• ベストアンサー

アームカールによる肘の違和感

50代でウエイトトレーニングを楽しんでいます。 先週、珍しく肘に違和感が出ました。 原因はバーベルカール、若しくはEZバーカールのようです。 最近になって分割の中に肩・腕の日を作り、以前よりも高負荷のトレーニングを行う際に、つい過剰にチートしたことが一番の理由と思います。 幸い、整形外科の診断でも大した事は無いのですが、バーベルカール、EZバーカールの場合、ダンベルカール、ハンマーカール、コンセントレーションカールといった種目と違って、肘に負担がかかりやすいように感じています。 若干の違和感が残っている間は、軽目のウエイトでダンベルのみの種目としようと考えていますが、何か良い手はありますでしょうか? また、肩については、6~8RMの重量を1セット混ぜて、パワーアップを図っていますが、上腕二頭筋の場合は、こういったやり方は負担が大きく、故障の原因となりやすいでしょうか? 何かアドヴァイスがあれば、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.6

お礼ありがとうございます ブリチャーカール? コンセントレーションカール? よく聞く名前だけどなんのことだっけ?と思い、検索しました。 お恥ずかしい。 よく見るあのフォームのカールのことをこう呼ぶんですね。 で、自分でどうしてプリーチャー・カールやコンセントレーション・カールを選択せず、「変態チック」の方を選択しているのだろうと、あらためて意識的に自分の感覚を考察してみました。 先述の通りベンチを使ったプリーチャーを選択しないのは、過大な負荷がかかる気がすることです。 ではなぜ、片手ずつでダンベルを使いカールベンチを使わないのか。 それは考えてみると、あのベンチを使い三角筋前部から二頭筋にかけてがかなりのテンションがかかり引っ張られるような感じになってしまうことを避けているのだと思いました。 次にコンセントレーションを避けている理由。 これはたぶんうつむき加減になって胸が圧迫される感覚を避けているのだと思います。 あのフォームで追い込むと呼吸が圧迫される感じが強くなる気がします。 プリーチャーのあの多少のけぞってしまうような感覚(私の腕が太くて短いから?) コンセントレーションのうずくまったような圧迫感(私が腹が出ているから?) この二者に比較し「変態チック」はかなり二頭筋に意識を集中したフォームを取りやすい気がします。 よろしければぜひお試しを。 ところで誰かあの「変態チック」の正式名称教えてくださ~い

bagnacauda
質問者

お礼

「変態チック」カールの意味はなんとなくわかったような気がします。 実際に試せば、「ハハァ~~ン」とわかりそうです。 「ハハァ~~ン」ってアノ声じゃなく、納得の「ハハァ~~ン」です。 こりゃ、試して見るしかないですね♪ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.7

やっちまいました、、、、 ぎっくり背中 昨日の夕方パソコンの前でいきなり、、、「ピキーン」と 瞬間、息が止まる激痛でしたが2分ほどで回復しました。ですが現在 ひどくなってます。腹斜筋がパンプしてます。 原因は決してトレーニングのせいじゃないです。 昼の脱水のせいですね多分、、、、夜、足もつりました。 >どういう効果があるのでしょうか? とにかく「ぶれる部分」を少なくしてということです。 ここ締めると、意外なことに手首負担も減ります。 解剖学的には良くわかりません。

bagnacauda
質問者

お礼

あ~~、僕もリビングの掃除の時に、ソファを持ち上げてギックリやって、妻に「もっと重いものいつも持ってるでしょ!ひょっとして老化?・笑」とさげすまれた事があります。 イヤですよね、ギックリって。。 お大事に。 ■とにかく「ぶれる部分」を少なくしてということです。 ここ締めると、意外なことに手首負担も減ります。 試して見ます。 血管が止まらない程度の圧力ですよね?当たり前ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.5

