• ベストアンサー

なんで電気屋さんは安いのか。

タイトルのとおりですが、 なんででしょうか? 疑問です。電池がめちゃめちゃ安いです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cha--cha
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.7

「めちゃめちゃ安い」って何円位の事か判りませんが、工場出荷される時の値段は非常に安いです。 海外で日本メーカーの電池を大量購入すると単三電池で@10円以下(数円)です。小売店で見る価格はバカ高ですね! 今、汎用電池は、海外で作られています。原価は安いものです。 流通コストを削減すれば電気店の通常値段で十分でしょう。 電池に限らず工場出荷する価格は、めちゃめちゃ安いです。 販売店を見ると「何処でこんな値段になってしまうの?」って思います。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.6

コンビニは だいたいどれも高いので、比較の対象になりませんよ。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます、比較の対象にならないとは? どのような意味でしょうか? 高いと安いでは比較にならないのでしょか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ご存知かと思いますが、電池には使用推奨期限が有ります。普通のマンガン乾電池で2-3年、リチウム電池で5年くらいです。 安い乾電池は使用推奨期限が切れていたり、短いとか無いですよね、あとメイドイン何何とか? 普通のメーカー製で国産品であれば大量仕入れで安く仕入れたか、電気店の販売促進のための目玉商品でしょう。安いからと言って大量に買うものでもないので、 目玉商品って所でしょう。 個人商店とかコンビ二では仕入れも少ないので安く売る事は、無理でしょう。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • benajis
  • ベストアンサー率54% (51/94)
回答No.4

コンビニは、固定費や諸経費が高いので、すべての価格が高いと思います。その分、お客は利便性(いつでも買える、どこにでもある)を買っているわけですね。 日用品や食料品は、スーパーの方がずっと安いですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ボクはいま、Y電機S岡店でアルバイトをしているのですが、改めて思うと確かにかなり安い。山○電機の言い分的には、県内一斉仕入れをして、かなり安くしいれてるらしい。バックヤードには、テープ、電池などといった消耗品が山の様にありますよー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

スーパーのタマゴ安売りと同じです。 電池の安売りで集客して、ついでに別の高いものを買ってもらう戦略。 電池は買う(仕入れる)単位により価格変動が大きいです。 量販チェーン店の場合、店舗数の分だけ一括して購入するのでより安い。 またディスカウント店に流れにくいのは、消費期限が短いので(通常2年程度)不良在庫抱えた時点で販売できない商品なんです。 ある店の不良在庫が長期にあった場合ディスカウント店へ流れますが、長期在庫品の電池は商品価値が無いのでディスカウントは仕入れないのです。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。 <スーパーの玉子の安売りと同じ、 そうなんですか この前上○で30本が1000円以下で売っていましたよ、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

まず、どこと比較して安いのかが不明です。 電池は、100円ショップでも売ってますよ。 また、一時的なサービスかもしれません。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。特に電池を比べていってみました、コンビにとかに おいてあるやつと比較してです、 本当に安いです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気の流れ方

    小学生のころ、体育館で各点に豆電球を配置した長いエナメル線に電池をつなげ、 電気が一斉に点灯する実験をしたことがあります。 これに関して、本当に同時に点灯しているか?という疑問です。 地球一周規模の同様のものを考えた場合どのようになりますでしょうか? 電池は電圧、電流ともに十分あるものとして、 前提条件を併せて(電線に抵抗が無い、電子の分布が一様、等) 回答いただけるとありがたく思います。

  • 電気を凍らせることが出来るか。

    タイトル通りです。 電気を凍らせることは可能ですか?

  • 乾電池で、CPUファンは動きますか?

    乾電池、ソーラー電池で、CPUファンは動きますか? タイトルの通りなんです。

  • 電気刺激で触れるとビリッとくる装置をつくるには?

