ず一番最初に夫を通すこと。 先に親から提案があっても、これってどう思う?など価値観をすり合わせていくことです。 それは質問者様とご主人は生まれ育った環境が違うので、目玉焼きに醤油かソースかと同じで、ドコを夫婦の形として見つけていくかの努力です。 夫婦とは創り上げて行くもの。 今回はその教訓だと思えば、次はやりやすいのでは?

choubijin
質問者

お礼

本当にホンネで話せていません。 私は人の意見に合わす、自分の意見で何かを したことがあまりありません。 何でも必ず一番に夫を通し、価値観をすり合わすという 方法、すごくいいなと思いました。 今の私にはそれができていないと分かります。 あれから3日間、なんだかきまづい雰囲気ですが、 今晩、夫が帰ったら夫に計画についてもう一度話し、 「どう思う?」と参加してもらおうと思います。 それで夫か母が何か「それはどうだ、あれはどのこうの」と 複雑になるようなら今回の計画はやめようと思います。 自分の本音を話す、夫に参加してもらう。 これを大切にし、今回の教訓として次につなげていきます。 行きはバス、帰りは疲れたら新幹線。 これで話してみようと思います! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 母娘の関係。どうしてもうまく行きません・・・。今後の接し方のアドバイスをお願いします。

    私は27歳女性、結婚して半年以上が経ちました。 実家から車で1時間の所に、夫と私 2人暮らしをしてます。 夫と私は、時々お互いの両親と一緒に過ごせる時間をと考えてます。互いの両親が幸せだったり喜んでくれると、夫も私も幸せを感じます。 しかし、私は実母とうまくいきません。夫・夫の両親とも、実母との間に見えない溝が出来てしまうようで不安と苦しみを覚えます。 実母は私を過保護なほど一生懸命育ててくれ、何でも与えてくれました。しかしオールorナッシングなところがあります。 例えば旅行。家族の一人が寝坊したら、大きな荷物をぶち投げて「もう私は行かない!」と言い、中止になります。熱い食べ物はガンガンに温めないと食べず、ぬるかったら皿をひっくりかえして「いらん!」と言います。 一度 母の機嫌が悪くなると、何か月もかけ謝罪・機嫌を良くする何かを考え続けなければなりませんでした(放っておくと「てめーはこのまま母親を苦しめたままにしておくのか!」と部屋まで駆け上がベルトでおもいっきり叩かれたりしました)。 結婚式の前は、「結婚式は私は欠席するからな!茶番劇だ!カス!!」と言い、話をしてくれない日が1年間続き、大変でした。 結婚して時々母と出かけられるまでになりました。夫のことも気に入ってくれており、普段の話なども普通にでき、嬉しかったです。 夫と「お互いのお母さんを連れて、有名なバラ園に連れていってあげよう」という話になり、4人で日曜日にバラ園やランチに行きました。(うちの父と母は喧嘩中なので、母親だけ誘う形になりました。母は半年間、父に対してキレて話をしていないようです) バラ園は、4人が楽しむことができました。 しかしその帰りの車の中で、夫の一言で母親の機嫌が変わってしまいました。 来月の平日に母と私は親戚の法事に行く予定でした。母の案で、高速バス(5時間)を使う予定で、夫にはそのことを私から話してました。 夫は高速バスでの疲れを心配し、母に「新幹線なら安全で早く着くしそのぶんたくさんまわれるかもしれないですヨ。チケット僕が用意してもいいので、新幹線を使うのはどうですか?」と提案しました。 母は私に 「旦那さんが新幹線で行きなさいと言うのに、逆らってはいけない。私一人で行ってくるから。」と言いました。 夫や夫の母にこれ以上のやりとりで気分を悪くさせたくなかったし、せっかく楽しい時間が過ごせたので、私はその日は夫に「私はバスで行きたいんだよ」と言って終わりにしました。 母に、夫がいないときに電話をしました。「ごめんね、うちの夫は心配症だね~。二人が無理をして節約を兼ねてバスを選んだと思って、新幹線って言ってたけど、私、バスでお母さんと行きたいな」と言いました。 電話の向こうの母の受け答えがいつもと雰囲気が違いました。 「あの場で自分の考えを旦那に納得させることができなかったおまえが悪いんだ!私一人で行ってくる。もう決めたら変えないぞ。」 と母は言いました。 さらに「おまえは、旦那さんがあんなに心配してくれる。お父さんは一切そんな言葉を言ってはくれない。心配されながらおまえと一緒にどこかへ行くことは私も気になるしできない。 おまえとはもう一切どこにも一緒に行くことはない。」 と言いました。 それから「おまえは昔からものをハッキリ言わない。私は多くをおまえに与え続けたが実にならず私の負担ばかりになった。よその母と娘はとても仲良しなのに、うちは全くそんなことがない。」「おまえはお父さんと似て軟弱だ」と、昔 私が失敗したことや私の性格などについて話はじめ、元の「法事に私も一緒に行きたい」という話からだいぶん脱線しながら2時間近く話しました。 母は「もういっさいお前とは一緒に行ったりしない。 旦那さんがお前を常に心配しているし、私が入るともめさせることになる。旦那さんと旦那さんの両親を大切にしろよ。」 と言って電話を切りました。 すごく後味が悪く、苦しくてしかたがありませんでした。 夫には「法事は 母だけが行くことになった」と話したけど、母が私に言った言葉すべてはもう言わなくていいかなと思います。(夫は「お母さんに電話で謝りとお話をしようか」と言ったけど、母がどういうことを言うか想像でき、夫を止めました) 心から母のためを思い、楽しむ企画を考えてくれた夫に申し訳ないです。 いつか子供を授かりたいと思います。 皆は里帰り出産などといった話を聞いたりしますが、うちはそうはいかないかもしれません(車で1時間くらいだし、帰らないと母が無視された気分になり怒ってしまわないか、心配。私は夫と二人で出産を迎えたい。) 今後の母との関係について何かアドバイスいただければありがたいです。

