• ベストアンサー

41歳、12年ぶりの妊娠です

夫48歳、単身赴任中。高1の娘と中1の息子がいます。子供が成長し、この先夫婦2人の生活も見えてきた今、思いもかけず妊娠していることがわかりました。 正直、戸惑っています。この子を生んだとすれば、成人した時には夫婦共に定年を迎えていますし、上の子供のこれからの教育費等を考えると経済的な不安もあります。また、上の子供の反応や、生まれてくる子供が若くない両親をどう思うかも気がかりです。 いろんなサイトを読んで、40歳を過ぎて出産することは決して恥ずかしいことではなく、素晴らしいことであり、精神的な余裕を持って子育てが出来ることも理解しているのですが、決心がつきません。 夫婦2人で十分に話し合い、お互いが納得できれば、出産を諦めることも考えています。 皆様はどう考えられるでしょうか。アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

戸惑いも不安も分かります。 ご両親の年齢やお金の掛かるご時世ですから、将来の事も不安だらけかも知れません。 子育ては安易で出来るものでは有りませんが、反対にどうにかなると開き直るのか、楽天的に考えるかによって夢は変わります。 12歳も離れてからまた楽しいことも経験できます。 いま、子供と夕食を済ませたところです。 学校の話、友達の話、目を輝かせながらとっても楽しいひと時でした。 この年齢で子供の素直な顔を見ながら食事のできる幸せはありません。 上の子のときは私も若かったときですから無我夢中でした。 親と言いながらも子供と同じような精神年齢でした。 怒った事も叩いた事もありました。 育て方が分からなくて一緒に泣いたことも事もありました。 習い事もあれもこれもさせました。 偏差値に一喜一憂しながら、進学校がステータスとも考えた時もありました。 親も子も世間に振り回され必死だったことが夢のようです。 良い思い出は沢山出来ましたが、下の子と自然体に暮らせる今に安堵しているのが本心かも知れません。 久しぶりの子育てに睡眠3時間くらいの毎日で保育園に送ってから仕事に行きました。 少し大きくなると体力の限界を感じ、外での一緒の遊びは少なくなりましたが、気にしない図太さも持つことができました。 父兄参観日も皆さん子供くらいに歳が離れたお父さん、お母さんですが恥ずかしいとも思いませんでした。 子供から家は歳取ってるからなぁと言われてもその内みんな歳を取るよとと言って笑いました。 ようは経験があればどうにか乗り越えられるということです。 経済的な不安は、明日誰が直面してもおかしい時代では無いでしょうか。 金策は色々な方法があります。 それより折角授かった命の重さを大切に幸せになって頂きたいのですがいかがでしょうか。 おっしゃる通り親のゆとりは上の子の時よりずっとできました。 経験者からのアドバスでした。

akipun
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。アドバイス、とても実感でき、何よりの励ましに思えました。気持ちを整理し、話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

ご懐妊、おめでとうございます。 せっかく授かられた貴重な命ですので、大切にして欲しいです。 それと気になった事は、質問文で「夫婦二人で充分に話し合い」とありますが、何故に娘さんと息子さんは話し合いに参加させないのでしょうか? お二人のお子さんは、充分に事の内容を理解できる年齢ですし、同じ家族です。 これほど家族にとって重要な議案は無いと思いますよ。 家族全員参加の家族会議で協議して下さい。 私はご主人の意見よりも、お二人のお子さんの意見が重要だと思いますよ。 家族皆で、命について、そして将来について真剣に話し合える絶好のチャンスです。 私見としては、ご家族全員一致で、新しい家族を迎えて育ててゆかれる道を選ばれる事をお祈りしています。 「子はかすがい」と言いますので、新しい命が、質問者さんのご家族の絆をより強いものに変えてくれると信じています。 お体、お大事に・・・

akipun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりですね。娘と息子もまじえて家族で話し合おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が4人目の子供を妊娠

    私は現在36歳、妻は37歳、結婚8年目で3人の子供がいます。上から7・5・2歳です。先日妻が4人目の子供を妊娠したとわかり産んでもらうべきかどうか悩んでいます。私自身子供が大好きなので軽い気持ちで産んで欲しいと思っていますが、妻は今のところ産む気はないようです。 私は会社員で現在単身赴任中、週末のみ家に帰っています。妻は専業主婦で自分でいうのもなんですが子育てにおいて非常に努力家・勉強家でよく頑張っていると思います。 妻が4人目の出産に前向きでない理由は、(1)経済的な余裕がないこと、(2)私が単身赴任中で子供の送り迎えなどの協力が得られないこと、(3)家がマンションで狭いこと、(4)そもそも4人も育てる自信がない、などです。私は決して稼ぎが多いわけではなく平均的なサラリーマンの年収くらいです。周りからみると計画性がないと思われるかもしれません。マンションのローンもまだまだ残っています。 このような状況ですが楽観的な私は妻をなんとか説得してでも産んで欲しいと思っています。しかし我ながら浅はかな気もします、出産や子育てで苦労するのは妻です。このような状況では妻の意見を尊重しあきらめるべきでしょうか?

