• 締切済み

PPS樹脂 加熱後冷却時の収縮応力について

dgdsdhkの回答

  • dgdsdhk
  • ベストアンサー率57% (23/40)
回答No.2

#1です。 追加の質問に関しては、わかりません。 力不足ですみません。 でも、面白い現象ですね。 PPS自体、繊維にすると透明になることすら 知りませんでしたし、 (私の知っているPPSはミルクチョコ色でした) ご質問の件は、私の知っている常識(ポリエチレン)と 逆の傾向です。 つまり、高結晶:不透明、低結晶:透明 逆に、理由がわかったら、教えてほしいです(笑)

関連するQ&A

  • エポキシ樹脂の残留応力測定方法について

    一般的な樹脂や金属の残留応力の計測方法には、 熱弾性応力解析法(TSA)、光弾性法、X線による測定方法があると 思うのですが、 原理としてはこの3つの測定法とも、材料に発生しているひずみを 計測し、応力に変換して出力するものだと認識しております。 ここで、樹脂の残留応力を求める場合、 高温での硬化中には応力緩和が起こりますが、ひずみ量自体に変化はない ので、冷却後の残留応力をひずみから変換すると、 高温域で緩和されたはずの応力まで余計に計測してしまうということには ならないのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 熱可塑性と応力緩和

    熱可塑性材料を加熱成形して冷却するときの現象についてなのですが, このとき材料の中では「応力緩和」が起こっていると考えて良いのでしょうか? 所謂「応力緩和」が,熱可塑性材料では特に「熱可塑」と呼ばれるのであって, 「熱可塑」とは「応力緩和」のひとつなのだ,と言う認識は如何でしょうか. それとも,「応力緩和」と言うよりも,「溶融して流れたものが固まる」と言う 見方をした方が良いのでしょうか? また,熱可塑性樹脂を加熱成形した後には「残留応力」は残存しているものでしょうか?

  • 熱硬化性樹脂の成形について

    お世話になります。 エポキシ樹脂を封止材として使用するとし、 成形過程を等温硬化で行うとします。 ここで、 硬化温度の違いで硬化後の残留応力を比較すると (常温に至るまでの冷却過程での熱収縮による応力は考慮しないとして)、 Tg以上で硬化させた方が、 残留応力(硬化収縮による)は小さくなるのでしょうか? Tg以上で硬化させると、硬化完了した時点で樹脂はまだゴム状態なので、ヤング率も微小で応力も小さくなり、 Tg以下で硬化させると、硬化過程でガラス状態になるので応力が大きくなると思うのですがどうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • フッ素樹脂コーティングと母材の熱による剥離について

    初心者です。 PTFEやPFA等、フッ素樹脂コーティングについて質問です。 これらのコーティングがされている市販のフライパン等、かなりの高熱にさらされるものでも線膨張係数による剥離という問題をあまり聞くことがありません。 例えば鉄にこれらのコーティングをしていたと仮定すると、鉄→1.2×10^-5 /℃ で、フッ素樹脂コーティング →10×10^-5 /℃ となり、10倍近い差があります。 これだけの差があると、100℃の熱でも母材の大きさによっては、それぞれの実膨張寸法が大きく異なる為、剥離する可能性があるのではないかと・・・? あるメーカーサイトでは、「樹脂コーティング時に残留応力があるが、収縮側の応力である為、熱によって応力が緩和方向に働くため、剥離しにくい」 とありましたが、いかがでしょうか?

  • 熱膨張と応力

    今回、初めて質問をさせてもらいます。 現在、-40度~80度程度の環境で使用する、樹脂で基盤でくるむような 設計の製品を作っています。 しかし、温度サイクルをかけると中の基盤が変形してしまったり 外装の樹脂が割れてしまったりとうまくいきません。 これは、外装材の膨張収縮係数と内部構造がマッチングしていないためにおこっています。 このような問題にぶつかっているのですが、どこか基盤への応力を緩和 するデザインをしてもらえるような所があれば教えて頂けないでしょうか? また、こういう技術は学校で言うとどういう名前の学科で聞けば教えてもらえるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します

  • 上手な熱間樹脂埋めの方法

    ベークライトを使用して熱間プレス機で樹脂埋めをするとき、 樹脂と試験片の界面に隙間が出来てしまうのですが、 対策はないでしょうか。 現状、試験片を150℃に加熱したプレス機にセットし、 ベークライト粉末を充填したら加圧→すばやく除圧を 2から3回繰り返してガス抜きします。 その後、規定圧力まで加圧して6、7分保持、 除圧後、試験片を取り出して水中冷却しています。 ところが組織観察の為に研磨すると、 樹脂/試験片界面に数μmの隙間が出来てしまい 面ダレしてしまいます。 冷却中に樹脂が収縮してしまっているのでしょう。 無電解ニッケルメッキの設備がないので ・冷却時も加圧しておく ・ここぞと言うときのみ、収縮率の小さい樹脂を使う という2つの方法で逃げていますが、 出来ればベークライト(安いので)を使用して、 固まったらすぐ取り出してすぐに研磨したいと思います。 樹脂と金属間に隙間が出来にくい方法 (力のかけ方とかガス抜きの良い方法とか、 あるいは試験片の準備方法といったもの) をご存知の方、ご教示下さい。 宜しく御願いします。

  • 鋼材の熱応力

    ど素人の質問ですが、ご勘弁下さい。 鋼材をオーステナイト状態に加熱してから 水か油で急冷します。 そこで、熱応力と変態応力が 生ずるそうですが・・・。 変態応力の方は 最終的には 表面では引っ張り応力が生ずるとうことで、 メカニズムは 理解できたのですが、熱応力の方では 表面で 圧縮応力が 発生するというメカニズムが理解できません。 テキストには以下のように記されておりましたが、意味がよくわかりません。 わかりやすく このときの熱応力のメカニズムを教えていただければと思います。よろしくお願いします。 「急冷する時には表層部が中心部のまだ高い温度を有している部分を包み込んだ状態で冷却するので、表面部は中心部の高温でまだ収縮していない部分によって張力を受ける。温度がある程度高いうちは降伏点が低いので、この張力によって表面部は永久伸びをおこす。この永久伸びは、中心部が冷却によって収縮しても そのままである。このため表層部は中心部から強く引き締める力(圧縮力)を受け、逆に反力として中心部は表層部から同じ圧力の引っ張り力を受けてバランスする」 

  • ヒートガンを購入しようと考えてるんですが…

    会社の経費で購入しようと思います。 主に収縮チューブを収縮させるのに使おうと考えてますが、それだけだと無駄にスペックが高いような気がします。 値段的にはそんなに高いものではないですが、単一作業でしか使わないものを買うのは気がひける値段でもあります。 そこでスペックの穴埋めとして考えた時、職場で熱可塑性樹脂を使っているのでそれを再溶解できないかと考えています。 たまに樹脂漏れを起こし、加熱シリンダーの周りにこんもり樹脂がへばりつき、おまけにヒーター線を巻き込んで断線してしまう事があります。 再加熱出来ない為、今まではバーナーを当てて少しずつ削ぎ落としていたんですが、それに取って代わるものになればと思います。 現在使用している樹脂はポリカーボネートで溶解温度300℃前後なので500℃までのスペックのものであれば、大丈夫かなと安易に考えてますが、果たしてバーナーに取って代わるほど、もしくは上記の作業に支障がない程度に溶けるものなのでしょうか?

  • PBTとPPSの線膨張係数及び弾性率について

    初心者です。既出でしたらすみません。現在電子部品の筐体に使用する樹脂を検討しております。(候補 PBT or PPS) 以下教えて戴きたくお願いします。 ・恒温恒湿(例:+85℃/85%RH1000時間)  この試験をするとPBTとPPSの線膨張係数及び弾性率は高くなるか、低くなるか? ・冷熱衝撃(例:-40℃~+120℃ 1000サイクル)  この試験をするとPBTとPPSの線膨張係数及び弾性率は高くなるか、低くなるか? これらは一般的なPBT、PPSとしての回答で構いません。 理由:これらの樹脂が熱的ストレスや加湿ストレスで、線膨張係数、弾性率がどのような傾向を示すかを知りたい。 乱文ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • ABS樹脂のソルベントストレスクラックについて

    現在生産している製品にてABS樹脂の破断が多発しています。市場で発生していること、製品構造より樹脂自体が応力を受ける構造になっています。 ただし問題が一定期間の生産品のみで発生していることから、現在ソルベントストレスクラックによる要因と考えていますが、実際に再現させる為にはどのような溶剤を使用すれば再現させることができるでしょうか。市販品の溶剤で適当なものがわかりましたら御教授頂きたいと思います。