  • 一周忌に行かない

    20代男です。 祖母の一周忌が来月にあります。 生まれてから祖母が亡くなるまで本当に可愛がってもらいました。祖母が大好きですし亡くなった今も忘れず時間があるときは思い出すくらいです。 しかし一周忌にはあまり行きたくないのです。 僕は仕事柄休みが不定期かつ少ないのです。たまたま休日と一周忌が被ったのですが不謹慎ながら「せっかくのお休みが…」と言う考えが頭をよぎりました。本当に薄情な孫だとは承知してます。しかし貴重なお休みに片道3時間かけて一周忌で拝むのを1時間、また帰りに3時間遣うのが億劫でたまりません。それならば法事の時間に一人暮らしの自宅で祖母の事を思い出しながら1人拝むのでもいいのでは?と思ってしまうのです。これでは罰が当たりますか??モヤモヤな気持ちなので回答頂けるとありがたいです

  • 一周忌はどこまで出席したら良いのでしょうか

    こんばんは。 実家の祖父の一周忌が夏ごろある予定です。 私は嫁いで車で3時間ほどの所に住んでいます。 一周忌の法要には私の夫も出席するべきでしょうか。 休日にやるようなんですが、夫は仕事の都合上土日は 休みではありません。 母に聞いたところ、休めなかったら仕方ないと言っていましたが、妹夫妻が来て姉の夫がこなかったら皆に変に思われると父が言っているようです。 妹も実家には住んでいないのですが、親戚づきあいをとても大事にする家に嫁いだのと土日が休みなので間違いなく夫婦で出席だと思います。 私としては仕事を休んでまで法要に出なくてもいいのではと思うのですが、なにぶん初めてのことなので皆さんの意見を伺えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 新幹線or高速バスこの場合どちらを選びますか?