そもそも私は筋肉だらけのむさくるしい男連中と難しい話ししてるより、若いオナゴたちに囲まれている方が好きなのです。 だいたい筋トレなんて、あんな鉄の棒っきれ持ち上げたり降ろしたりしてヒイヒイ言ってるより、うだうだ寝てる方が好きで・・・ぶつぶつ っていうグチはさておき(笑) bagnacaudaさん、みなさんこんにちは。 カールについての話題ですね。 私は元々が格闘技が専門で、筋トレは専門ではありませんので、専門的な検討はいつもの皆さんにお任せして、私からは自分のやり方をご参考までに話すに留めたいと思います。 実は私は高校時代の柔道の試合で、一度ひじを脱臼した経験があり、その処置が完璧ではなかったために、日常生活には支障が無い程度ですが今でも少しだけ左ひじに故障の痕跡のような症状が残っています。 そのため肘関節に過分に負荷のかかる方法でのカールが出来ません。 そこで肘を守るために以下のような方法をとっているのですが、参考になれば幸いです。 まずバーベルとEZバーについてですが、私は現在使用していません。 昔は使っていた時期もあったのですが、真っ直ぐのバーやEZだと、重い負荷をかけ肘をロックor寸前まで伸ばしてしまうと、そこから持ち上げる最初の段階&巻上げ動作中に肘に極端に負担がかかる気がします。 これはたぶん、ダンベルによるカールと比較してやはり両肘が一定の角度に固定されるからであると感じます。 そこでその強度の負荷ゆえに、ついついチーティングをしてしまいがちになるので、次に自分として選択肢に入れたのがカールベンチにより肘の位置を固定し、チーティングを可及的に避ける方法です。 しかしやはり、いくらカールベンチを使っても、やはり肘がロックする、もしくはその寸前までいくと肘に負担がかかります。 さらにはベンチを利用することで、どうしてもネガティブの降ろしていく動作の際、ベンチの効用(補助)でついつい自分の肘&二頭筋の能力以上の重さの負荷を降ろしていけることから、重すぎる重量を選択してしまい、結局ポジティブの際に肘に悪い負担をかけてしまう傾向があると思います。 そこで現在は、私はカールにはダンベルを使用しています。 使い方ですが、まず最初にウォーミングアップをかねて、軽めの重さでハンマーカールをします。 これはひとつには二頭筋のアップの目的と、そして同時に前腕の筋肉(腕とう骨筋?前腕の親指側、ハンマーカールで効く部分)に刺激を与える目的です。 この前腕の筋肉は二頭筋に比べると弱いので、二頭筋がアップされる頃には結構効いてしまいます。 つまり通常のカールとは別に前腕部のトレをする時間・手間を省く利点があります。 次に「変態チック」をやります。 (はい、私はいつも平気でやってます) 背中の汗で汗ジミが出来ないような壁を選択し、そこに肘をつけてダンベルでカールをします。 実はこの際、適宜ツイスティングを取り入れます。 このツイスティングを取り入れやすいというのも、私がダンベルを使う大きな理由のひとつです。 巻き上げた際に、小指が上を向くくらいひねることも多いです。 このひねりを加え、二頭筋を絞るような動作がさらに効果を高めます。 そして最後の段階で、ダンベルを片手だけで持ち、その腕の方の肘だけを壁につけ、壁を支点にカールをします。 このときもう片方の手を補助として使い、一人フォーストレプス状態を作るのです。 片手の補助を使えることにより、ネガティブでぎりぎりの重さのベルでもポジティブをこなすことが出来ますし、関節を伸ばした付近でも負担を軽減できます。 この「追い込み」を一人で出来ることこそが、私がカールにおいてバーではなくダンベルを選択している最大の理由です。 この方法だと、もう片方の手が、いわば「つきっきりの補助」をしてくれている形になりますので、かなりの追い込みをかけても肘や腱に負担がかからない気がします。 とりあえず私はこの方法をとってから、二頭筋がパンパンになってプールで泳ぐのもキツイくらい追い込んだとき(そもそもクロールで二頭筋なんかさほど使わないのに)にも、カールによる肘・腱の故障は起こしませんでした。 bagnacaudaさんは、今現に肘に違和感の出ている状態ですので、違和感の無くなるくらいまではツイスティングは導入せずに、常に片腕の補助のある形でのトレーニングをするというのも一案ではないでしょうか。 以上ご参考になれば幸いです

