• 締切済み

私ってクレスト症候群?

yononakaniの回答

回答No.3

安保徹教授(新潟大学大学院医歯学総合研究科教授)の著作を読まれることを、ぜひお勧めします。たぶん、図書館に、一般向けの本が何冊かあると思いますので。 免疫について考えるとき、とても参考になります。 安易に、西洋医学的対症療法を受けてしまうと、よけいに大変な思いをしないといけなくなるかもしれません。体に現れている不快症状というのは、実は体がよくなろうとしている生体反応である可能性が高いのです。自分の体が、西洋医学的に見て、どういう状態にあるのか知るには検査は大変有効だと思いますが、その検査自体が交感神経を刺激し、体調を悪化させてしまうこともあるのではないでしょうか。失礼な言い方ですが、無防備に医師の言うことを鵜呑みにするのは危険です。 詳しく知りたければ、図書館を通して他の図書館から学術論文のような著書を取り寄せてもらうこともできます。 とりあえずは、質のよい睡眠、一日一度は入浴して体を芯から温める、もしストレスがあるなら、なるべくそれを軽減していけるよう自分で努力する、などしてあせらずに免疫力をあげていくことが大切だと思います。

関連するQ&A

  • クレスト症候群について教えて下さい

    先週、総合病院で強皮症、クレスト症候群との診断を受けました。血液検査で抗セントロメア抗体が陽性で320でした。来月、皮膚の細胞の検査をする予定です。 初めて聞いた病名でしかも難病らしいので、この病気について分からない事ばかりです。 私の体は、今後どうなっていくのでしょうか?現在の症状としてはお腹のあたりに紅斑があり、手足に軽いしびれがあります。今は、かなり回復してきましたが、真冬手足の指先はとても酷い霜焼け状態でした。 未だに自分が難病だなんて信じられない状況です。 この病気について、何かご存じの方がみえましたら、どの様なことでも結構ですので教えて下さい。自分自身で調べてもよく分からなくて不安ばかりが膨らんで落ち込んでしまします。どうか、よろしくお願いします。

  • 膠原病とシェーグレン症候群の可能性

    脱毛と、口の渇きと、目の乾き、足の立っていられないほどのだるさ、冷え、水虫、腰の痛みがあります。 血液検査の結果、 抗核抗体(ANA)    80H Homogeneous(均質型)  80 Speckled(斑紋方)    80 と出ました。 どこの病院にかかればよいでしょうか?

  • SLEでしょうか・・・?

    微熱・関節痛・倦怠感が2ヶ月ほど続いたため、血液検査を行いました。 その時指摘されたのが、抗核抗体160(Speckled)でした。 また炎症反応があったようです。 SLEの疑いがあるということで再検査したところ、抗核抗体40(HomoとSpe)でした。そのときも炎症反応ありです。 このような低値でSLEになった人はいるのでしょうか。 初期段階でまだ症状が少ないから低値なだけなのでしょうか・・・? SLEである可能性はどのくらいあるのでしょうか。 お忙しいでしょうが、御回答よろしくお願いします。

  • レイノー症候群のおすすめ病院

    レイノー症候群で膠原病予備軍の場合 、都内だとどういった病院や診察科を 受診するべきでしょうか。 私は抗核抗体640倍で、常時ある舌 の荒れ、倦怠感、下痢、頻発する微熱 、内出血やしこりと いった症状があり 、膠原病内科でレイノー症候群と診断 されたのですが、痛みがあるわけでは なく、膠原病は予備軍であるため、膠 原病内科では、定期的な検査や相談を 受け入れてもらえないようでした。 レイノー症候群として受診する場合、 都内でおすすめの病院があれば教えて いただきたいです。よろしくお願いし ます。

  • 月経前症候群について

    35歳です。6ヶ月前から、膠原病の全身性エリテマトーデスに近い状態にあります。自覚症状は、微熱と関節痛や筋肉痛、2ヶ月続く口内炎です。血液検査では抗核抗体陽性などの異常もあります。 症状が出るようになってから、生理前になる10日前頃から普段の症状が酷くなり、体温は38度前後になります。 今がまさにその状態で、しんどくてたまりません。 市立病院のリウマチ科に通院中ですが、まだ、診断はつかず、非ステロイド剤の炎症を抑える薬をを服用するだけです。 月経前症候群とは、こんな症状が出るものなでしょうか? それとも全身性エリテマトーデスが原因で、月経前症候群が酷くなっているのでしょうか? 全身性エリテマトーデスを発症したら、月経前症候群が悪化してしまったという方はいますか? どんなことでも構いません。情報をいただけませんか?助けてください。よろしくお願いします。

  • 自律神経失調症の診断について

    9ヶ月前に微熱が続き、内科から総合病院を紹介され受診しましたが、抗核抗体が陽性だっただけなので膠原病ではないと言われています。その後、微熱(36.4℃~38.1℃)、関節痛、筋肉痛で内科に通院中です。私は自分で自律神経失調症ではないかと思っていますが、現在通院する内科では3ヶ月ごとの血液検査で毎回抗核抗体が320倍ということで膠原病を疑われてばかりいます。 血液検査で抗核抗体の異常があったら、自律神経失調症は視野に入れて診察してもらえないものなのでしょうか? 最初は膠原病を疑われたけど、自律神経失調症だと診断された方いらっしゃいますか?何科を受診したか教えていただけないでしょうか?