    新幹線か高速バスで行くか迷ってます。東京に行きます。みなさんならどちらを選びますか? 新幹線の場合3時間で目的地に着きます。自由席で片道1万です。 高速バスの場合7時間で目的地に着きます。片道5千円です。 今回は目的があっていくのですが13時から予定があります。高速バスの場合は前日の深夜に出て当日の朝7時に着くので13時まで暇です。マックで長時間居るのはきついのでネットカフェに6時間居ることになります。新幹線なら13時に間に合うように合わせればネットカフェに居なくてすみます。ネットカフェ6時間1000円としても高速バス5000円分を足しても6000円かかります。高速バスは新幹線と比べて4000円しかかわらないし待ち時間+移動時間が長いです。どちらを選びますか?

  • 法事の帰省について困っています 

    こんにちは。 法事はどこまで参加すべきなのか悩んでいます。 結婚してから数年、私の地元に住んでいたのですが(親戚はほとんど地元に住んでいます)2年ほど前夫の転勤で、今は地元から新幹線で2時間ほどのところに住んでいます。 来月ある私の伯母(私の父の姉)の一周忌法要があり案内状が届きました。 伯母の通夜、告別式には新幹線で子供二人連れて夫と4人で帰りました。 しかし、法事まで帰省しないといけないものなのでしょうか? 新幹線代もかなりかかるし、実家は今宿泊できる状態ではないので(母が去年な亡くなり父一人になったので家が片付いていなくて、私たち家族が寝泊りできません)毎回ホテルを取っています。 大体一回の帰省で5万ほどかかります。 夫の実家も今住んでいるところから4時間ほどかかるし、夫の実家で不幸があればまたたくさん帰省でお金がかかります。 皆さんはどこまで法事などで帰省されたりしていますか? 教えてください。

  • 義母への母の日プレゼントの送り主

    結婚して初めての母の日を迎えます。 夫婦それぞれの母親にお花を送る予定ですが、その際の送り主について私は夫婦の名前で送るつもりでしたが、 旦那に「夫の母には妻の名で、妻の母には夫の名で送るのでは?」 と言われました。 世間一般にはどうゆうものなのでしょうか?

  • 11週の赤ちゃんを連れての旅行と普段のお散歩

    いつもこちらを利用して参考にさせて頂いてます。 今回は、旅行とお散歩についてです。 再来週11週になる娘を連れて祖父母のいる愛知県にいく予定です。車でゆっくり休憩しながら(30分か1時間毎に)高速道路を使っていくのがいいのか、新幹線に乗って短時間でいくのがいいのがどちらがいいでしょうか。まだ子供を電車にのせた事がなく、途中で大泣きしたりしないかとても心配です、また新幹線でいくとなると私一人だけになります。車で行く場合は、私の両親と一緒で、おっぱいも車中であげる事ができます。でも断然車で行くほうが時間がかかるので赤ちゃんには負担かなと思いますが、母親の気持ちとしては新幹線で一人でいくより両親と一緒にいったほうが心強いのが正直な所です。 お子さんをつれて長距離の旅行にいった事がある方、アドバイスをお願いします。あと、普段のお散歩ですが、最近やっと涼しくなってくる夕方からフラッと歩くようにしています。3ヶ月にはいったばかりの赤ちゃんとの散歩や買い物は2時間ぐらいが限度でしょうか。。。もうちょっと長くいても大丈夫でしゅうか。。。教えて下さい☆

