• ベストアンサー

もうダメなんでしょうか?

taro1121の回答

  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.1

ミニバラは鉢物でしょうか? 根詰まりが考えられます 蜂から外し、詰まった根をほぐし (ほぐれない場合ハサミで切っても良い。ただ、土を切るのでハサミ、ザクザクになる) 大きめの鉢に培養土入れ、枝は半分に切り詰める 後は水遣り、一日午前中に一回、鉢は水に漬けておかない 土が乾いたら、午後は継ぎ足し程度 地植えの場合、原因はいくつか考えられますが、もしその状態だと全滅しそうですね

関連するQ&A

  • ミニバラ。。。5枚葉がない。

    ミニバラをプレゼントでもらいました。 大切に育てたいのですが、バラを育てた経験がなく、 早速いろいろ調べたところ、 5枚葉の上で剪定する・・・との事がわかりました。 今現在、それぞれの枝の先っちょに花がついていて、(現在5つ開花中) そのうち一つは色あせて枯れかけてます。 花をつけたままだと栄養が取られる、と分かったのですが 花先を摘むだけではなく、剪定をしないといけないのかな? と思ってよく観察すると、ひとつも5枚葉がありません。 全て3枚葉です。 これって、すでに秋の剪定が終わったミニバラで葉がまだ生育していない状態でしょうか? それとも3枚葉だけの品種ってあるんでしょうか??

  • ミニバラの剪定

    植えつけ7年くらいのミニバラに、蕾がついています。 花は毎年、虫に喰われながらも少なく咲いてくれます。 今年は、 花付きもいいようで嬉しくなります。 そこで質問です(*´∇`) 蕾の付いていない太い枝が2本ほどありますが これって、伸びるだけ伸びそうなので 剪定していいですか? 剪定したら他の枝に花付きが良くなるかな~なんてな勝手な想像ですが^^;

  • ミニバラの育て方

    先日花の可愛さに初めてミニバラを買いました。 ミスピーチ姫というバラです。 そこで、育て方を調べたところ、咲ききった、ショボショボっとなった花は5枚葉の上で切ると書いてありました。 何個か咲き終わりそうな花があったので切ろうと思い、5枚葉の上で切ろうと思ったのですが、すでにそこから2~3本枝が伸びていて、じきに咲きそうな蕾がありました。 5枚葉の上で切ると、これらの蕾も一緒に切ることになります。 蕾を残そうと思うと、3枚葉よりも上で切ることになります。 こういう場合は、もったいないが蕾ごと5枚葉の上できってしまうのか、それとも蕾は残して切るのか、どうすればよいのですか? 5枚葉で切ると 新しく出てきた蕾も一緒に切ってしまう枝が結構あり、今の蕾の数がだいぶ減りそうなのです。 ミニバラは初めてで、どうしてよいかわかりません。 アドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 写真のように とりあえずここ(赤丸)を切ったのですが、5枚葉の上となると この蕾(赤丸)も切ることになってしまします。

  • バラ/ラベンダーが咲かない

    バラとラベンダーがどうしても不調なんです。 バラは、ミニバラとたぶんツルバラの2種で、どちらも鉢植えにしています。どんな状態かというと、  ミニバラ 葉がかすれたり斑っぽくなって、指で触っただけで葉が落ちてしまう状態になるんです。今も、葉が全部落ちてもう枯れてしまうかのように見えます。  ツルバラ よくわからないままに、吊り下げ型の鉢から垂れています。 こちらの方は、元気なように見えます。ただ気になるのが、最近、黄色くなった葉が多い(出たばかりの葉でも黄色くなって枝からポロリと取れる)ことと、何よりも一度も咲かないということです。つぼみは今もついているんですが、数も少なく小さいです。そして咲く前につぼみのまましおれてしまうんです!    剪定、ってヤツをすべきなのでは?と思ったんですけど、一体どこから切ったらいいのか判らないし、わからないままに枝を切るのは心痛みます。。     そしてラベンダーなんですが、上に、じゃなく横に伸びていくのは何故なんでしょう!? 見た感じくんにゃりして、細いです。なんというか、「日陰の植物」って感じになってしまいました。根元の方に、新しい芽、(これはまだ上を向いてます)は何本も出ています。これもまたひょろりと伸びてしまうんでしょうか。(家にある植物は全般にヒョロリと伸びるのが悩みです) ラベンダーはミニバラの隣で、窓際に置いてあります。 長くなってしまいました。目を通して頂いてありがとうございました。 本格的に園芸をやってみたい気持ちで一杯の初心者ですが、まず今家にいるコ達を元気に出来なくちゃ!!と思っています。  アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 塩害でやられたバラの剪定と植え替え