  • 夫単身赴任で夫婦別居?それとも?

    私は新潟で旦那と2人暮らししている32歳兼業主婦です。看護師をしています。 私の実家は関東圏内です。ちなみに夫は末っ子長男で実家は東海地方です。 (夫の実家周辺には義理姉が2人います) いよいよ子供が欲しいと思っていますが、出産後、子供と私だけ私の故郷実家周囲に住み、夫は新潟で一人単身赴任してもらおうと思っています。 関東育ちの私は、新潟のどんよりした晴れない気候や寒さ、家族や友達がいない環境で、ストレスがたまり、10キロ近く体重が落ちました。(今は比較的体重も戻りつつありますが) また私自身仕事が大好きで出産後も看護師として、勤務地は変わったとしてもバリバリ働きたいと思っています。 夫も今の仕事が充実していて、給料もよく定年までずっと働きたい様子です。 でも、出産後の子供のことを考えると夫婦一緒に暮らした方がいいとも思いますし、そうなるとこの先一生新潟なんて考えると、私がうつになりそうですし、ましてや元々子供が苦手な私に子育てが誰も知らない土地新潟で一人で出来るのか、不安です。 どうしたら良いのでしょうか。 単身赴任の道を選べば、夫と子供が会えるのは1~2ヶ月に一回程度で、子供の幸せを考えると、私が我慢して新潟に腰を据えた方がいいのか、それとも単身赴任してもらう方がいいのか、すごく迷っています。 夫の会社は外資系でもしかしたら、海外転勤もあるかもしれないとのことです。 皆さんの率直なご意見をお聞かせ願います。

  • 旦那さんが単身赴任中のご家庭の様子は?

    数年後、娘が小学校卒業を機に、主人に単身赴任を開始して貰うか悩んでいます。 そこで、現在、単身赴任されていらっしゃるご家庭の様子を少し教えて下さい。 主人が居ない間の心構えや子育てしていく上で参考にしたいのです。 因みに単身赴任中は親族等の手助けは一切ない状態です。(地元が遠い為) 一男一女、女の子が5つ年上です。 単身赴任を開始すると、定年まで続きます。 想像が付かずとても悩みます。 宜しくお願いします。

  • 単身赴任が楽で。。

    夫の単身赴任が既に10年以上続いています。 週末はほとんど帰ってきますが、たまに帰ってくる夫に家事も頼みにくく、子供もすでに20歳を過ぎているし、私も友人との旅行や食事に行く事の方が正直気兼ねがない感覚になっているので、いつか単身赴任が終わり、定年前から家に毎日帰ってくるのかと思うと今から少し気が重いです。 知らない間に単身赴任で慣れてしまったのかもしれません。 単身赴任をしている男性の方々はいかがですか?独りで楽に好きなことができていたのに、窮屈な感じになりませんか?小さな子供でも居ればまだ潤滑油になって新しい家族形成も楽しいでしょうが、子供はほとんど家に居ないし、なんだかこのままいっその事定年まで単身赴任で居て欲しいような気もしています。 単身赴任後離婚になられた方居ますか?どんな理由で?

  • 年の離れた3人目の妊娠に向けて。

    年の離れた3人目の妊娠に向けて。 私たち夫婦は20代前半で2人の子供を産み、 その子供たちも今は小学校1年生(7歳)と年中さん(5歳)になりました。 もともと子供は3人欲しくて、体力のある20代のうちに3人産み終えたかったのですが、 そろそろ3人目をという時に、腰椎間板ヘルニアを患ってしまいました。 その上、その時期は仕事の都合上長期の休み(産休育休)を取ることが難しかったこともあって 3人目をつくることはあきらめていました。 しかし、その後にヘルニアの手術を受けて完治し、今では症状もきれいさっぱり消えましたし 仕事のほうも人員に余裕ができたので産休育休を取ることは可能です。 今年、主人も私も31歳です。 一時はあきらめていましたが、やっぱり未練や後悔があったのです。 妊娠・出産・育児が可能な状況になった今、 お互いの意見が一致したので、これから3人目にチャレンジすることになりました。 ただ、不安もあります。 これからもう1人産むとなると、また子育てが0から始まります。 1人目、2人目が赤ちゃんだった頃は、私もまだ若く馬力もありましたし、 毎日が新鮮で楽しかったので、連日の夜泣きですらあまり苦痛にも感じていませんでした。 だけど今はもう30代。 当時に比べたら体力も格段に落ちていますし、それだけに大変な思いをするのではないか… それに、今妊娠できたとしても、きょうだいの年の差が気になります。 8歳、6歳、0歳というと、3人目の子だけが離れてしまうので 孤立したり淋しい思いをしたりするのではないか… などなど、あれこれ考えてしまうわりに、じゃああきらめようかという気にもなれず困っています。 本当は3人目にチャレンジしたいです。 ただ、なかなかふん切りがつかないので、誰かの一押しが欲しいのです。 実際にこのような状況での出産・育児を経験された方、 いい面、悪い面、どんなことでも結構です。 実際に経験してみての感想などを聞かせて下さい! よろしくお願いします。

  • 夫が定年まで単身赴任すると仮定。家族はどこで待つ?