bagnacauda
質問者

お礼

お久しぶりです。 具体的トレーニング方法、とても参考になります。 確かに片手で自分で補助すると言うのはアリですね。 変態チックだけでなく、ブリチャーカールでもあり得ますね。 コンセントレーションカールでも。 やはり、EZバーやバーベルカールは扱いに注意が必要だと思いました。 パーシャル限定と言う手も考えられますね。 回答ありがとうございます。 早速試して見たいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oneH
  • ベストアンサー率44% (150/339)
回答No.4

やっぱり肘の方なんですか。ちょっと私には経験がありません。でも痛みの出る動作を避けていればすぐ治りそうな感じですね。 > 僕はずっと上腕二頭筋が小さいコンプレックスがあり、ちょっと張り切りすぎました。 自分の腕ってどうしても細く見えますよね。実は体全体のバランスを考えると適正なサイズだったりするんですが・・・ 特に体脂肪にも気を使う場合、どうがんばっても腕って自分の理想より細いものしか出来上がらないのが普通だと思います。これって、努力が足りないのではなく理想に問題があるんです(笑) 私も体全体のバランスを考えると自分の腕はそんなに細いわけではない、と頭では分かっているつもりだし、客観的に見れば自分の腕って普通じゃないんだよな・・・というのも分かるのですが、でもどうしても自分の腕は細いと思ってしまいます。。。

bagnacauda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バーベルとEZバーは注意して使わないといけないですね。 良い経験になりました。 やはり自分の腕は細く見えるんですね。 少し安心しました♪ 焦らず鍛えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.3

 bagnacauda さん、こんにちわ。みなさんこんにちわんこ。  何を盛り上がっているのかやっと分かりました。  「問題を解決するには、根本となっている原因を探り出しそれを解消する事が唯一の方法で、表面に見えるものに対応してもそれは根本的な解決には至りません。  彼がそのような感情をもつ原因を探り、それを解消する必要があるでしょう。  原因を探らず、感情で解決しようとするのは、あまり効率的とは言えないでしょう」。  なんて言ったら火に油を注ぎそうですね。しかし、世の中の人は感情表現が豊かですなあ、、、。  ええと、 1、バーベルまたは EZ バーを使用すると、肘の可動範囲が限定される。 2、ダンベルでは固定されない事で上手く逃げが生じる様に考えられる。但しこれらの違いによる怪我の発生率などのエビデンスは分からない。 3、1、2よりバーベルまたは EZ バーを使用する場合は、肘関節が伸びきった位置からの初動は思いもよらぬ方向へ応力が掛かる事も考えられる。 4、また挙上の先行が生じた場合は、それによりどちらかの負荷が増加する事が考えられる。チーとの場合はこれが考えられる。 5、また、EZ バーを使用した場合には上腕筋の関与率が上がるが、それが今回の違和感との関連性は分からない。 6、プリーチャーカールは上腕二頭筋の伸展した状態から収縮が始まるため、その部位のトレーニングに効果的だが、それをバーベルで行う場合は上記の現象が重なるため、肘関節を伸展しきると故障に繋がりやすいのかもしれないが、明確なエビデンスはない。 7、肘関節は肘の稼動がなくてもそれぞれの負荷を重ねる為に、疲労が蓄積されやすい事が考えられる。 8、筋肥大トレーニング(10RM)や筋持久トレーニング(20RM)は、筋出力向上トレーニング(3RM 以下)に比べ総挙上重量が増える傾向にあり、関節包への負担が高まる。そこへ筋出力向上トレー二ングを混ぜるのは、安全上好ましくないと考えられる。 9、また、筋出力向上トレーニングは 3RM 程度以下の反復回数の重量(93% ~ 95%重量)でないと大出力を伴う筋出力が発揮されないため、それ未満の重量で行ったとしても、筋力は著しく向上するとは考えられにくく、上記のような組み合せの効果及び必要性は薄いと考えられる。  なんて感じでしょうかねえ。  わたしのお勧めは、プリーチャーカールの伸展しきらない方法で、EZバーもしくはバーベルです。と上とはまったく反対のお勧め商品となりまッスル。  忙しくなりつつあり、ちょっと減ると思います。よろしくお願いします。  

