• 締切済み

蟻を擬人化したならば、彼らはどのような神を信じるでしょうか?

初めまして。 早速質問を御願いします。 質問は 「蟻を擬人化したならば、彼らはどのような神を信じるでしょうか?」 です。 (蟻と言っても様々な種族がありますが・・) 最近、人間の文化論の本を読んだのですが、 それによると、地域によって信じられる神々・神話の体系は、 その土地の気候風土や、社会の生産体系に大きく依存するとのことです。 外部環境が同じであれば、必ずしも同じ神々・神話の体系が信じられるいうわけではないのでしょうけど、 幾つかの値には収束するのではないかと思い、 ならば、人間ではなく蟻という環境ではどのような信仰が取られ得るだろうと思って質問しました。 例えば、行動範囲が二次元的であるところや 嗅覚が非常に発達していると思われるので、嗅覚的なビジョンを持つであろうとか 女王蟻を絶対崇拝するであろうことや、 共産主義的な生産体系や、子孫の育成のシステムや・・・ そんな彼らの環境から、「彼らならこういう神話を信仰するだろう」というのを教えてください。

みんなの回答

  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.3

 まず、蟻という生物は、生殖能力を有する女王と、生殖能力を有しない働きアリ、生殖能力と飛翔能力くらいしか有しないオスアリ(季節限定で産みだされる)からなっているわけですが、働きアリは女王アリの不妊クローンな訳で、われわれにとって群れのように見えるこのシステム自体が一つの個体であるとも考えられ、女王というとまるでヒエラルキーの頂点であるかのように思われがちですが巣のなかにおける生殖部門を受け持つ臓器で働きアリは手足のようなものだったりするんです。  と、なると群れ-巣そのものがわたしたちにおける個となってしまう訳です、と、なるとわたしたちにおける宗教に当たるものは、種そのものにまたがる概念とならねばならない、ということになり、種そのものが対峙する不可知で不可避で不条理ななにかに対して納得するための方便を『神』とするのなら──。  (総ての種ではありませんが)アリの巣に住み着き、アリマキのようにアリの好む物質を分泌しアリに与える代わりにアリに世話をしてもらうというシジミチョウの幼虫などはその大きさもあって、案外彼らにとって『神』っぽい存在なのかなとも思われますし、別のシジミチョウの幼虫は臭いでアリに偽装しアリの卵や幼虫を食うというものもいるくらいで、これなどは余計に『神』っぽい気もしますね。  アリとシジミチョウの幼虫  http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/273/  戯言ですが──ある日、神はわれわれの上にその巨大な姿を顕わし巨大な柱で我々の隊列を打ちのめし、それでも贄が足りぬとばかりに大洪水でもって我々にさらなる苦難を与え、我らはただひたすらに神に許しを乞うた、乞いつづけた。やがて神の怒りは収まり、許しの徴として神は我らに山のごとき巨大な甘露を与えたもうたのだ。  なーんて具合に人間の子供を見ているかもしれませんよ。

saku_sakamoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ そうなんですよね。 社会というシステム、個というシステムが、ホモサピエンスとは全く違います。 そのため”神話”の適用範囲が違う・・・全くご指摘通りです! 染色体の伝達系統も全く違います。 「利己的な遺伝子」を支持するとしても、蟻や蜂はむしろ「死んだほうが」自らの遺伝子を残すのに有利な場合すらあります。 そうすると彼らの狂戦士っぷりは半端じゃないはずです。 そうすると、苦痛や痛みがどのように解釈されるかで、 >対峙する不可知で不可避で不条理ななにかに対して納得するための方便 この生活への脅威--『神』--が何であるかも変わってきます。 いやぁ、面白いです。

