• 締切済み

木炭デッサン モデリング法

来週にでも高校生に木炭デッサンのレクチャーをしなくてはならないのですが、 私自身がモデリング法についていまいち理解していなくてうまい説明のしかたが分かりません。 誰かモデリング法について知っている方がいらしたら教えてもらえませんか??

みんなの回答

noname#78143
noname#78143
回答No.1

タッチの方向と陰影の強弱で平面にあたかも盛り上がりがある ように形を捉えることがモデリングの主な作業です。 彫塑などで盛り上がりを表現するとき粘土をある方向に向かって 表面を整えながら形を作っていくと思うんですが、その方向が デッサンのタッチの方向です。 もっと簡単に言うと髪の毛のボリュームを線で描くとき 髪の毛の流れる方向に沿って線を描いていくと思うのですが 盛り上がったところは山のような線に内側に流れている形は 窪んでいる線が重なっていますね。そんな感じです。 その線の扱いと陰影のグラデーションの階調を整え当てはめて 形を表現していくと平面に立体が現れます。 初心者に教える場合こんな説明をしてもまだ理解できない かも知れません。くどくどと説明するより、6~8階調の 陰影のグラデーションだけの練習をさせて、その後円筒や円錐や球体 を描かせながらグラデーションの階調の練習のように モティーフの陰影の階調を整理すれば自然とモデリングの練習 になるのではないかと思います。 また、絵を描かせずに粘土を渡して塑像を作ることで モデリングしていく目を養うことも出来ますし、コンピューター グラフィックのポリゴンやメタボールを参考にモデリングの ヒントを与える方法もあります。 あまり難しく考えず、平面に効果的に立体の絵を描くにはどうすれば いいかを考えて本を読めばヒントになる言葉はたくさん転がって いますよ。 それでもまだ分からないようであれば、西洋の古典絵画の銅版画 や石版画を調べてみましょう。 伝統的なモデリングの基礎が作品を通して見ることができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木炭デッサンが上手くできません。

    中学2年生の美術部員です。 この前、部活で木炭デッサンを初めてやったのですがとても難しくてびっくりしました。 元々、デッサンは絵の中でも自分的に描きやすいし、描いていてすごく楽しいので一番好きだったのですが、木炭が全く描けなかったのですごく悔しいです。 顧問の先生にもコツを聞いてみたりして最近頑張っていましたが、何というか一回描いてしまうと食パンで消しても完全に木炭の跡が残ってしまって汚くなる上、 影の付け方がいまいち分かりません。 又、デッサンしているのは足や手などの小さな石膏像なのですが… デッサンする物ももっと他の物のほうがいいのでしょうか? なんだか結構質問してしまいましたが誰か親切な方、教えて下さい。 お願いします。

  • デッサン用の木炭って作れますか?

    今、木炭のデッサンをやっています。 それで、木炭ってすぐなくなってしまうので、家でつくれないかなあと思っているのですが、 インターネットで探しても的確なものは出てきませんでした。 すこし出てきたんですが、穴を掘って、そのなかで燃やす方法でした。 今度やってみようと思いましたが、家で(庭で)できるかどうかわかりません。 方法など、知っている方がいらっしゃったら、教えて下さい!

  • デッサン初心者です。

    現在、学校でデッサンを週一回習っています。 先日は人物デッサンだったのですが、先生は鉛筆を使ってデッサンをしている人には木炭で描くように指導していました。 私は今までに一度だけ絵の学校へ通っていたのですが(短期間)、木炭は初めてでした。 先生が他の生徒に指導しているのを見ていると、木炭を使い、まず木炭で大まかに黒い影を作らせていました。 そこから人物を描き始める、というような指導でした。 といっても線で描くというようりも陰で描いていく・・・といったかんじです。 私もそのようなデッサンの練習をしたほうがいいと言われて、挑戦してみたのですがなかなかこつがつかめません。 そのような木炭デッサンのコツ、詳しい書籍など、アドバイスをお願いします。

  • 芯を抜いている木炭

    デッサン用の木炭で、芯を抜いて販売しているのはありませんか? 芯があるほうが使いやすということもあるんでしょうか? わざわざ芯抜きの道具みたいなのも販売しているぐらいなので、 抜いて使うのが前提なら、どうして芯の無いのが売ってないのですか? よろしくお願いします。