    医療保健系大学4年の卒業研究の準備を進めている者です。 今回の実験装置として、30cm四方の板上に銅線を張り巡らせて、9Vのマンガン電池2個を電源としてタイトルのような装置を作ろうとしています。 テストとして、ワニ口クリップを用いて電池の電極?をはさみ、12mmの銅線を介して電球のさし口?に触れさせてみたところ、まったく明かりはつきませんでした。 この方法では電流は流れないのでしょうか。 電池のケースといいますか、しっかりと銅線とつなげられるような道具を使えばいいのでしょうか。 電池と銅線のつなぎ方、配線の仕方、使用する道具など、どなたかご指導していただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 電気自動車について

    電気自動車に関していくつか疑問があり、いくつかの本を読んだのですが、スッキリする様な答えが出ませんでしたので質問させて頂きます。 今市販されている電気自動車(完全なEV)は「i-MIEV」と「リーフ」です。 この2社が出しているEVの問題点は 1.航続距離が短い(160km程度) 2.値段が高い(約250~380万円) 3.インフラが整備されていない 電気自動車はガソリン車に比べ部品が少ない+単純構造なので、大量生産すれば2番の問題は解決できると思います。また、大量生産する頃にはインフラも整っていると思うので、2番と3番は考えないことにします。 私が疑問に思っているのは1番です。 航続距離は、電池の性能によって変わると思います。リチウムイオン電池の誕生によって、鉛電池の時よりも、電気自動車の未来が明るくなりました。 しかし、リチウムイオン電池を使用したi-MIEVでさえ、航続距離は160km程度です。幾つかの本では、距離を伸ばすには、更なる電池の進化を待つしかないと言われています。(10年程度) しかし、慶應大学の清水教授によって作られ、1991年に発表された「IZA」は、鉛電池にもかかわらず、最高速176km/h、航続距離548kmと言う数字を出しています。 回生ブレーキやイン・ホイールモーターなど、基本的に構造は同じに思えます。距離を伸ばすためには、車体が軽いほうが有利に思えます。しかし、i-MIEVは1080kg、IZAは1573kgと、IZAの方が重いです。 なぜIZAはこんなにも高性能なのでしょうか? なぜ技術が進歩したはずの昨今、IZAのようなEVが作れないのでしょうか? 長々と書いてしまって申し訳ありませんでした。 どうか皆さんの知恵をお借りして、この問題をスッキリさせたいです。 回答宜しくお願いいたします。

  • 電気料金の計算方法について

    いつも拝見しています。  中学生の盗電のニュース(携帯電話の充電を約15分間)を見ていて疑問に思ったのですが、1.5Wの 盗電で1円の窃盗で送検というものですが、 私の計算では、電気料金が仮に20円/1kWhであれば 0.03円くらいと思ってましたが、どこか計算が違うのでしょうか?  携帯電話では、乾電池式でも充電可能ですから、記事のとおり15分で1.5Wh程度かとは思いますが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 電池の電圧を簡単に調べる方法はありますか?

    タイトルどおりです。 電池を2個使う機器があるのですが、一つは新品の電池があるのですがもう一つの電池は新品か古いのかわからないのです。 なので簡単に調べる方法はないか質問させていただきました。 よろしくおねがいします。 試しに使ってみるという方法は取れない状態なのでよろしくおねがいします。

  • 高校化学 電池 電気分解

    高校化学 電池 電気分解 電池の分野なのですが、ボルタ電池の両極板が亜鉛板と銅板でイオン化傾向がZn>Cuだから亜鉛板が負極になるのはわかります。しかし、正極では銅は還元されずに水素イオンが還元されて水素が発生するのはなぜなのかわかりません。ダニエル電池の場合は銅が還元されるのに…と疑問に思います。教えてください。

  • 電気の流れ

    素人的な疑問があります。乾電池に豆電球をつなげて豆電球をともします。マイナスからプラスにむけて電流が流れ、豆電球で電子をある程度消費して電子がプラスに行きますが、このプラスにいった電子はその後どうなるのでしょうか?再度マイナス極にいって、再利用されるのでしょうか??

  • 電気

    電気としてのエネルギーは、乾電池の中にどのような状態、かたちで 貯蔵されているのでしょうか。また、例えばLEDライトを使うとき乾電池を使うとして、そのエネルギーはどのように移動し、作用して光となるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6770CDWでテストプリントを行った際、黒のピンが表示されない問題に遭遇しました。ヘッドクリーニングや強力ヘッドクリーニングを試しましたが改善されませんでした。
  • お困りの製品はブラザー製品のMFC-J6770CDWです。テストプリントを行った際に黒のピンが表示されず、ヘッドクリーニングを試しましたが改善されませんでした。
  • ブラザー製品MFC-J6770CDWのトラブルについてご相談です。テストプリントを行った際に黒のピンが表示されず、ヘッドクリーニングを試しましたが改善されませんでした。
回答を見る