• ベストアンサー

日照権は関係ありますか?

kenji04152004の回答

回答No.4

再度きました。 そうなんです。 質問者さんの言うとおりなんです。 でも北側の方が納得されなかったら? 法律で決められたとおり、何も違反してない。 なんでこちらが悪いの? といって喧嘩されている施主とお隣さんを何度も見ています。 まあ、建設会社にうまくやってもらって、うちは悪いことは何もしていませんっていうスタイルが一番いいんじゃないでしょうか? 施工会社は一時的ですが、質問者さんは一生もんです。 ただ、着工前の「これからお世話になります」といった挨拶は行ってください。 なにか施工会社がトラブルを起こしたら真っ先に謝るなども必要だと思います。

mo12312312
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 挨拶は着工前に行きました。 その後、現場監督が挨拶に(工事車両が敷地に少し踏み込む事について)行った先で、今回の問題を言われたみたいです。 その後、間髪入れずに果物を持って挨拶に行きました。 ちなみに、鉄板をひいて通らせてもらう事については割りと快く 「今後の付き合いもあるので構いませんよ」と言われたみたいです。 まあ、“その代わり”という前振りだったかもしれませんが。 こういう問題は、例え法令尊主していても 「法律で生きていくんじゃねー」と言われてしまったら、話になりませんからね・・・。 それと、割とご年配の方なので、自分が無理を言っている事に気付いたとしても、一度言い出した事を自分から引っ込めれないのじゃないか  という点が懸念です。 ま、結論としては相手が納得しよーがしまいが、こちらは下がるつもりは一切ないので、やっぱりとりあえず静観するのが得策でしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 隣の土地の地主ともめています。

    我が家の敷地外の南側はすぐ2mの高さになっていて、竹やぶです。 その竹やぶを刈って造成し、家が建ちます。しかし、南側の土地の敷地内の北側2m程は竹やぶを残しています。 そこで質問です。 (1)南側高さ2mの土地に家が建つことで、日照権の問題はどうなるのでしょうか。(我が家の並びはみんな土地の高さは同じくらいです。)地主に聞いたら、削るのにお金がかかるから・・・と言われました。 (2)竹やぶの部分は、そのままでも家は建てれるのでしょうか。地主に聞いたところ、また、お金がかかるから・・・と言われてしまいました。 地主さんは、家を建てるのにあまりお金はかけたくないそうで、以前、家を建てる際、隣人とトラブルになったと聞きました。   そもそも敷地の北側2mほどは竹やぶを残して、造成するって変ですよね。 我が家はどうなるのでしょうか。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 水道管と日照権について

    現在、平屋古家付きの土地を購入し、古家を解体して2階建ての家を建築中なのですが、いくつか問題が起きて困ってます。 北側の家の水道管が我が家の土地の下を通っていたらしく解体時に折ってしまったらしいのです、修復はその場で終わったそうなのですが。 この事を知ったのは、棟上げの日でした。 地鎮祭の時に挨拶に行ったときは何も言われませんでした。 我が家の土地の下を通すのは2つ前の土地の持ち主の了解を得てるとのことでした、また道路から50cmまでは法律上問題がないと、水道局に言われたそうなのですが、30万ほどかけて道路より引き込みなおしたそうです。 また、北側の土地が我が家より約80cm位低く、おまけに平屋だったところに2階建ての家が建ち始めたために、日当たりが悪くなった、衛星放送が映らなくなったとか工事の音がうるさいとか苦情を言い出しました。 直接は言いませんが、水道工事代も返せみたいな言い方です。 日照権については、ハウスメーカー曰く問題ないレベルですよとのこと、衛星放送の方はハウスメーカーでアンテナの位置を変えて済んでいます。 水道工事代の方も、不動産屋と解体業者で全額とはいかないまでも負担するようになっています。 おそらく日当たりが悪くなったのが1番の原因ではないかと思ってます。 建築前の挨拶の時にも2階建てを建てる事は伝えてます。 今後どのように接していけばいいでしょうか。