  • 『デッサン上達法』という教材

    ウェブやオークションで「デッサン」で検索すると スポンサーサイトに「デッサン上達法」という教材が出てくるのですが 実際に申し込まれた方の感想を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 http://de-ssin.com/

  • CoCreate Modeling の操作法について

    CoCreate Modeling の操作法について CoCreate Modeling PE 3.0の操作方法について質問があります。 複数のパーツを統合することは可能でしょうか。たとえばパーツP1とP2があったとして、P2をP1とくっつけて一つのパーツにしてしまう(コンテナなどに格納するのではなく)という操作はできるのでしょうか。 CADを始めて日が浅いため、ヘルプを検索することもできず困っています。ご存知の方はよろしければ回答をよろしくお願い致します。

  • このデッサン、上手いですか?

    高校になったばかりです。美術の授業でデッサンをしました。 デッサンを始めたのは4ヶ月ほど前。漫画絵を始めたのは7ヶ月ほど前。 ここで聞きたいんですが、 1 このデッサンは上手いですか?そして、絵を描き始めて何ヶ月くらいかなと思いますか? 2 漫画家になるにはデッサンが出来ないとダメと聞きますが、目やリンゴだけ描いていてもだめだと思うんです。やっぱり、ヌードポーズ集などで体全体を描きまくった方がいいんですか?

  • 石膏デッサンについて

    美術科の高校を受験しようと考えている中学三年生です。 私は去年の12月から、入試の実技に向けての練習をするために画塾に行っています。 しかしネットで色々高校について調べていると、やはりそこを目指してる皆さんは中学一年生や夏休みから画塾などに行っていて、「あ、これは私かなり遅れてるのでは?」と感じました。 その高校の実技は石膏デッサンです。画塾では受験コースで石膏デッサンを週3回で行っています。しかしもっと練習したいので、家や学校でも練習をと思ったのですが、家には石膏は無いし、学校は先生に頼んでもあまりやらせて貰えませんでした。 なので、家でできる石膏デッサンに役立つデッサンの練習の仕方はないでしょうか? ~を描くと明暗が掴める!などというものです… 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 人物デッサンの練習法について質問です。

    人物デッサンの練習法についてご質問です。 人物デッサンの練習として、何かしらモデルが欲しいとおもっております。 そこで、 http://p.tl/mgZH (Amazon 【木製】デッサン人形+モデルハンド(左右)の3点セット DK-1874) こちらの購入を検討しております。 そこで質問です。 (1)このような木製デッサン人形というのはやはり合ったほうがいいのでしょうか? (2)このような人形でも人物デッサンの練習になるのでしょうか? (3)他にも何か良い練習法を知っていましたら是非ご教授お願いします。 回答よろしくお願い致します

  • デッサン克服法

    こんにちは。私は芸大を目指してアトリエに通っている高校生です。 アトリエに通い始めてもう1年が経とうとしているのですが、デッサンで形を正確に描くと言うのがとても苦手で、形をとるだけでとても時間がかかってしまい、時間が足りなくなる・・・と言うのもしばしばあります。 中でも人工物(瓶や鍋など)を描くのが苦手で、先生にもよく「楕円の関係がなってない」だとか、「全体の雰囲気が実物と違う」などと言われます。 楕円の形を考えて定規を使ったりすると、ますます違う形になってしまうし、瓶がまっすぐ立っているように見えなかったりします。 また、形が取れないと言う苦手意識が自分に焼きついてしまい、デッサンのときすごく焦って、輪郭ばかり追ってしまって、やっぱり違うものになってしまうのです。 特に物が増えると、パニック状態になってしまうのでしょうか・・・。 なかなか落ち着いて描くことができません。 質感を描き込んだりするのはできるのですが・・・。受験まで1年をきってしまったので、本当に困っています。何とかして克服して、自信を持てるようにしたいです。 何か良い練習法はありませんか?また、人工物の形を捉えるときの工夫などがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 保護猫や保護犬のレンタルが禁止されている理由は、動物虐待を防止するためです。
  • 飼い主が安易にペットを手放し、殺処分や野良化につながることを防ぐために、レンタルが制限されています。
  • 保護猫や保護犬のレンタルを禁止し、一時的な預かり先を提供することで、安全な環境で飼育される機会を増やし、殺処分や野生化を防ぐことが目的です。
回答を見る