• ベストアンサー

「史」とはなにか?

eldoladoの回答

  • eldolado
  • ベストアンサー率39% (31/79)
回答No.3

おそくなりすいません、#1です。 私が申し上げた宗教とは、儒教発生以前の民間土俗信仰を指しています。 しかし、儒教の「徳」も、実は天体の運行とは無縁ではないです。 儒教の「徳」というのは人間の関係だけではなく、全宇宙を貫く、一種の真理、法則です。 つまり天地の動きも「徳」によって制御されていると言う考えが根底にあります。 「徳」のある帝王がその位につくと、五穀豊穣が約束され、地震や嵐、旱魃などがおこらず、「徳」がないとその逆になります。 そして「徳」のある帝王は当然天体の運行にも通じていなければならないので、儒教以後も史官というのは重要な職であり続けたと思われます。

queman
質問者

お礼

いえいえ再びありがとうございました。 徳というのは深いですね! この先も自分なりにいろいろ考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お勧めの歴史書

    20歳の男です。 歴史書を色々読み漁ろうと思っています。 おもしろいまたは分かりやすいって思うお勧めの歴史書を教えていただけたら幸いです。 司馬遼太郎の竜馬がゆくのような…。 これぐらいしかあまり知りません…涙。 紀伝体、編年体、どっちでもいいです。よろしくお願いします。

  • 古代中国語文章の口語混入と方言混入について

    古代に書かれた中国語の文章(例えば司馬遷『史記』など)は、書面語だと思いますが、それはその時代の標準語だったのでしょうか。それとも、司馬遷は陝西出身だったのであれば、陝西方言が混じっているのでしょうか。口語が入っている文章ならば、必ず方言の影響が出てくると思うのですが、実際はそうでしょうか。私の知る限り『詩経』は一部口語が入り周で使用されていた方言です。一般に『世説新語』あたりからが口語体文章と言われているようですが、それ以前の時代の文章は、完全な書面語と言ってよいのでしょうか?

  • 職務経歴書 書き方

    現在、職務経歴書の書き方で悩んでおります。 諸君経歴書の書き方には(1)編年体形式(2)逆編年体形式(3)キャリア形式の3種類がありますが、私は今まで派遣や契約など多くの雇用形態、多くの職種で勤務してきました。 この場合、(1)編年体形式でも(2)逆編年体形式でも職務経歴書が煩雑になってしまい、困っております。よって、職務経歴書を作成するなら、(3)キャリア形式が良いのかと思うのですが・・職種もバラバラで勤務してきたのでキャリアと呼べるものもありません。  人事など採用に携わってきた方の中で、私みたいな人でもこういったやり方なら何とかなるのでは?という一案が欲しく質問しました。 よろしくお願いします。

  • 上杉謙信&沖田総司

    上杉謙信の生涯を描いた小説を探しています。大河ドラマ風林火山を見て、謙信について興味を持ったので。教えていただけたら幸いです。 また、司馬遼太郎の燃えよ剣を読んで、沖田総司に興味がわいてきたので、沖田総司の小説ももしあったらお願いします。

  • 友人が「神戸大でて、警察官になるのはもったいないかな」と言っていますが

    友人が「神戸大でて、警察官になるのはもったいないかな」と言っていますがそうなんでしょうか? たしかに高卒でもなれますが、大卒の方が高卒に比べて生涯賃金も高いですし、国家公務員の試験を受けてキャリアという道もあると思うので、そうではないと思うのですが・・・ どちらにせよ国民の安全のため、という志が一番だとは思うのですが。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 中原中也の詩の漢字読み

    「寒い夜の自画像」という詩が好きです。音読したいのですが、発声をすると急に「この読み方で合っているのかな?」と疑問が湧いてきます。たとえば、タイトルの「夜」も「よ」なのか「よる」なのか。 こう思うというご意見でも結構なので、()の部分の読みが合っているか添削頂ければ幸いです。 寒い夜(よる)の自画像 きらびやかでもないけれど この一本の手綱をはなさず この陰暗の地域を過ぎる! その志(こころざし)明らかなれば 冬の夜(よ)を我は嘆かず 人々の焦燥のみの愁(かな)しみや 憧れに引廻される女等(おんなら)の鼻唄を わが瑣細(ささい)なる罰(ばち)と感じ そが、我が皮膚を刺すにまかす。 蹌踉(よろ)めくままに静もりを保ち、 聊(いささ)かは儀文(ぎぶん)めいた心地をもつて われはわが怠惰を諌(いさ)める 寒月(かんげつ)の下(した)を往きながら。 陽気で、坦々として、而(しか)も己(おのれ)を売らないことをと、 わが魂の願ふことであつた!

  • 司馬遼太郎のオススメ本

    司馬遼太郎の本を読みたいのですが、 当方、歴史にかなり疎いため、どれを選べばいいか悩んでいます。 おすすめのものを教えて頂けると幸いです。 ちなみに、今「竜馬が行く」を読んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 志望動機の書き方

    就職試験や、大学院の志望理由書を書く機会があります。 それぞれの受験先により適切な記述方法は異なると思いますが、ある程度共通した方法論(書き方、コツなど)はあるのではないかと思います。それは自分の「色」であり、他者とは違う自分なりのものを身に付けるべきといえばそれまでかもしれませんが、助言を頂きたいと思います。 1. 「志望に至る経緯」は、時間軸上に(これまでの出来事の順に)記述する方法(編年体)と、主張したいことの順に記述する(紀伝体?)のどちらが良いのでしょうか? 2. その他のアドバイスなどありましたら、お願いします。 一長一短あると思いますが、読みやすさ、インパクトなどの点でご指摘下されば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • どなたかお願いいたします!

    メディアと生涯学習の関わりについて考えています。 学校教育では「教科書」という絶対的なメディアが存在するのに対して、生涯学習には絶対的なメディアなど存在しません。メディアの多様化によって学習の幅が広がったことはいうまでもありませんが、これからさらにどんな可能性があるとお考えですか?またどんな問題点があるのでしょう。 メディアの可能性と問題点、具体的な活用法、なんでも結構ですので、生涯学習と関連させた意見をお聞かせください。本当にどんなことでも構いませんが、出来るだけ早く回答をお願いいたします。勝手を言って申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 忍者は実在した?

    司馬遼太郎の「梟の城」を読んで忍者ってかっこいいなぁと思いました。 そこで、疑問がわきました。 忍者は本当にいたのでしょうか? いたとしたら、いつからいつまでの時代に? なぜ今はいないのでしょうか? どうすれば忍者になれるのでしょうか? どこかで、江戸時代に流行ったお話の中のヒーローと聞いたことがありまして、ずっと気になっています。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。