    ミニバラについて教えて下さい。 先日の台風で一本は全ての葉が枯れ落ち、一本は葉が黄色くなり蕾も 蕾のまま咲くことはなく、一本は半分の葉が枯れ落ちて蕾のままの状態です。 また一本は鉢ごと風に飛ばされ、鉢が割れ、鉢から外に放り出された形に なっていました。 完全に葉が落ちてしまったミニバラは10センチほど剪定してしまいました。 他は枯れた花、蕾、葉を取り去って3センチほど刈り込みました。 鉢から放り出されたバラはそのまま根を崩さないように 別の鉢に入れました。(特に肥料等は施していません) 3センチ刈り込みしたバラも今ひとつ元気がありませんが、 別の鉢に入れ替えたバラはつる系のバラでからませてある棒が 無くなっていたので今はからませていないせいか、葉が黄色く なってきています。 このバラたちに今出来るベストなことはなんでしょうか? どうしたらいいのか教えて下さい。 またこの時期に鉢から土に受け替えたりするのは無謀でしょうか? ツル系のバラは今、なにかにからませてあげた方がいいのでしょうか? それとも高いところにおいて垂れ下がらせておいて、冬に土に植え替え 支柱を立てて誘引させた方がいいのでしょうか?

  • カリフォルニアローズの病気

    6月にカリフォルニアローズフェイスタの苗を購入してからきれいな花がたくさん咲いて大きくなったのですが、8月に入ってから何か様子がおかしいです。 葉がどんどん黄色になってしまいますが病気でしょうか?最初は黄色くなった葉を採っていたのですが、ひどくなってしまい、坊主になりそうです。 これから咲きそうなつぼみもまだたくさんあります。 そのうち葉が垂れてきてしまい、水をあげても、午前中の日にあてても、元気になりません。 もうだめでしょうか? また元気な花を咲かせ葉の生い茂っている姿にしたいのですが どうしたら良いのでしょうか? 詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • ウツギの剪定

    庭が狭いのであまり大きくしたくないのです。(せいぜい人の背丈くらいまで) 今、昨年植えたものが2本子どもの背丈くらいになっています。 (1)昨年の枝らしきものに白いつぼみをつけているもの  (2)やわらかそうな葉がどんどんあちこちに伸びていますが、花芽は見当たらないもの さて、(1)の場合、花が終わったらどこからどのように剪定すれば、これ以上大きくならずに 来年の花も楽しめますか? (2)の場合、たぶんこのまま剪定せずに来年までおいておくのでしょうか? あじさいとか、花が終わったらその花がついていた枝を思い切り下の方で剪定すると習ったのですが、ウツギの花芽がいつどの時期に作られるのかわかりませんので、時期がわかりません。 11月とかに剪定とか書いてあるものがありますが、葉がかれて枝だけになったらどれが今年の枝か わからなくなりませんか?

  • ミニバラの剪定を早まった?

    ミニバラを育てております 一昨年から育てて25センチくらいの高さまで伸びておりましたものを 本日、剪定してしまったのですが どうも剪定時期を間違えたようなのです。 「休眠したら」剪定するという知識がかけていたため まだ葉が青かったのですが、この冬持ちこたえられるでしょうか… 全体に13センチになっております。 葉は5枚葉が各枝に1枚ずつ 全く葉のない枝が3本ばかりあります どうでしょう 大丈夫でしょうか? 教えてくださいお願いします!

  • しだれ梅の手入れの仕方

    しだれ梅の手入れの仕方を教えて下さい。 3年程前に、鉢植えのしだれ梅を購入し、しばらくして庭に植え替えました。その後、花が終わると、枝が長く伸び、葉が茂って、木の根元まで葉で覆い尽くされるような感じになります。木の高さは1メートル位で、購入時とほとんどかわりません。地面の上で枝が曲がり、葉が密集した状態なので、病気になりやすくなるのではと心配になり、適当な所で枝を切った所、翌年は、あちこちから枝が飛び出してきました。剪定の仕方が悪いのかと考え、次の年は、かなり強めに剪定しましたら、きれいに枝がたれた形になりましたが、つぼみがほとんどつきませんでした。 しだれ梅の管理はどのようにしたらいいのでしょうか。剪定をするとしたら、いつ頃、どのあたりを切ればいいのか教えて下さい。

  • 元気のないバラ(ジャンヌダルク)について

    バラは病害虫がつきものですが、生命力はあるということで、思い切って 見切り品となっていたバラ『ジャンヌダルク』を購入しました。 ミニバラ以外のバラを買ったのが初めてでなのに冒険をしてしまいました。 3.5~4号?ロングポットで販売されていたジャンヌダルクですが、 購入時の状態は、接木から太い枝が2本あり、2本とも上部にわずかに 葉がある程度で、しかもおそらく黒点病でした。 樹高はだいたい1mくらいでしょうか。 1本の枝にはまた、これから咲く蕾があります。 購入後、8号ロングスリット鉢に植替え、薬を散布しました。 蕾とともに、新しい葉は健康なようです。 現在の状況はこんな感じですが、冬の剪定についてお聞きしたいと 思いました。 関東在住で、2月に行うつもりでいます。 殆どのマニュアルでは『外芽で剪定』とあります。 購入したバラは、接木の部分からの2枝が外側へかなり張り出した後、 上部に垂直に伸びています。 この状態ですと、外芽で剪定するとさらに横張りになり、樹勢が悪く なるように思います。 このような場合は、枝の2本とも内芽で剪定していいのでしょうか? 剪定は30cmくらいのところでと考えています。 初めてで不安なので、良きアドバイスがございましたらよろしくお願い致します。