• ベストアンサー

地球温暖化についてのいくつかの質問

yutayuta00の回答

回答No.11

いま私達が車を使い、電気・ガス・水といった生活に必要なものをこれまで便利と言われながら、思いどおりに使ってきました。 しかしこれは人間が社会発展を成功させた反面、今後は地球滅亡につながる要因にもなることが数十年前から言われてきていますが、なんら目に見えたエコ活動をしている人はそういるものではありません。団体活動はしている人はいますが、地球規模で言えばこれも「焼け石に水」ってところでしょうか。と言ってしまうとエコに反対と言ってるみたいですが、考えれば人がいまさら利便性のある車や電気などの使い道を制限することで温暖化防止にはつながるとは思っていません。それをすることで今度は社会の衰退の方が大きく係わるのではと思っています。 いま工場や車から排出された二酸化炭素はオゾン層に到達するまで10年余り掛かると言われています。仮にこれらを全面ストップしたとしても最低10年は温暖化ストップには繋がらない計算です。CO2制限だけでは僅かに遅らせることができても着実に温暖化は進んでいるわけです。 考え方は個人それぞれですが、私個人の考えとして、こちらを立てればあちらが立たず、あちらを立てればこちらが立たずでどちらを選んでも 無駄に等しいと思っています。 ガソリン節約しても車を乗らないわかにはいかず、夏の熱い時はクーラーも入れたいでしょう。こうしてPCを使うのも関係しています。 いまさら何を眠いことを言ってるんだろうと政治家や国のお偉方を批判します。さらに綺麗ごと言っても戦争に加担して兵器を試したり作ったり、それに協力してる国もあるではありませんか。そのほうが大きいと思いますね。

canoftuna
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私個人の考えとして、こちらを立てればあちらが立たず、あちらを立てればこちらが立たずでどちらを選んでも無駄に等しいと思っています。 そうですね。本当にCO2を削減するとなると日本も世界も文化や経済は全滅で無政府状態になるのではないか、という気がします。そうなることをだれも望んでいない、すなわち掛け声だけで本当に実効性のあるエコ活動は誰もしようとしない、って流れが皆が無意識のうちに出来上がっているように思いますね。

関連するQ&A

  • レジ袋

    エコバッグを持って、レジ袋を使わないことでCO2の削減になる、とよくききます。 それで、ふとおもったのですが、 スーパーなんか行くとレジ袋じたい数百枚単位で売られてるし、その需要がある以上どんなエコバッグ運動したって意味ないし、数百枚単位で売られてるレジ袋を買うことを禁じたとしても今度はレジ袋つくってる会社やその社員はどうなるんだろうとおもいました。 それから、あの半透明のゴミ袋。 あれを使うことも地球に優しくないのでしょうか? そうだとしたら、あのゴミ袋を使わないことも必要になってくるということなのでしょうか? 私自身は普段はエコバッグをつかってますが、台所のゴミ箱にはレジ袋を入れて使っているので、ときどきスーパーであえてレジ袋を貰います。百枚単位で売られてるのを買ったこともあります。ごみの日にはそれらを半透明のゴミ袋にレジ袋ごといれて捨てています。