    ■お互いの実家は南九州の田舎 ■単身赴任期間20年 ■勤務地は関東圏、関西圏、海外あり 子供の成長と共に、いずれは単身赴任するつもりでいます。 九州に親兄弟はいても、子供の将来の事を考えると、就職、進学先の少ない地元に戻る事は難しいと思っています。 このような場合、回答者様でしたら、家族をどこに残して単身赴任されますか? 具体的に○○県○○市あたり、など。 それから、定年まで、と仮定して、家族の住居は借りますか? それとも購入しますか? ご意見宜しくお願いします。

  • 持ち家の場所に戻れず単身赴任してもらうか?

    家族で海外赴任しております。 3年目でやっと本帰国となりましたが、家のある土地ではなく 東京勤務となりました。 家は賃貸に出しておりましたが、住んでいる方の引越しが決まり ました。 小学生の子供が二人おり、夫に単身赴任してもらおうか悩んでいます。 しかし、東京勤務も何年で終わるのか、元のところに戻れるのか 全く見当もつかず、もしかしたら定年までかもしれません。 子供にとって、また夫にとって、家族にとって何が一番よいのでしょうか? ちなみに夫は単身赴任でも構わない、私の好きなようにしていい。 と、言います。

  • 単身赴任中の妻の働き方

    我が家はこの先1~2年後には単身赴任になる予定です。 幼稚園に通う子供がいるのですが、母子2人きりの生活で、母親が仕事を持った場合を想像すると、あれこれ大変なことが出てきそうで、心配になりました。(パートで働くにしても、家事と子育ての両立や子供の病気など。) かといって、家計に余裕も無いので働かざるおえません。 単身赴任の奥さんは、どのように働かれているのか、お話聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 一人っ子について

     自分自身、3人兄弟で育ち、子供時代は喧嘩ばかりしていましたが成人してからはよき相談相手になる兄弟はいいなぁ、と実感しています。  そんな私なのに、子供は一人っ子にしようかと迷っています。  先日、38歳で第一子をもうけました。無事産まれてくれたうれしさはありますが、妊娠継続が難しい体質のようで、数度の入院と早産防止の手術を受けたりで、妊娠中はほとんど寝たきり状態でした。また高齢出産で体力がついてゆきません。  また、夫婦とも仕事は残業バリバリなんですが夫が単身赴任で、子育ての主体は妻だけなので、送り迎え・家事などが負担が大きいです。  一番大きい理由は、経済的理由で、先述のとおり夫婦とも40歳前で、0歳児、これからの教育資金などを考えると第二子は無理かな・・・と。ちなみに現状は恥ずかしながら、家なし賃貸生活、貯金は乗用車一台が買える程度しかもっていないので・・・。  一人っ子に対するお考え、実体験、兄弟がいる場合いない場合、皆様の家族計画のお考えなど何でもお教えください。  

  • 子供のいない家庭で単身赴任

    子供がいない夫婦です。夫の転勤で今の場所に越してきて数ヶ月が経ちますが、いろんな意味で土地柄が肌に合わず、そのことで悩み過ぎたのか私が体調を崩してしまいました。 病院へ通わなければならないのですが、故郷へ帰ってそこで治療したいと思っています。そしてこれを期に、しばらく夫婦別居しようかと思っています。といっても夫婦は基本的に仲がよいです。なので別居というか単身赴任をしてもらおうかということなんですが。 ですが、普通子供が転校できないから、などの理由で単身赴任というのはよくあっても、子供もいないのに妻の都合で単身赴任なんて聞いたことがありません。 子供のいないご家庭で夫婦仲にも問題はないけれど、別居というか、夫が単身赴任している、という方はいらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • ヤフオクで2つの商品を落札したが、1つ目の商品は取引開始されず、取引を中止するように依頼された。この場合、悪い評価がつく可能性があるが、落札者都合で削除するのがベストと考えている。2つ目の商品は取引が始まり、支払いが済んでいるが、受け取り連絡がなく、売上金に反映されるまで待つことにしている。
  • 1つ目の商品は何もせずに放置してもよいか、2つ目の商品は受け取り連絡がなくても売上金に反映されるかについてアドバイスを求めている。
  • ヤフオクでの取引で初めてのケースで混乱している。お力をお借りしたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう