• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アパート3階の西日対策)

アパート3階の西日対策

pont-nufuの回答

  • ベストアンサー
  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.3

>エアコンが効かなくて死ぬんじゃないかと思うほどでした。 本当の原因は西日なのでしょうか?そうであれば、真夏でも曇りの日は暑くないのですね?曇りの日でも暑いのであれば、部屋の断熱や気密が悪い可能性があります。 エアコンが効かないのはエアコンが能力不足または故障している可能性も考えられます。 質問者様の言うとおりすだれやよしずは有効だと思いますが、強風や台風で飛んでしまったりして厄介です。 効率は落ちますが、部屋の内側にレース付のカーテンをつけるのも一案だと思います。 窓ガラスのペアガラス化(窓枠はそのままで、内側のガラスをシングル→ペアに変更)も一案だと思います。断熱が良くなるので1年中効果が出ます。

saori3061
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エアコン・・・・確かに入居した時から付いていたもので、はっきり言って古いからダメな気もします。でも代えられないんです(´;ω;`)エアコンガスが無いのかもしれない・・・とは去年思ったので、ちょっとその辺も見てもらってみます。 「すだれ」・・・やはり強風で飛ばされる可能性大ですか・・・。ウチの部屋は過去に強風で「網戸の網だけ」が吹っ飛んでいったことがあるのでかなり心配です・・・。

関連するQ&A

  • マンション共用廊下の西日対策

    こんにちは! マンション4F自宅のリビングとは反対側の洋室2室は 西日がガンガンあたり、夏帰宅すると蒸し風呂状態です。 大学生と高校生の子供の個室として使っています。 一方はエアコンがありますが、一方はエアコン無しだし、つけたくないそうです。 熱遮光シートを窓ガラスに張るのも手か、と思いましたが、 窓の外には外すには大掛かりな作業の要る 一マス8センチくらいの防犯金属網(?)があり、 外側に貼るのは手間です。 ふと、よしずっていい、と思ったのですが、窓の外は共用廊下です。 そこでみなさんにお聞きしたい。 1.共用廊下によしず、すだれ、  若しくは洋風よしずを置いている方はいますか?   その場合、設置方法など、どのような注意が必要ですか? 2.洋風よしずと和風よしずの断熱性能の比較 3.洋風よしずと和風よしずの室内の明るさの比較 4.和風よしずは水をかけると余計涼しいらしいですが、  洋風よしずも水を掛けていいんですか? 5.和風よしずはさっと片づけられるようですが、  洋風よしずでもたとえば朝立てて、夕方しまうくらいに  簡単に付け外しでき、かつ倒れにくいものはありますか? 以上よろしくお願いします

  • ほかの方と重なりますが、西日対策について。

    ほかの方とも重なり申し訳ないですが、西日対策についてご教唆ください。 マンション6階建て最上階に入居予定です。 角部屋で、リビング・寝室が南側(オープンバルコニー)、ダイニングが西側(ルーフバルコニー)に窓があります。 西日がきついということですので、ガラスに断熱フィルムを貼る予定です。そして、ダイニングがある西側にはウッドブラインドを使用したいので(これは譲れません)すが、やはり窓の外によしずを立てないときついでしょうか。よしずはなんだかマンションの景観にあわないし、自分のインテリアのイメージともちがうので、外といえどもちょっと躊躇します。ちなみにリビング・ダイニングの広さは10畳ほどですので、エアコンを効かせれば大丈夫かなとも思っているのですが。 おしゃれな西日のしのぎ方ってありますでしょうか・・・。

  • 2階の西日が暑くて困っています。

    2階の西日が暑くて困っています。 去年秋家を新築し、今年初めての夏を迎えます。 2階にある私の寝室は西にあり、窓を大きくとってあるので、冬は暖かくてよいのですが、夏はとても暑くなります。 すだれか何かで暑さ対策をしたいのですが、壁や庇などに穴を開けずにすむ方法はないでしょうか? 1階の南と西の窓は、壁面緑化的に何かつる性の植物でも這わそうかと思いますが、2階までつるが延びるまでには、この先何度も夏を過ごさないと無理だと思います。 バルコニーでもあればそこに植物を植えたり、何かを取り付けたりしやすいのでしょうが、2階の西の部屋は、普通の窓に普通の雨戸(シャッター式でない)が付いているだけです。 家を傷めず、効果的に暑さ対策できる方法を、是非アドバイスして下さい。

  • 西日対策

    西日で悩んでいます。 2階の西側の部屋に風通し用の窓(幅30センチ、高さ1Mぐらい)が3つあるのですが、 そこからの西日で部屋が熱を持ち、夜中になっても暑くて困ってます。 家具や床にまで蓄熱されているような感じです。 ガラスが外開き、網戸が内開きのため、そのままではカーテンもすだれもつけられません。 今は応急処置として、ガラス面に薄いアルミのシートをテープで貼ってます。 ちょっとはマシになったかな?という程度ですし、風を入れようと窓を開けると直射日光が入ってしまいます。 何かいい方法はないでしょうか? ベランダなどはないので立てかけるタイプの物は使えません。 風があるときは西風が涼しいので、通気性はあったほうがいいです。

  • マンション高層階の西日対策について

    これからの季節に備えて、西日対策をしようと検討しています。 私の部屋はマンション8階にあり、西と北に窓がついております。 ベランダは北から出て西まで回っていけます。 簾やオーニングをと思い、色々と調べたのですが、 マンション高層階への設置は控えたほうがよいと書かれておりました。 確かに突然強い風が吹くことがあり、煽られて落下する可能性も否定できません。 窓に断熱シートを貼ることも検討しましたが、 室外の対策に比べるとやはり不安感は否めません。 そういう環境下で効果のある対策がありましたらご教授願います。 また、高層階でオーニング等を設置されている方がおられましたら、使用感を教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 外開きのスリット窓の西日対策

    外開きのスリット窓の西日対策 2階の西側の窓がスリット窓で外開きです。等間隔で3つ並んでいます。 うちの地域は夏は西から風が来るのでこうしたのだと思います。 風は涼しいのですが、西日がこの窓から入ってとても暑いので、 これをなんとかできないかと思っています。 窓が外開きのために、外側にすだれをつけることができません。 すだれを室内側に取り付ける手もありますが、 うちの場合、窓を開けるときに網戸を室内側に開けるので、 網戸に干渉しないように取り付けるのが難しいですし、できれば窓の外で遮りたいです。 型ガラスなので、窓の熱をカットするシートを貼る事もできません。 今は応急処置として、室内側の窓枠にテープでシートを貼り付けていますが 窓を開けていると、雨や風で外れてしまいます。 窓の周りにベランダやひさしや軒や1階の屋根がありませんので、 日よけを立てかける場所や、引っ掛ける場所がありません。 こんな条件の悪い家ですが、西日を遮る方法があればご紹介ください。

  • 出窓の防犯 及び西日対策について

     いまの住居は、1階リビング及び2階寝室ともに西向きに幅1間の腰高窓があり、しかも出窓になっています。防犯のため、出窓でない普通の窓には、全てシャッター雨戸又は面格子を付けたのですが、出窓には付けようがなく困っています。また、家の西側は道路に面しており、西日がもろに部屋に差込みますので、午後からの激しい暑さにも参っております。そこで皆様にご相談なのですが、 1.出窓の防犯対策は、どのようにすればよろしいのでしょうか。 2.西日対策のため、出窓にスダレを掛けたいのですが可能でしょうか。外側に観音開きするタイプの出窓のため、ある程度、窓から距離をあけてスダレを掛ける必要があります。あるいは、別の方法があればお教え下さい。  以上、よろしくお願いいたします。

  • アパートのベランダの手すりの目隠し

    これから夏なので窓を開けることが多くなるので ベランダの手すりに目隠しになるようなものを付けたいです 今まではやすいすだれでやっていたのですが、 たれさがったり朽ちてきたりしてしまいます 何か低予算で出来るいいものってないでしょうか? てすりの高さは120くらいで、横の区間が122、これの4つ分の長さが欲しいです。 もう一つ分あるのですが、そこはゴーヤのグリーンカーテンを設置しました

  • アパートの一階

    今度アパートの一階に引越するのですが、夏、夜寝る時暑いじゃないですか、ベランダの窓って開けたままで寝てますか?それとも防犯上窓を閉めて扇風機かエアコンのみで寝ていますか? 前のアパートは三階だったから、夜は開けっ放しで寝ていましたが・・一階なんで、あぷないですよね。

  • 西向きの窓の大きさ 西日対策

    築30年になる我が家の2階の和室をリフォームし 窓を作ることになりました 今は南向きに腰窓というのでしょうか 幅150×高さ100センチ程度の窓がありますが 南側にお隣の3階建ての家が建ち ほとんど光は入らず日中でも暗くじめっとしています 現在 西側のお宅には建物までに広いお庭があるので 窓を作れば光や風が入り気持ちよく過ごせるのではと思うのですが 夏の厳しい西日のことを思うと窓の大きさに悩んでいます 工務店の方は 和室ということもあり見た目にも既存の窓とほぼ同じ大きさの窓がよいのではと言われるのですが 私は見た目よりも使い心地が気になります。キッチンなどにある幅110センチ×高さ50センチ程度の少し小さい窓にしてもそんなにかわりませんか?どれくらいの大きさの窓がよいとおもわれますか? また西日対策として 新しい窓にだけペアガラス(トステムです)にしようかと思うのですが効果はどうでしょうか? すだれをかけたり軒を長めに作ってもらったり西側に窓を作るときの注意点やアドバイスもいただけるとありがたいです よろしくお願いいたします