  • マイ箸やエコバッグについて、素朴なギモン…

    『エコ』について素朴な疑問があるので、教えてください。 最近、「マイ箸」「エコバッグ」など、エコを考えたものが流行ってますよね。 私も地球環境をよくしたいので、こういう活動を積極的にしていきたいと思っているのですが、なんだかエコのそもそもの意味が分からなくなってきました。 これらを使用するのは、つまり『ゴミの発生を防ごう』ということですよね? ということは、割り箸を使っても、レジ袋を使っても、ゴミとして出さなければOKということですか? 私の家ではお弁当などを買って食べ終わったら、割り箸は捨てずに洗って使っています(貧乏くさいですが・笑)。 レジ袋も、スーパーやコンビニなどでもらうけど、次回の買い物するときとか再利用して使っています。 割り箸もレジ袋も使用していますが、これでもエコ活動と言えるのでしょうか?? それから、割り箸やレジ袋って、生産した時点で将来ゴミになることが分かっているので、私たちが「ゴミの発生を防ごう」と努力するよりも、そのもの自体の「生産を減らす」方がいいのでは?と思います。 生産した時点で地球環境によくないってことですよね? 生産し続ける限りはゴミの発生を防ぐことは出来ないと思うのですが…。 私もエコ活動したいのですが、そういうことを考えていたら、本来のエコの意義が分からなくなってしまいました。 無知でお恥ずかしい限りですが、分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 身近なエコ活動の数値データが載っているHPありますか?

    CO2削減活動の為に国家や企業レベルではなく 各個人が出来る小さな活動もあるようですが 例えば   スーパーの袋1枚断ったら   1時間消灯したら   シャワー1分短縮したら   割り箸を止めたら   自家用車を止めてバスにしたら どの位CO2削減に効果があるのか 例えば排出CO2 α立法メートル削減に相当するとか 森林m2に相当する効果があるとか 数値データが表になったHPがどこかにありますか? ご存知の方おられましたら教えてください。 もちろんいろんな考え方があり 一律の公式計算方法は無い事は承知しております。 でもせっかく身近なエコ環境活動をやるならその効果が 微々たるものでも知りたいのですが・・

  • 買物にエコバッグ使ってない方に質問です。

    買物にエコバッグ使ってない方に質問です。 最近、うちの近所のスーパーでもレジ袋有料になりました。 1枚いくら、ではなく、袋不要の場合には○円引かせていただきます。 という感じです。 でも見た感じ、エコバッグ持参の方が増えたようには見えません。 ちなみに私がよく買物する時間帯は午後2~5時くらいです。 (レジ袋1枚につき○円という感じで加算されるわけではないから それほど損だという意識がないのでしょうか?) 買物にエコバッグを使っていない、使わないという方にお聞きしたいのですが 使わない理由は何なのでしょうか? よく、エコバッグそのものを作るのにだってco2排出してるんだから そもそもエコとは言えない、という意見も聞きますが・・・ エコバッグは一度購入したらずっと使い続けられるのだから 永遠にレジ袋を消費しつづけるよりはずっとエコに感じるんですけど そうでもないのでしょうか? あとは、利用してるスーパーがまだレジ袋有料になってないから ただなんだし別に貰ってもいいや・・・とか レジ袋を後でごみ袋として使ったり活用させるため・・・?とか いろいろ自分でも考えてみたりしたのですがどうでしょうか? 確かに、市指定のごみ袋だって作るのにco2は排出してますよね。 そう考えるとあのごみ袋や、ごみ収集のシステムももうちょっと 考えないといけないのかなあ?とも思ったり。 長々と語ってしまってすみません。 スーパーやコンビニでの買物時にエコバッグ使用はしないで レジ袋を貰っている方、その理由を教えてください。

  • 地球にいいことでポイントもらえたらやりますか?

    「不都合な真実」を見て,CO2を削減するだれもが始められる一歩として,何かできることがあるのではと思い調べてみたところ,愛知万博で行ったEXPOエコマネーという制度が,名古屋では続いています。レジ袋を断る。環境活動する。公共交通機関を使う。などでポイントがたまり,エコ商品へ交換,植樹へ寄付などができる仕組みとして一応の成功を見ています。やはり市民が自ら行動する仕組みから始めていくことが大事なのかと思っています。そこで質問をしたいと思います。 (1)あなたは,環境のためになることを意識して行っていますか?   (1)やっている (2)していない (2)(1)の方はどんなことをやっていますか?記入お願いします。   (買い物袋を持ち歩く,ごみを減らす・分別する,こまめに電気を消す,残り湯を使う,アイドリングストップなどなど) (3)CO2排出量を削減するための方策はどうすればよい?   (1)環境税などの国の政策として取り組む   (2)LOHAS層など意識の高く余裕のある人が取り組めばいい   (3)市民すべてが取り組めるような仕組みを作る (4)環境にいいことをして,ポイントが貯まる制度があれば,   (1)使う   (2)使わない   その理由は? (5)その場合のポイント還元先は   (1)環境にいいことに使いたい   (2)自由に使いたい   その理由は?

  • レジ袋の真実はどれ

    洞爺湖サミットでも議題になったCO2削減問題。もっとも身近なところではレジ袋の廃止や有料化だったりしますが、先日のクールアースデーに夫に聞いた話なのですが、レジ袋の削減は、CO2削減には必ずしも結び付かないということでした。本当でしょうか? レジ袋の原料は、石油精製の副産物で例えるなら、豆腐を作るときのおからだと言うのです。ガソリンや灯油といった化石燃料を原油から精製するときにナフサが副産物として生成され、以前は焼却していたが有効利用としてレジ袋などに利用されているのだそうです。 レジ袋ってごみを捨てる時に生ごみ等を密閉する小袋にはとても便利で、現在は、レジ袋の削減で例えば食パンの袋やお菓子の袋を小袋として使っています。確かにレジ袋の削減でごみの総量は減るような気はしますが、CO2の削減に貢献しているのでしょうか? それぞれの立場で、それぞれの事情というものがあるのは分かりますが、本当のところが知りたいです。ご存知の方お願いします。

  • カーボンオフセットについて

    政府はエコ政策の一環としてカーボンオフセットを勧めていますが、私からすると単なるビジネスであって、CO2の排出削減には全くつながらないと考えています。 カーボンオフセットのメリット、デメリット。また、カーボンオフセットに賛成する側、反対する側はどのような主張をしているのか。また、課題等あったら教えていただけますか??

  • エコと付く商品名について

    エコ○○と付く、エコ商品について、ほんとうにエコなのか? 厳しく、消費者庁で、調べていますか? 何でもかんでも、エコを付けたら売れると付いているように感じてなりません。 エコロジーで無いものに、エコ○○と付けた場合の、罰則とかあるのでしょうか? エコバックはまったくエコには感じません。 昔ながらの、トウの網籠やシートベルトで作られた、再利用品ならエコを感じますが、フランスのデザイナーにデザインを考えてもらった、新製品のエコバックとか売っている、大手の百貨店などは、もってのほかと感じますが、どうなんですか? 私が計算したところ、エコジョーズで燃費を計算しても、その価格を取り戻す事は、不可能です。 エコ商品は、本当にエコなんでしょうか? 割り箸、レジ袋、割り箸の入れてある袋など、かなり批判されますが、ほんとうに、こんなものを規制して、温暖化が防げるのでしょうか?

  • レジ袋削減はエコ?

    せっかくゴミ袋として再利用できるのに、ゴミ袋として重宝していた人は、新たにゴミ袋を買わなければなりません。 レジ袋に代わるゴミ袋やエコバッグがレジ袋と比べてそんなにエコに効果があるのでしょうか? 本当に地球環境に優しいなら、気持ちよく使いたいとは思うのですけどね。

  • 【疑問】今でも、地球は温暖化している?

    2009年、時の総理大臣鳩山由紀夫が 世界に向かって 「25%の二酸化炭素削減を目指す」と 発言して、はや6年ほど・・・ その頃は、テレビなどで、 「二酸化炭素が増えれば、地球が温暖化して 干ばつ等の危機が発生する 海面が上昇して太平洋の島国が沈んていく」 と叫ばれていました。 昨今、そういった声がメディアなどで あまりにも少ないと感じます…。 疑問です。 今でも、地球温暖化は 進んでいるのでしょうか? 現状、日本は火力発電に頼っており 結果的にCO2を多く排出しているかと思います。 このことは温暖化を加速させているといえますか?