  • 一周忌の法要について、質問があります

    来月、私の母の一周忌があります。 お葬式や四十九日のときは、私の夫の両親や姉夫婦もきてくれました。また叔父や叔母の子供夫婦、孫などもいて、人数が多かったので、霊園の中の部屋を借りて、食事を出しました。 今回の一周忌は、叔父、叔母、私と兄、私の夫だけでやります。 そこで・・・ ・私の夫の両親も呼ぶべきでしょうか? ・人数が少ないので、11時からお坊さんに霊園のお墓の前でお経をあげていただいた後、私の自宅へ皆を連れて行き、お昼の食事にする予定です。 その際、お寿司をとろうと思っています。 他にビール、ジュース、お茶、果物、菓子を用意する予定です。 あと何かお料理として、お勧めはありますか? 当日は午前中から家を出てしまいますし、お客様と一緒に我が家へ到着するので、作る時間はありません。 ・引き出物として、5000円相当のものを考えておりますが、それはどうでしょう。妥当でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします

  • 疲れを最小限にして、会議に集中するには

    母から高速バスでの旅に誘われました。夜行の高速バスで片道7時間のところです。 その約束をしてバスチケットを購入したあと、仕事の重要な会議の日程が決まりました。それが、高速バスで7時間かけて着いた直後、すぐ新幹線に乗って2時間のところへ移動し、会議に出席しなければなりません。 その高速バスでの旅は、ツアーではなくフリーで、母の案内で1日中歩きまくります。お祭りがあるので一番良いところで見るため、そこを目的に歩くのですが、道中が母の思い出の場所が所々あるため、歩かないと見ることができません。祭なので自転車はおそらく無理です。 母の決めた予定を変えることはあいにくできません。たくさん歩いて疲れてでも、私に全ての場所を案内したり一緒に見ることが母の楽しみなので。 私は母と会ったときに、帰った日に仕事があることは伝えます。しかし、旅行したその足で出張に行くことは心配するしあまり詳しく言わないつもりです。 私は、旅行後の会議は少し危険だと思っています。無意識で眠気が襲ったり、筋肉痛のまま集中できるかどうか。でもとても大切な会議なので、なんとか自分で工夫して乗り切ろうと思ってます。 かなり歩いて高速バスで睡眠もしっかり取れるか分からない状況で、すぐ会議のための出張。 疲れをできるだけおさえて、あるいは解消して会議にのぞむには、何か良い方法ありませんか?

  • 子どものしつけについて

    今月で2歳になる息子がいます。私は「ほめて育てる」「怒らず叱る、言い聞かせる」をポリシーにしていまして、完璧に実践できているわけではないですがいつも頭の中にこれがあります。逆に夫は自分がそう育てられたためか、しつけの口調は厳しく手も出します。口で言い聞かせるというよりは思いきり泣かせるとかは泣かせておいて、あとでだっこしたりフォローしたりする直球型です。これで夫婦がお互いのやり方に納得していればいいのですが夫いわく「おまえ(私)のやり方は甘過ぎる。今わからせなくちゃいけないこと、たとえばけがにつながるかもしれないようなことは泣かしてでもたたいてでも今わからせないといけない!」といいます。私も、自分のやり方だとやんチャ盛りの息子がのびのびできてはいるものの、けがの可能性があったりで夫の指摘も半分は当たってると思い、夫の前では少し厳しめになってしまっています。私にとってはいやいや厳しくしているつもりでも、息子にしてみたらママといるときと、ママパパといるときとで怒られる基準がちがうのはやはりおかしいと感じると思います。夫婦のしつけ観は、話し合ってまったく同じにしておかないとやはり後々おかしなことになるでしょうか?あとひとつ気になるのが、そんな私達夫婦を見て私の母が「うるさく叱るのは母親の役目。小さな子にとって母親は特別だから、多少手厳しく叱ってもこじれない。あなたたちの場合は、役目が反対になっている。父親はいちいち叱らずにドンとかまえているべき」と言います。、あまり小さい時に父親にがみがみ言われるのは子どもに恐怖心を与えるだけだから母親がその役目をするのが当然、らしいです。私達夫婦のしつけそれぞれに関して、また夫婦共通のしつけ観に関して、母の考えに関して、または我が家ではこうしつけてるなどありましたら小さなことでもけっこうです。ご助言よろしくお願いします。