bagnacauda
質問者

お礼

■わたしのお勧めは、プリーチャーカールの伸展しきらない方法で、EZバーもしくはバーベルです。と上とはまったく反対のお勧め商品となりまッスル。 僕も、なんとなく、バーベルカール・ハンマーカール中心にして、EZバーはこの姿勢でパーシャルというか、稼動域ハーフというのも良いと考えました。 う~~ん。イメージが固まってきました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.2

こんにちは 破産管財人です。 投稿は理論で論破できる板がやはり一番です。 ひじサポーターの話が出てますが、一度手首とひじの中間を サポーターで締めるというのもやってみてください。 あと変態チックに壁に背中と肘をあててダンベルカールを 行う方法もありますが、外だと恥ずかしくてできないですかね。

bagnacauda
質問者

お礼

民事再生で勘弁してください。m(__)m ■手首とひじの中間をサポーターで締めるというのもやってみてください。 全く念頭にありませんでした。 どういう効果があるのでしょうか? ■あと変態チックに壁に背中と肘をあててダンベルカールを 行う方法もありますが、外だと恥ずかしくてできないですかね。 僕、公共の恥知らずらしいので、多分大丈夫です。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oneH
  • ベストアンサー率44% (150/339)
回答No.1

平和なカテゴリへおかえりなさい(^^; 二頭筋(の腱)ではなく「肘」ですか? 痛みがでるのはカールが一番酷いですか? カールで曲げたときと伸ばしたときでは、どちらが痛みが強いですか? なんて聞いておきながら、私にはちょっと経験がないかもしれません。 私も今まで何度か肘を痛めたことはあるのですが、プレスでしか痛めたことがありません。最後に痛めたのは1-2年くらい前で、その時はクロースグリップベンチプレスが原因でした。アームカールや肩のレイズでも痛みを感じるようになって、これはヤバイと思ってクロースグリップベンチを自粛したら、しばらくして治りました。 プレスであれば肘用サポーターが肘の保護に使えますが、カールではどうなんでしょう。。。 私は二頭筋のトレーニングはマシンやケーブルで行うことが多いですが、どの種目であれ、二頭筋を伸展させた状態で強い負荷がかかることがないように気を付けています。安全第一です。

bagnacauda
質問者

お礼

■平和なカテゴリへおかえりなさい(^^; は~~い♪ なんちゅうか、不渡り出して債権者集団にとっちめられている社長さんみたいですね。やったことないけど。(笑) ■二頭筋(の腱)ではなく「肘」ですか? 痛みがでるのはカールが一番酷いですか? 腱ではなく肘だと思いますが、週末ラットプルは引けました。 伸展させた状態で強い負荷がかからないようにすれば、痛みはありません。 バーベルやEZバーで、不自然におろしすぎたのかも知れません。 試してみると、横も大丈夫。 進展に注意すればイケそうです。 僕はずっと上腕二頭筋が小さいコンプレックスがあり、ちょっと張り切りすぎました。 今週の肩・腕は肩と三頭筋にして、カールは弱めにして、来週から復帰させた方が安全ですよね。 腕でチートは危ないですね、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アームカール マシンとバーベルの違い

    トレーニングとしてどっちがどうなんでしょう。 マッチョはマシンがある環境でもバーベルやダンベルも使ってますから、両方やった方が良いのかなとかなんとなく考えています。 今は基本マシンでやって、ツイストするようなものはダンベル、リバースカールでEZバーつかいます。 バーベルカールやプリーチャーカールやル意味がわかりません。 マシンでやるとこれよりもっとガッツリめいいっぱいフルレンジで負荷をかけられます。終わった後、バーベルではあり得ないほど疲労とパンプがあります。 なので、バーベルカール、プリーチャーカールって何なの?と思っています。