  • f7d84xh
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.2

 「蟻を擬人化する」ということが「蟻に人格を持たせる」という意味ならば、それらは蟻としての社会システムを失って、速やかに絶滅することでしょう。つまり信仰など持つ余地はありません。  「蟻と類似点のある社会システムを持つ人間を想定する」という意味ならば、それは信仰なくしては成り立たないでしょう。つまり、社会システムの上に信仰が形成されるのではなく、信仰によって社会システムが形成・維持されるということです。その場合、女王の神格化は恐らく必須で、その神は自らを崇めない者に罰を下し、崇めるものには死後の天国行き等の褒章を与えて、つまりはアメと鞭でもって支配力を持つのだと思われます。  少々仮定に無理があると思われます。蟻は蟻であるからこそその社会システムを持つのですから。擬人化したら、それはもう蟻の特徴を持たないただの人間だと思います。

saku_sakamoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ そうですよね~。女王蟻は絶対化しそうです。 その絶対性は、我々人間のいうそれよりも遥かに及びがつかなそうですね~。 蟻社会で、かつて一般蟻が女王に反抗をくわだてたケースはあるのでしょうか? 歴史にそれがないのであれば、もはや女王は現人神という次元ですらないですね。 そうですね~。動物を擬人化はできません。(笑 幾つかの要素をあえて誇張してシミュレーションするだけですね。 ソフトSFです。

noname#64929
noname#64929
回答No.1

面白い発想ですね。 無知な私の回答ですがよろしいでしょうか? 彼等の神はコンピューターだと思います。 私の感覚だと、昆虫は生物というカテゴリーに属してはいるものの、どこか機械的な印象を受けます。 全ての行動がプログラム上の対応のように思えてしまうのです。 例えばバッタなとかまっていると、逃れようとしてはいても、それが感情を伴ったものではなく、状況による反射として処理しているだけのように感じます。 そしてまた脚が簡単にもげたりする。 人間が脚を失ったら危機的状況ですよね? にもかかわらず奴等は平気な顔していますから。 そんな昆虫のなかで蟻や蜂などは、集団というシステムを形成する個々のプログラムに思えてなりません。 そういう形態の最高峰にあるのがコンピューターだからです。

saku_sakamoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ メカ的行動の究極というわけですね。 確かに蟻ともなると、 個体でどの程度の思考力があるのかという気がします。 むしろシステムが立ち上ってくるのは集団になってからで、集団の一定段階から相転移して思考が見え始めるのではないかと・・。 いやその思考のOSフォーマットが神話であるわけで・・あれ? なんだかよくわからなくなってきました。(笑 あのスケーリングだと、有機体であることのアドバンテージ・ビハインドもわからなくなってきますね。 コンピューターは完全な無機物であるわけですが・・。

関連するQ&A

  • 人間が神、宗教を創りだした理由

    ※信心深い方は、お読みにならないでください。 人間はなぜ、神や悪魔のようなものを創り出したのですか? 科学がまだ未熟だった(というか、皆無に近かった)大昔から、 人間はどこの国のどんな人種でも、 神々や悪魔、鬼、 場合によっては一神教の神様などを必要としてきたのでしょうか? 暗闇や天変地異、病気や死、恨みつらみなど等、 色々なものに恐れを抱き、苦しめられてきたのは、今も昔も同じ。 今は様々な分野の研究が進み、医学も日進月歩、 月だけでなく、常時、宇宙空間に人間が常駐している時代、 太陽系だけでない、広い宇宙のことも、徐々に分かってきている。 そんな時代でも、信仰心は忘れたくないものですが。 たぶん、ほとんどの人が、神や神々が大地や空、月や太陽、 星々を創った、なんて信じていないと思います。 アマテラスオオミカミも神話の世界だけで、 ギリシャの神々も神話の世界の住人です。 キリスト教も、神話という形をとっていませんが、 旧約聖書の創世記は完全に神話です。 必ずと言って良いほど、どこの地域のどの民族も、 何かしらの神を「創造」し、祀ってきました。 神が人間や世界を「創造」したというより、 人間が「神々」や「神」を「創造」したのでしょう。 宇宙には何か計り知れないものがありますし、 私も無神論というよりは、不可知論者なので、 自分なりに色々考えてきましたし、 何か偉大なものへの畏怖の念や信仰心のようなものもあります。 ご意見、ご回答をいただけますと嬉しいです。

  • 人間が宗教に救いをもとめる理由

    何故、人間は宗教を信仰するのでしょうか? 例えば、お釈迦様は実在の人物ですが、阿弥陀如来はお釈迦様亡き後に弟子らが大乗経典を作るうえでアミダに意味する「計り知れない何々」という表現を擬人化(つまり、形も色も存在しない)し、神話的表現にしたと聞きます。その当時ならまだしも、信仰することで不思議な事実に出会うとかも無いのに、この現代、科学的時代に人間の作り話から生まれた阿弥陀如来、そしてその住む世界を、また、その他の宗教の神々を人間の救いとするのでしょうか?

