• 締切済み

派遣会社のマージン

miyachan60の回答

回答No.10

基本的に人材派遣は非常に利益の薄いビジネスでだいたいの会社はマージンは30%程度です。企業がそこから利益に出来るのは3%前後。あとは全部必要経費でスッ飛んでしまいます。決算時の公開情報や、四季報や日経会社情報を読めばそのことがよく理解できるでしょう。 40%は少し、儲けさせてあげすぎですね。交渉の余地は十分にあるのでやってみてごらんなされ。

関連するQ&A

  • 派遣会社のマージンについて

    派遣会社が派遣先企業から得ているマージン率はどれ位なのでしょうか? 派遣社員としてとある会社に勤めている人がいます。半年ほど勤めた後、恐らくその人の実力が認められたのでしょう、いまどき珍しく正社員への登用のオファーがありました。 その際に希望年収を聞かれたのですが、その人としては会社が派遣会社に支払っている金額を基準とたいと言っています。 例えば、派遣会社からその人に支払われる時給が1,600円だとして、派遣会社が会社に請求している時給額が2,000円(つまり20%のマージンをとっている)だとすれば、単純に計算して、 2,000 X 8hr X 20days X 12 = 3,840,000円  が年収を提示するにあたっての基準になるということです。 その方面に詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 人材派遣会社のマージンはどれくらいですか

    こんばんは。 ある派遣会社が出している広告で、時給~円と書いてあるとすると、 その委託元がどれくらい払っているのか、だいだい把握できると思います。 数年前に聞いたところでは、派遣会社は3割くらいマージンをとっているとのことでした。 今でもそれくらいでしょうか? 今回は直接契約なので、どれくらいの要求なら無理がないか、判断に役立てたいです。ご存知のかた、よろしくお願いします。

  • 派遣会社の利益について

    現在 2年ほど派遣で時給1500円で働いています。(事務職) 1500円の場合、企業から派遣会社へ支払われる時給(単価)はいくらぐらいになるのでしょうか? また 契約社員の打診があったのですが、この場合、いくら企業から派遣会社に支払われるのでしょうか? こちらのサイトで検索したところ、年収の30%ありましたが、 契約社員も正社員も同じなのでしょうか?おしえてください。

  • 派遣会社への違約金?

    ある派遣社員がいるとします。 その派遣社員を派遣元の企業が契約社員、または正社員として雇う場合、派遣会社に対して違約金のようなものを支払わなくてはいけないと思うのですが、そういった場合の金額の相場というものはあるのでしょうか? 例えば時給が1500円の派遣社員の場合はどこくらいの金額が発生するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 派遣元のマージンについて

    派遣先の企業は派遣元の派遣会社へどのくらいマージンをはらっているのでしょうか? 派遣先にもともと勤続していたのですが、派遣社員になりました。グループ会社の派遣会社で、派遣先のボスにマージンを含めてこの時給でお願いします。と言われました。マージン分も自分で負担しなくてはならないのでしょうか?普通派遣だと時給が高いのではないでしょうか?と思っておりました。また通勤費用も非課税にされるだけで時給に含めてくれませんでした。なんだか腑に落ちません。何かご存知でしたら、情報をお願いします。

  • 派遣の時給と派遣会社の時給

    派遣社員が派遣会社から 支給される時給と、 企業が派遣会社に支払う時給って どのくらい違うのですか? 一般事務で派遣社員がもらう時給は ¥1600前後だと思うのですが、 この場合、実際に企業は派遣会社に 時給としていくらくらい支払っているのでしょうか?

  • 派遣会社の利益率は制限すべき

    規制緩和の名の元、一般労働者が派遣社員に代わりつつあります。 ざっと3千円の時給の正社員から2千円の派遣は、まだ許せても、 派遣会社が6百円とって手取り1,400円て、おかしくないですか? 派遣会社は、休業補償もせず、天引きするだけで3割もとるって?? 金利は、3割は法律で禁止になりましたよね。 派遣も、同じようにするべきではないでしょうか?

  • 派遣会社のピンハネについて

    初めまして。派遣会社のピンハネについて質問します。私は派遣会社で働いていますが、昨年契約更新した時に派遣元は時給を200円上げてくれていました。しかし派遣先は私にそのことは一切言いませんでした。そらから半年ほど経って私の給料の時給が少し上がったのですが、その額は20~30円程です。せめて派遣元が上げてくれた金額の半分くらいは私の給料に反映されないものかと派遣先に言いましたが、「経費がかかるんだ」とか「何でおまえがいくら時給が上がったか知っているんだ」などと言われ、喧嘩になりました。今度の契約更新でも派遣元は自給を上げると言っていますが、またその殆どをピンハネされるのかと思うと余り嬉しくありません。それが気に入らないなら辞めるしかないかなと思っていますが・・。ピンハネの相場ってどんなもんなんでしょうか?派遣労働法でもそれらに関して規定は無いと思うのですが・・。

  • 派遣会社について

    派遣会社が、企業先と契約を結んで、派遣先へスタっフを働かせた場合の、いわゆる派遣会社の受け取り分はいくらぐらいなんでしょうかね・・・? 現在時給900円で、保険等厚生年金雇用保険に加入していないですが、 1日8時間企業先で時給900円で働くと、いくらぐらい派遣元にお金が入るのでしょうかね・・? 雇用保険料、社会保険料厚生年金保険料考慮しないで見てですが 例えば1時間当たり企業から1100円分もらっていれば1時間当たり200円8時間で1600円1日当たり1600円の儲けですが、派遣元の。 いくらぐらいの比率なのでしょうかね・・・? 気になり

  • 派遣会社が取るマージン率について公開が義務付けられそうですがなぜ派遣会社だけですか?

    派遣会社が取るマージン率について公開が義務付けられそうですが なぜ派遣会社だけの公開なのですか? そんな事してどうする気ですか、マージンを社員に支払えって 事ですか?「企業から1700円貰い、社員には1200円払ってます」 なんて公表したら、500円もピンハネされてると錯覚しませんか。 本来ならその500円の中から、交通費、内勤者給料、社会保険、 営業経費、広告料、事務所家賃、違約金(社員無断欠勤) 有給手当てなど払って、時間当たり40円~60円しか利益は無いですよ。 って公開しなくちゃ変じゃないですか。 変な誤解を招くだけだと思いますが、どう思われますか? マージンとって商売するのは派遣会社だけじゃないはずです。 もっと言ってしまえば世の中の仕事は すべてマージンが発生していると思います。 仮にピザ屋のバイトの子が時給900円で一時間に1000円のピザを10枚 焼いたとします、売り上げは10000円ですよね。 そのピザ屋のマージンは幾らですか?時給は変わらないですよね。 月給30万円のハウスメーカーの社員が3000万円の契約を月一軒契約 出来たとしても歩合給でもなければ、 給料はそんなに変わらないはずです。 すべての業種のマージンを公開して何%以上儲けたらいけないって 風にしなければ納得できませんが・・・ どうしてもと言うならマージン=手数料ですから マージン率ではなく、利益率を公開にするべきだと思います。 ほんとに誤解を招くだけだと思います。 「派遣=悪者→悪者をやっつける正義の味方政治家」 と言う図式を作って庶民の感情を煽っている様にしか見えません。 悪者を叩いているうちは自分は善者ですから 年金問題とかの方が派遣叩きより先だと思うんですが 長文ごめんなさい。