  • 日照についてクレーム。非常に困ってます。

    現在、家を新築中ですが北側の家から日照についてクレームが入り、 非常に困っています。 新築中の土地は第一種低層住居専用地域で、斜線規制、日影規制等の法令は全て順守しています。 (軒の高さは5.8mなので日影規制の対象外です。) しかしながら、北側の土地に住む隣人(Aさんとします)から日照についてクレームが入り、 先日、私とハウスメーカー、Aさん、Aさんの弁護士で話し合いの場を持ちました。 先方の話では、私の建築中の家とその隣の家(Bさんとします)の影響により、 日中ほとんど日が差さなくなった。特に私の家の影響が大きい。(Bさんより後に私は家を建てています) 生活に支障をきたしているので軒を低くする等の対応をして欲しい。または損害賠償を払って欲しい。 出来ない場合は訴訟も検討しているとのことでした。 私が家を建てている土地は20年以上前から空き地で Aさんも20年以上そこに住んでいます。 Aさん宅は平屋建てで、Aさん宅に日照をある程度確保するためには 相当、私の家に制限をしなければならないと思われます。 マンションなど高層住宅では法令を順守していても損害賠償の対象になることはあるが通常の木造2階建て住宅ではまずあり得ない、 と思っておりましたが、HMの顧問弁護士に相談したところ、全く可能性が無いとも言い切れないとのことでした。 軒を低くする等の変更はいまさらできませんし、損害賠償を払う経済的余裕もありません。 現在のところAさんの矛先は私というより設計したHMに向けられており (今後の付き合いを考慮してわざとそうしているのかもしれません)、 対応はほぼHMに任せていますが、今後訴訟となれば私を対象にするでしょう。 私と考えとしては、2階建て住宅でも損害賠償の対象になる場合があるとしても、 この場合には当てはまらず払う必要は無いと思いますが、今後の付き合いを考えて 多少の気持ち程度(10万以下)なら払う用意があります。それでは先方は納得しないでしょうが。 できれば業界の方や専門家、法律に詳しい方など、こういった場合の良い対処法やアドバイスをいただけるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日照権(高低差のある隣地の造成・建築)

    自宅に隣接する南側の一連の土地に住宅数区画分の造成計画が持ち上がっています。 土地は第1種低層住居の土地です。 我が家に隣接するその土地は、土地の中ほどで段差がつき、我が家の地盤より1~1.5mほど高くなっています。 また、その計画されている住宅の出入りに使われる東側の道路は、隣地の高いほうの地盤よりさらに50cm程度高くなっています。 造成を担当する業者は、この東側の道路の高さを基準に、隣地に盛り土をして造成をすると言っており、我が家の境界に2m強の擁壁ができることになるということです。 造成の時点で我が家の地盤面から2m以上のギャップができ、さらに工事が進んで住宅が建つとなるとおそらく8m前後の「壁」が南側にできると思われます。 当然同じ2階建てでも我が家よりも高い位置に住宅が出来上がると考えられます。 それはいくらなんでもひどいと思い、日照権について調べてみたのですが、このようなケースではどうなるのかがいまいちはっきりしません。 北側斜線や絶対高さの規制はあくまでも造成完了後のすでに2m高くなっている隣地の地盤面を基準に考えられるのでしょうか? 我が家を含め北西側に位置する住宅はみな同じ2m低い地盤面にたっていますが、この2mの高低差は日照に関係する規制には意味をなさないのでしょうか? また、このような場合の建物の高さの問題では、造成業者には話をしても何も改善しないものなのでしょうか? 造成後の建築業者の方に話をすべきものなんでしょうか? 造成業者になんとか擁壁を低くする工夫をして欲しいと言っても「コスト的に合いませんので…」と軽くあしらわれてしまっています。 市の窓口に相談しても「造成時では将来的な高さの問題は想定しないということで現時点での違法性が無い限りなんともしようがありません」的なことを言われました。 日照や通風など少しでも条件を改善すべく、何かよいアドバイスなどありましたらお願いいたします。

  • 日照権の受忍限度について

    時系列にそって事実を書きます。 (1)南北に長い土地(南西角地、間口13m)を奥行28mの所で分筆 (2)分筆後の土地を既存建物付(12坪程度の平屋アパート)で購入 (3)既存建物取壊し後北側境界線から3.2m開けて(屋根の形状から北側に限度ぎりぎり寄せてます)軒高7m未満の建物建築開始。第一種低層住宅地域で建築基準法違反はなし。今現在は2月中の引渡し目標。 (4)分筆後北側に残った土地に当方壊した建物と同じ形状の平屋アパート(結果的に分筆線である境界から2m程度さがった所がアパート建物南端)の住人A(20年程度居住している賃借人で単身世帯)から日照について慰謝料払ってほしい旨の主張を口頭で受取る。 次に現状ですが、 (1)当方の建物出来てから冬至の8時から16時までの9時半頃から12時半頃までの3時間程住人Aのアパートには全く日が入りません。 (2)その他の時間はアパート建物の東西に建物や他の遮蔽物が無いので住人Aのアパートに日は入ります。 (3)当方北側アパートの日照の為に北側境界からの距離3.2mを考えたのではなく北側遮蔽いっぱいに寄せました。(当方建物南側は18m程庭として開けてあります) (4)住人Aは年齢こそ70才台ですが昼間は自分の仕事を持っています。休日、仕事時間外は不定期のようです。 (5)当方菓子折りを持って従前の説明不足(建築前の挨拶は済ませましたが日照については隠すつもりではありませんでしたが何も説明してません)を詫びる意味で伺う用意はあります。 (6)住人Aはアパート大家よりこの問題に関して同じ形状のアパートが数メートル西側に離れた場所に空家としてあるので転居を促されましたが拒否。日当たりは転居すれば従前と全く同じ日当たりが確保されます。 以上の様な状況ですがこの限りで受忍限度を考えると客観的にはどうでしょう?皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • セットバック後の日照権・容積率にについて