  • ダンベルカール

    トレ歴2年半です。 最近バーベルカールの記録が停滞しマンネリ気味になったので、ダンベルカールをメイン種目にしました。 ダンベルカールを行なうとき、終始上腕を地面に対して垂直にして行なうようにしているのですが(トレーニング動作中、肘を完全固定ということです)、 セットの最後辺りになりますと二頭筋を完全に収縮しきれてない感じがします。 肘を少し前にスライドして行なえば(バーベルカールのように)、 二頭筋を完全に収縮させやすいのですが、負荷が二頭筋から逃げてるような感じがするので、どうすればいいのか迷っています。 完全に肘を固定して行なうか、もしくは挙上動作中に肘を少しスライドして二頭筋を収縮しやすい風にカールを行なう。 どちらのほうが良いのでしょうか?。 もし、肘を少しスライドして行なうのがいいのだとすれば、肘をどの程度スライドさせて良いか、具体的に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 【筋トレ】肩に違和感があるときの種目選択

    こちらのサイトで度々アドバイスを頂いております、フリーウェイト初心者の20代男です。 トレーニングを始めてから約2ヶ月経過しましたが、 先週金曜日辺りから肩に違和感をおぼえたため、 肩の様子を見ることを兼ねて1週間のレイオフに入っています。 原因はおそらくベンチプレスかダンベルフライだと思います。 今日で約1週間経過しましたが違和感がとれず、 違和感を感じる場所も、肩周辺から鎖骨周辺に変っています。 「凝り:痛み=9:1」のような感覚で、 どの種目もやろうと思えばできると思うのですが、 悪化させて完全な痛みの症状になるのは避けたいです。 上半身のトレーニングを中止するのが一番いいのでしょうが、 筋力が大幅に落ちる気がして、それもまた怖いです。 そこで、種目を変更、または減らしてトレーニングを再開したいのですが、 変えた方がいい種目、削った方がいい種目はありますでしょうか? 現在のメニューは以下の通りです。 ■脚■ レッグプレス レッグエクステンション レッグカール アームカール 腹筋 ■胸■ ベンチプレス ダンベルフライ サイドレイズ カーフレイズ 腹筋 ■背中■ ラットプルダウン ワンハンドロー ショルダープレス プレスダウン アームカール カーフレイズ 腹筋 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • アームカールの正しいフォーム

    私のアームカールのフォームは、胸を張り、肩甲骨をやや寄せ、 軽くひじを曲げてバーベル(20kg)を持ちます。バーベルの位置はヘソのやや下でバーが身体に触れます。 そのまま胸の中央まで挙げます。なるべく体幹からバーが離れないようにします。ヒジは下に落とすイメージです。 降ろしたときはまたヒジを少しひいた状態に戻ります。 クリーン的なアームカールといったらいいんでしょうか。 ほとんどの人はヒジは引かず脇腹付近に固定し、 バーベルは160度以上は降ろさずに、顎まで挙げてます。 やはりこれが一般的なのでしょうか。 私が思いますに、私のフォームのほうが、上腕二頭筋の腕の付け根に近い 部分が刺激される気がします。間違っているでしょうか。

  • アームカールについて

    最近二の腕を鍛えようと腰に肘を固定して8キロのダンベルを 持ち上げるアームカールをしているんですが今一効果ありません まだ始めて一ヶ月ほどなのでまだこれから変わってくるかも知れませんが アームカールは回数を増やし負荷を上げて少ないセット数するのがいいのか それとも回数と負荷を軽くして長くするのがいいのか 上腕二頭筋を鍛えるにはどちらの方が効果ありますか? 今してるのは筋トレサイトを参考にして 8キロのダンベルを10~20回5セット程を 時間の都合上早朝と昼と寝る前にしてます 回答お願いします

  • バーベルカールを行うと左肘の中から音がする

    ボクシングを6年ばかりやっています。 ウェイトトレーニングも並行して行っているのですが どうもバーベルカールやダンベルのアームカールを行うと 左肘の中から曲げ伸ばしに応じて「ゴッ、クン。ゴッ、クン」と 気持ち悪い感触があり、バーベルカールに至っては どんなに軽い重量でも5回以上出来た試しがありません。 5回やると、左肘が限界になってしまいます。 力こぶの疲労と言うより、左肘に来てやめるのが いつものパターンです。 一体左肘はどうなってしまったのでしょうか。 それからもう一つ。 この前高重量のダンベルで手首を横方向に捻ってしまい ダンベルを持つ事すら出来なくなりました。 手首は内側一杯、外側一杯に捻ると痛みが走ります。 この2つの問題で整体師さんの所に一度行ったのですが 一度だけでは足りないのか、依然手首と肘は治りませんでした。 細かい症状もその整体師さんの優しさからなのか 教えて貰えませんでした。 この手首と肘はどう言う症状に分類されるのでしょうか。 それから、前の様にまたカール等のウェイトトレーニングが 出来る様になるのでしょうか。 詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • バーベルカール

    こんにちわ。24歳男性です。ダイエットが終わり、今筋肥大トレーニングに専念しているのですが、中でもバーベルカールが極めて難しいです。 現在20kg×10を3セット目標にやり、最後に重量を落として13kg×15を1セットやっています。重量を落とすのは2セット目の後半あたりからフォームが崩れてしまうからです(背中をそってしまう) バーベルカールをやっていると20kgの1セット目に15回ほどできてしまい、2セット目から10回が限度になります。それもフォームがそってしまいます。上腕二頭筋も右が気いたり、左がきいたりまちまちです。これでは筋肥大は難しいでしょうか。コンセントレーション・カールというのに変えたほうがいいのでしょうか(以前はアームカールでやっていたのですが、二頭筋に効かなくバーベルに変更しました)あるいはベルト(?)を買ったほうがいいのでしょうか? 筋トレの知識が初心者並なのでわかりやすくご教授してもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • バーベルカールについて

    バーベルカールでストレートバーとEzバーで刺激変わりますか? 筋トレのマンネリ防止で各部位2つメニュー考えているんですがバーベル扱った上腕二頭筋のメニューが思い浮かばないのでバー変えるだけでもいいなら実行に移そうと思います

  • ダンベルトレーニングの、この種目の名称をご存知ですか?

    ダンベルトレーニングの1種目なんですが、立った状態で左右にダンベルを持ち、頭より高く、真上に持ち上げ、持ち上げきった時は、肘は伸びきっています。そして下げる時は肩の付近まで下げます。真上に上げ、そして下ろすの繰り返しです。 この種目のトレーニング名をご存知ですか?(ダンベルカールではありません)

  • アームカールで聞かせて下さい

    自分が筋トレしてる理由は体をデカくしたいのが一番ですが大きなダンベルやバーベルで筋トレするっていうのに楽しみがあって よくYouTubeで筋トレのみて負けてるって思ってアドレナリンがでて筋トレする事もあるんですが アームカールで20キロを超えてくる動画みると反動を使ってます自分はかなりフォーム重視の人間で 最後まで下ろす 肘をなるべく曲げないなどいつも頭にいれてやってるんで 反動使ってやアームカールは効くのかをききたいです 実際それの方がフォーム重視のやつより高重量だし 効果はどっちの方がいいでしょうか? 質問1 どちらの方が効きますか? 質問2 2つともやる方がいいでしょうか? 質問3 アームカールの重量が3ヶ月くらいに一回2.5キロ増やすのですが 速いでしょうか? 遅いでしょうか? 筋肥大の8回くらいの回数で あと皆さんは何ヶ月くらいで増やされますか? 長文すいません よろしくお願いします 動画の説明にはスタンディングカール オルタネイトと書いてました

このQ&Aのポイント
  • MF-KNU364GBKの製品はPASS無しで使用できるかどうかについて知りたいです。
  • エレコム株式会社が販売しているMF-KNU364GBKの製品は、PASS無しでも使用可能なのでしょうか。
  • MF-KNU364GBKの製品について、ユーザーの認証PASSが必要かどうか知りたいです。
回答を見る