• 締切済み

電気

電気としてのエネルギーは、乾電池の中にどのような状態、かたちで 貯蔵されているのでしょうか。また、例えばLEDライトを使うとき乾電池を使うとして、そのエネルギーはどのように移動し、作用して光となるのでしょうか。

みんなの回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

乾電池などのバッテリーの中には「電解液」が入ってます。 この電解液が電極と「化学反応」を起こすと「起電」して電気エネルギーになります。 電解液の化学反応を続けると、電解液の化学物質と電極の金属が化学反応し難くなり起電もしなくなるのが乾電池の寿命です。 充電式電池は、この化学反応を起こした電解液と電極を「電気分解」することで分離させます。 これを「充電」と言います。 電池はプラス電極とマイナス電極があるので、電流はプラスからマイナスに流れますが、電子は電流とは逆にマイナス電極からプラス電極に移動します。 LEDが発光するのは、LEDに電流が流れるからです。

Revoltes
質問者

お礼

どうも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静電気と磁力線について教えて!!

    静電気を利用して、花の種などを選別しようとしています。静電気は、電子回路を使えば、単三電池2本で発生させ、帯電させられることが分かりました。このように、帯電状態の微小物体を、移動させるために、磁石を利用したいと思います。このように、電気力線に対し、磁力線は、作用するでしょうか??何方か詳しい方、ご指導お願いします!!

  • 電気ロス

    NHK教育番組「サイエンスZERO」に送信したメールです。 電気ロスについて調べて放送してほしいです。いったいどれだけ使用されずに発電された電気を消失しているのか。もしかしたらエネルギー問題の解決へのヒントになるかもしれないと思いました。電気抵抗についても詳しく知りたいです。その電気のロスを貯蔵して必要な電気を発電させるようにしたらどうなるのか?(水素)電気は発電したらすぐに使用しないと消えてしまう、発電した電気をすべて水素にして使用したらどうなるのか? 検証をお願いします。それと電池。すべての電気製品を電池を使用するようにしたらどうなるのか?水素電池とほかのあらゆるタイプの電池との比較。たぶん予測ですが、かなりの電気ロスがあると思います。電気はすぐに消えてしまう、そんなこと知っていたのに、そのことにきずかなかった。 他にも「サイエンスZERO」にこんなことをメールしました。 水力発電の増設 ナイアガラの滝で水力発電をしたら、どれだけの電力と水素を作り出せ るのか知りたいです。 このサイトで少しでもわかる方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 重力から理論上、熱・電気エネルギーは取り出せますか?

    光(電磁波)からは太陽電池を見るとエネルギーを取り出せるようです。 重力からは無理なのでしょうか? 光と重力は共に光速のようですが、そう考えると、重力も光もどちらも変換可能な密接なつながりがあるように思います。 そうなれば、電気で重力を作ったり、重力を電気エネルギーなどに変換し消費して物を軽くしたりできる気がしますが、理論上これは可能なのでしょうか?

  • 【電気】凄い発見をしたので聞いてください。 物凄

    【電気】凄い発見をしたので聞いてください。 物凄い巨大なコンデンサを完全放電させた状態で放電を辞めてアースをプラス、マイナス端子から外して電圧を測ると自然に1.4Vの電気がコンデンサ自ら発して作り出していることに発見しました。 1.4Vということは、さらに大きなコンデンサを手に入れたら勝手に半永久的に単三電池の1.5Vをひたすら自然界の空気エネルギーから乾電池1本分の電気エネルギーを取り出せる。 豆電球なら一生球が切れるまで発光し続けるのでは?

  • これは、LED電気なのでしょうか?

    すみません。 家電の事が全く分からないド素人です。 http://item.rakuten.co.jp/eleking/9683008/ ↑このシーリングライトはLED電気なのでしょうか? ホタルック? LED保安球? 意味が分かりません。 LEDのライトで検索をかけましたら、 これが、引っかかったのですが・・。 6~10畳用のLEDシーリングライトの 消費電力:70Wというのは LEDの消費電力としては 多いのでしょうか? 平均はどのくらいなのでしょうか?

  • 水の電気分解

    水を電気分解した装置から電源を取って、そこにLEDをつけるとLEDがつくらしいのですが、それは何故でしょうか。 電気分解で水素と酸素は発生するけど、それらは空気中に逃げてしまうので、燃料電池のように2(H2)+O2=2(H2O)という燃料電池の反応は起こらないのではないかと考えました。

  • LEDについて

    LEDの電気エネルギーを光エネルギーに変換するときの効率ってどのくらいなんですか? よかったらそのことが載ってるホームページも教えてください。

  • 静電気の放電の原理

    静電気の放電(大は雷、小は衣服のパチパチ)はプラスの電気とマイナスの電気が一緒になるときエネルギーレベルが落ちるのでその差が光と熱と音になるのでしょうか。 それとも、空気の分子を差のエネルギーで励起して、それらが元のエネルギーレベルに戻るとき、光と熱と音を出すのでしょうか。 また、雷のようにエネルギーが大きいときはそのエネルギーで空気中のちりなどが燃えて光と熱を出すということもあるのでしょうか。 身近なことなのにわからないでどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電気のエネルギーというのは電子の中に潜んでいるのでしょうか。

    電気のエネルギーは電子を離れては考えられないと思うのですが、他の形のエネルギーが電気のエネルギーに変わる際に共通な現象というものがあるのでしょうか。又逆に電気エネルギーが他の形のエネルギーに変わる際にも何か共通の現象があるのでしょうか。

  • 間接照明で電気代を安くしたい

    電気代が安く寿命が長いといわれるLEDは一般的な間接照明(ライト)でも取り付け可能でしょうか? 球体の間接照明を買ってLEDを取り付けたいと思っています。 いままで間接照明を買いましたが、部屋に入って間接照明をつけることはありませんでした。 家のライトをつけて終わりです。 どうも部屋に入って間接照明をつける動作で興ざめしてしまうので、最初から電気代安くつけっぱなしにできたり、光を感知して自動的にONする間接照明もあるのでしょうか? 電気コードもぐちゃぐちゃしてしまうのでコードレスでありながら光量も十分取れる間接照明はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 香りが強い薔薇は枯れやすい理由を科学的に解説します。
  • 香りが強い薔薇は花のエネルギーを香りに使ってしまうため、栄養が不足し枯れやすいのです。
  • また、香り成分が酸化しやすく、その影響で花びらが傷みやすくなることも要因として挙げられます。
回答を見る