  • 血液検査の結果について

    私は、23歳の女性です。 3ヶ月ほど前から体調不良が続いており、近所の病院で血液検査を受けました。 主な症状は、繰り返す微熱や倦怠感、腹痛(下痢・便秘)です。 疲れやすく頻脈気味なのと腹痛時の吐き気も少し気になります。 検査結果は抗核抗体のみ1280倍で、父が膠原病(SLE)ということもあり 念のために大学病院の膠原病内科を紹介していただき尿検査と血液検査を受けました。 結果は以下のとおりです。 抗核抗体2560倍 抗RNP抗体陽性 アミラーゼ174(基準値37~124) 膠原病特有の関節痛や紅斑などがないので(かゆみを伴う炎症が数か所だけ) 診断基準を満たさず、因子はあるが膠原病ではないだろうとのことでした。 話の流れによるとおそらく次回の診察で他の科を紹介されます。 質問はアミラーゼの数値についてです。 医師は特にふれなかったので、帰宅して結果を見るまで気が付きませんでした。 この程度なら気にする必要はないということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 抗核抗体80倍で膠原病以外に考えられる病気

    2か月程前から、体のだるさ、微熱が続いており、最近では微熱は変わらず続いていますが、体のだるさから関節痛や腰痛、首痛に変わってきました。 そこで、膠原病の疑いもあるとのことで、血液検査をしましたが、抗sm抗体(陰性)、抗DNA抗体(2.5以下)、抗核抗体(陽性で80倍)との結果がでました。 40倍未満が正常のようですが、80倍は高値ではないので、膠原病の可能性はほぼ無いと考えて良いとのことだったのですが、もしかしたら他の病気が隠れている可能性もあるとのことで、大学病院への紹介状をいただき、検査に行くことになりました(予約がとれず2週間後ですが・・・) 体調は相変わらずですが、何か他の異常があるとしたら、どんな病気の可能性があるのでしょうか? ちなみに、その他には現在、フェリチンと血清鉄が低めです。 よろしくお願いいたします。

  • 病気に詳しい方

    ここ1年、微熱(37度)が出たり平熱(35.8~36.2)に戻ったりの繰り返し。 それから1週間後に関節痛、発熱、喉の腫れと痛み。 その症状が治ったと思ったら蕁麻疹。 昔から皮膚が弱かったのでいい機会だと思い、血液検査をしました。 結果はヘモグロビンなどが低くて貧血の疑いと抗核抗体160で膠原病の疑いがあると言われました。 そして大きい病院に行き、再び血液検査。1回目よりも詳しく調べるとのこと。 すると、鉄欠乏性貧血と抗核抗体の数値は変わらずで皮膚の病気の方(難しい言葉が多く覚えられませんでした、すみません)の数値に異常が見つかったらしいです。 そしてまたさらに詳しく調べるために採血しました。 やっぱりなにか病気なのでしょうか? 最近気になるのは全身の凝りや浮腫み。浮腫みはとくに脚と手の指。指は常にグーなど曲げています。 凝りはつらくて肩や背中、首は湿布を貼ってもダメです。 クラクラしてしまいます。 座椅子などに座っているのが辛く、家では常にベッドで横になっています。 なにか膠原病と関係があるのでしょうか? それとも貧血が関係あるのでしょうか?

  • 抗核抗体に異常値が出て心配です

    夫が先日、手足のむくみ、食欲不振、倦怠感で総合病院を受診しました。 何の病気か分からなかったので総合内科で血液と尿の検査をすると、異常はなく、ひと安心したのですが、膠原病の可能性もあるとのことで膠原病内科にまわりました。 さらに詳しい血液検査を受けると、抗核抗体が80と言われました。 更に調べるために再血液/尿検査をし、結果が出るまであと半月以上あります。 何しろ初めて聞く言葉で、調べてはみるものの難しく、それだけに心配もつのります。 更に何を調べていくのでしょうか? 更に調べるとどんな病気がわかるのでしょうか? わかったら、何か治療法はあるのでしょうか? かかったときの症状については、初めに異常無しの検査結果を聞いた段階で安心したせいか?薬も飲まずたちまち改善し、今は何の自覚症状もなく普段どおりです。