  • 人間・エルフ・ドワーフときたら?

    ※質問する場所があきらかに違いそうですが、ここで質問させていただきます。 ゲームなどに人間だけではなく、エルフやドワーフって出てくる場合ありますよね? で、エルフ・ドワーフについてはオード・オブ・ザ・リングのような映画にも出てきますが、他になんか種族といいますか・・・ こんなの居ませんか? 説明下手で、すみません。 ようは、エルフ・ドワーフ以外の神話に出てくるような種族はありませんか?ということです。

  • 神のイメージについて。

    遥か太古の昔、まだ文明の発祥する以前には、人間は、自分たちの力や外見を上回る特定の動物、巨大なアナグマや、馬などを崇めていたと聞きます。アマゾンの原住民には、いまだにワニやコンゴウインコを自らの始祖として崇めている部族もあるとか。 時代が降り、エジプトくらいになると、神(人智を超えた者)は半人半獣であったり、完全に人間の姿をしたりしています。鷹のような視野をもったホルス神など、特殊な能力をもった神々が描かれるようになります。また、太陽神などの根源的なものの化身としての王といったアイディアが現れています。古墳時代に共通する概念でしょうか。 これがギリシャになると、完全に人間の姿をした神々が生まれ、その神話もとても人間臭いものとなります。しかしこの時描かれたものはイデア的な神々です。 さらに時代が降ってルネサンスの頃には、人に転生した神、キリストや、それに関連する人物群が描かれるようになりました。洋の東西問わず、神や仏の化身と言うものが描かれています。それ以前は、神を人間のサイズで描くことは禁止されていたという事ですが、しかしルネサンス期にはそんな禁忌が破棄され、王とはまた違う、聖人というモチーフが現れたように思います。ギリシャ時代よりも、神と人間の間の距離が縮まっているように思います。 もっと現代に近づくと、人間は神をモチーフに用いなくなりました。もっぱら人間やその生活圏にある自然などを描いたり、時々に起きた時事問題、著名な人物の肖像や自画像を描くようになります。 近代には、人間の英知や概念を投影した抽象画のようなものも現れます。 そして現代描かれるモチーフといえば、機械などの被造物から人造人間、巨大ロボ、兵器、或いは現実には有難いであろう人間関係まで多岐にわたります。また、少数ですが、スーパーレアリズムと言った復古的な運動もあります。 さて、アートを通して見た人間の志向を私なりに述べましましたが、粗い所は素人の特有と思っていただきたいと思います。 問いに入ります。 人間は、なりたい自分を神に投影し、つねにその神を超えて来たのではないだろうか。 動物に憧れ、キメラに憧れ、人間に憧れて、これらの憧憬を超えてきたのではないか。過去に空想した物は、時代が降れば人間のクリエイティビティや感性によって現実になっています。 では、今後志向される、次の神、あるいはポスト神にあたるモチーフとは一体なんであろうか。人間は何を目標とするでしょうか。 このようなイメージの変遷を起こすこと自体が、人間の習性の一つではないかと見る次第です。また、この様な変遷に左右されない人間精神の有り様というのは存在するでしょうか。趣味のような質問でもありますが、よろしくお願いします。

  • 北欧神話やギリシャ神話が世界観の人間は現代にいるのか。

    西洋の美術品(銅像)だとか、オンラインゲームなどでもラグナロクオンラインなどが流行り、アジアでも、白人達の歴史である神話をモチーフにしている創作が盛んで、とても身近なものに感じます。 TVゲームやっていて、北欧神話などに興味をもっている人(私もきっかけはゲームです)は結構若い人たちにも多いと思いますが、この北欧神話は、現代の北欧など、これらの神話が生まれた地域の人たちにはどうとらえられているんでしょうか。 これらの思想はキリスト教になどに駆逐されていったのだと思いますが、このまえテレビで、イギリスで薬草をつんで精霊と会話をする魔女(?)がうつっていましたし、キリスト教以前の風習などは多少あるようです。 地球が丸いことがわかったのに、北欧神話における世界を信じている人はいないかもしれませんが、これらの神々を信仰している人たちは多いのでしょうかいるのでしょうか。それとも過去を思い出したい人間達が、これらの遺産をもてあそんでいるだけでしょうか(つまり美術品などのたぐいを嗜好品としているだけで、これらの神話が自らの精神世界を支配しうるものであることはないのかという事です)。そのことに触れている本がないのは、やはりただの遺物なんでしょうか。

  • 神様の存在について

    ふと疑問に思ったことがあるので質問させてください。 神様の存在についてです。 私は特に信仰している宗教はありませんが、ギリシャ正教会に属する方との交流が過去にあり、そこから沸いた疑問になります。 私は無宗教といえど、物心ついたころから神様という言葉を耳にし、ああ、もしかしたらいるのかもしれないなと思いながら育ち、今に至ります。 ただ、そういう認識に至るまでには言語習得であったり、教育であったり、何かのきっかけや、条件があったように感じられます。またそれらは神様を認識するにあたり必要不可欠なのではと思うようになりました。 そこで、です。 例えば特殊な環境で育った赤ん坊がいたとします。両親どころか、まったく人の手で育てられておらず、言葉も話せません。(例えなのでこういう環境で人間が生き延びることができるかは、問題にしません) そういった特殊な人間も、いずれは神様の存在について意識が芽生えるのでしょうか。ぼんやりとした概念のようなものが頭に浮かぶのでしょうか。 神様というのは、全知全能で普遍的だと聞いたことがあります。 ですが、もしその存在を私たちがある一定の条件のもとでしか認識できないのであれば、これは全知全能で普遍的といえるのでしょうか。 考えれば考えるほど、神様の存在は限定的に思えてしまいます。 神様の存在と、こちらからの認識や観測を結びつけてしまうのは、そもそも間違いでしょうか。

  • 西洋の美術史or宗教史に詳しい方、教えて下さい

     先日ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』を見ていてふと感じた疑問について、質問させてください。  当時(AC1500年ころ)のイタリアって、たしかキリスト教圏でしたよね。  でもヴィーナスって、ギリシャ神話の女神ですよね?  キリストやマリアの絵を描くのなら分かるのですが、なぜギリシャの神様を描いているのでしょうか。  ボッティチェリに限らず、ルネサンス期にはたくさんの画家がギリシャ神話の絵を描いていたと思うのですが、どういう理由からなのでしょう。  ギリシャの神様を信仰していたわけではないんですよね?(キリスト教圏ですものね)  当時の人々のあいだでギリシャ神話が(聖書的な意味でなく)物語として大流行していたということでしょうか?  それとも、女性のヌードを描くのには、ギリシャ女神の存在がちょうど良かったということでしょうか?(普通の女性のヌードを描くのは不道徳、でも神様的な人のヌードなら神聖なものだから描いてもOK。とは言えやっぱり聖母マリアみたいな信仰の対象のヌードを描くのは気が引ける。そこで他宗教の女神が採用された……みたいな感じでしょうか? でもこの説だと女神限定の話になってしまいますね)  あるいは、とにかく古代ギリシャの作品の真似をしたかった、ということなのでしょうか?(ルネサンスって古代ギリシャ芸術とかを復興させるのが流行ってた時期のことですよね? 古代ギリシャ人は普通に信仰の対象としてギリシャの神々を描いて、ルネサンス期の人はそれを真似てみたってことなのでしょうか)  長くなりましたが、質問を一言にまとめると「なんでキリスト教徒がギリシャ神話の絵を描く必要があったのか?」ということです。  私は美術の知識も宗教の知識もほとんどないので、あまり難しい言葉は使わず、簡単におおざっぱに説明してもらえると嬉しいです。  また、質問文中で見当違いなこと・勘違いなことも言っているとは思いますが、どうか多めに見て、細かい間違いは流してやってください。  よろしくお願いします。

  • 信仰を目的とする,道具的存在としての偶像について

    貧しきことが幸いであることを知る皆様.こんにちは. 人が何かをしようとするときに, たとえば,お湯の入ったコップを掴もうとするときに, 1.直接に,手で掴もうとする意識(直接的な目的) 2.布でくるんで掴もう(合目的な道具と技術)とする意識 二つの経路を同時に選択しているといわれています. これに従ってみるならば,実際にコップを掴むに至った とき,それは意思の統合を果たしたことになります. これを踏まえて,偶像崇拝とは,信仰という生きる目的 を忘れかけてしまい,金権主義に走ってしまった人間に, ふたたび信仰の心を取り戻してもらおうとする,優しさ ゆえの,神への小さな反逆(道具と技術)ではなかった かと思うのです. 日頃から信仰にいそしむ人ならば,常に神を感じている事 が生きる目的であり,偶像などいらないわけですから. そこで質問です. 神の偶像を作ることを固く禁じることは,すなわち, 悪魔の意図する選民思想へと繋がり,信仰を衰退させ ようとする悪魔の作戦に,まんまと乗せられていること になりはしないでしょうか. 偶像をきっかけに,信仰心が芽生えては,いけないので しょうか. ちなみに,メフィストーフェレスは,貨幣という偶像を 作り,人々は貨幣を崇拝しております.

  • こんなミステリーを探しています。

    質問をご覧ただきありがとうございます。ご回答いただく皆様よろしくお願いします。 さて本題ですが、京極堂シリーズのような日本古来の神話や民間信仰・思想・宗教、伝統文化などを題材にしている、もしくはその知識が沢山えられるようなミステリーを探しています。 京極堂シリーズは妖怪を中心とした民間信仰がメインだと思いますが、もう少し広く、例えば陰陽道(厳密には中国からの輸入だと思いますが)や日本書紀の神々、伝統宗教としての神道やそれらにまつわる歴史事項etcをテーマにしたものなど。 できればミステリーが自分では読みやすいのですが、その他のジャンル(このテのテーマと親和性が高そうなのはホラーとかですかね?)でも構いません。 本にお詳しい方回答をよろしくお願いします。

  • 技術の発展と神への挑戦

    抽象的な表現、宗教も絡んだ内容で大変恐縮なのですが、質問させて下さい。 私個人としては、技術の発展・社会の発展は、神話や宗教の中で度々神への挑戦として戒められているように思ってます。 バベルの塔などが良い例で、下記の記事を見ると技術の発展は神からの怒りを買ってしまうのではないかとドキリとするのです(ちなみに私はこんな事を書いておきながら仏教徒です)。 http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20060011,00.htm 技術を発展させてはいけないのではないかという自制が働く事に関して、何とか自分の中で折り合いをつけて消化したいのですが、先人達がこのような事に対してどう思っていたのか知りたかったので質問させて頂きました。 ・宗教上の理由から抵抗はあったのか ・それともなかったのか ・理由をつけたり、解釈を添える事により消化したのか などなど・・・。 ガリレイは宗教の信仰心よりも、自らの理論への確信が大きかったが為に地動説を唱えたのだと思っています。その時に自分の中に抵抗は無かったかどうかという所も気になる所ですが・・・話しがそれました。 上記以外にも、現在のアメリカで宗教上の理由から電気・ガスを使わない村があったり、究極的にはエホバの証人は信仰の時間を学習に充てる事を憚れる為進学ができないという部分もあったりします。 逆にユダヤのタルムードでは、教育こそが大事だと言っていますね。 こうした宗教の信仰と科学の発展について、科学史から見た宗教上の葛藤や解釈(神は人に対して「世に満ちよ」と言ったのだから、その手段としての科学的発展は認められる)などの例、あるいはこれらを上手く体系的にまとめたり、思想として固められているような書籍等、ご教授頂ければ幸いです。 また何か思う所などございましたら、「技術の発展に抵抗はあるかどうか」などについてのご意見などもお待ちしております。 宜しくお願い致します。