    色々調べてみたのですがわからなかったのでわかる方宜しくお願いします。 日照権と容積率で悩んでおります。 ---日照権--- 北側の道が2.7mで自分の土地をセットバックを65cm(向かい側セットバクまだなので向かいも65cm合計1.3m)であっているとは思うのですが… その場合の日照権はどこからなんでしょうか? 2階建ての家(7m以内?)を想定しているのでセットバックをして道を4m計算(向かいの相手はまだセットバックしてませんが)4m×1.25=6mで足りないので… 更に50cmさげて50cm×2=1m(こちらが下げた分相手も下げて計算していいと見かけたので) これで計算は合ってるのでしょうか? ---容積率--- こちらもセットバックの兼ね合いで悩んでおります 建ぺい率60% 容積率160%(不動産屋からもらった紙には)となっています 前面道路が北側2.7m 西側2.6mです ただセットバックで4m計算(いずれですが)になるのかな?と思ってますので0.4×40%=160% これで計算あっているのでしょうか? 補足:「市街化区域」「1種住居」です 長くなりましたが…宜しくお願いします。

  • 日照について教えて下さい

    北前面道路7.2m 間口6.04m 奥行き18.31 (33坪)の土地購入を検討しています。 以下のような場所につき、日当たりが気になっています。 住宅密集地(準工業)に、南側(境界線1m離れ)に3階建てのマンション(図の■)があります。 マンションの東側は駐車場につき、そこから朝は日がかろうじて入ると思います。 西側(図の□)は1階建てぐらいの高さの倉庫と(図の@)き壁(倉庫より低い)です。 分譲2区画(図の△と○)の○を検討中です。図の△は2階建て。 ■■■■■■南■■■■■□□ ■■■■■■■■■■■■□□ △△△△△△ ○○○○○@ 東△△△△△ ○○○○西@ △△△△△△ ○○○○○@ ーーー道路前面7.2mーーーー 南側を何メートル離して立てれば、午前中の日照がとれますか? 教えて下さい。 日当たりぐらいによって、LDKを2階にする。3階建てにするなど考えたいと思いますので、よろしくお願いします。 ちなみに、道路接地は6.04mではありますが、メータモジュールで建築のため間口5mとなり、北側に駐車場2台(奥行き5.2m)をとる予定です。

  • 持ちアパートの日照権

    ワンルーム6部屋の2階建てアパートを経営しています 今度南側に10m弱の3階建てアパートが境界線ギリギリに立つことになりました 相手のアパートオーナーは南側がまだ空き地なので 建物が建ったら陽が当たらなくなると 北側の境界線ギリギリに立てることを建築業者に依頼したそうです 私のアパートは境界線から1m強離れていますが 1階の部屋は1日中陽が当たらなくなり 今まで 日当たり良好で入居者に評判良かったのが 今後 入居者が全くいなくなることも考えられます 建築許可が出ている以上 建築条件は満たしていますが 日照権と営業妨害などで 建築方法を再考していただけるように お願いしたいのですが ・・・・ よろしくお願いします  

  • ブロック塀トラブル

    我が家の土地の境界線に沿って、ブロック塀を建てたのが30年前です。隣の地主が、ブロック塀の「捨てコン」が30cmほど入り込んでいるので撤去して欲しいとこでしたので、18mある長さのところを約15っmほど自分で壊しました。その後、何にも言ってこなかったのですが、つい2日前いきなり自分で「捨てコン」部分を壊し、我が家の土地に放り投げる行為をしましたので、警察ただになりました。隣の地主もかなり感情的になっておりますので、今後こちらのとるべき対応について教えてください。

  • 隣人トラブル(日照、騒音について)

    現在平屋の家です。この度、家を建て替える(二階建)事になったのですが、うちの北側の隣人(この10年挨拶程度の付き合いです)が面白くない様子です。 日があたらなくなるから南に寄せて建てろとか、駐車場を西側にして家を東側に建てろとか自分勝手な事を言ってきました。東に寄せた場合、この隣人の家は日照は良くなりますが、もう一方の隣人の日照をふさいでしまいます。 自分としては、土地を出来るだけ有効に使いたいので、隣人の言うことにはきっぱりお断りして、法律や条令で許される限り北西いっぱいに建てる事を伝えましたが、納得していない様子です。 他人の家の配置を、自分の都合だけを考え指図してくる様な隣人です。着工が始まれば、騒音だの埃だので嫌がらせに苦情を言ってくる事は容易に想像できます。 一般常識として、日照はどの程度まで考慮すべきでしょうか?また、騒音等に対する苦情で工事が中断される事があるのでしょうか?(平日9~17時であれば問題ないという内容を見たことがありますが・・) アドバイス、よろしくお願いいたします。 ちなみに、この隣人とは今後もまともにお付き合いをする気はありません。