• 締切済み

今建てれば住宅ローン控除に間に合うと言われたのですが…

今年12月31日で住宅ローン控除の法律が廃止されると聞き、 自分でも調べてみたところ、住民票をうつして登記もしなければならないと思っていたのですが、 今日とある住宅メーカー営業担当の方に、住民票を移すこととガス・水道のメーターを動かすことを 年内に行えば、控除が受けられると聞きました。 それって本当なんでしょうか? そもそも、その住宅メーカーで建てるつもりは無かったんですが、 「今から動いて、9月から建て始めたら間に合います!」と言われ、 口車に乗せられている?と不信感を持ってしまいました。 主人は会社員をしているのですが、 控除を受けるには会社に申請をすればよいのでしょうか? また、その時必要になる書類に、登記簿って含まれているのでしょうか?

みんなの回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 順序を勘違いされているようです。  そもそも、住宅ローン控除を受けるには年内にローンが開始していないといけません。他の要件はおまけのような物です。  住宅ローンを組むからには、物件に抵当権を設定するため当然登記が必要です。また、住宅ローンは原則所有者が居住するためのローンですので、ローン開始前にそこに新居に住んでいる(住民票がある)状態にする必要があります。  控除を受けるには最初は確定申告です。もし要件を満たせれば21年の2月頃に、税務署に確定申告に行けば良いでしょう。  床面積の要件などもありますのでローン控除に登記簿は必要ですけど、ローンが実行されている以上必ず登記は存在するので、特に心配は無いと思いますけど。 「住宅借入金等特別控除は、住宅ローン等を利用してマイホームを新築や購入した場合で、一定の要件に当てはまるときに、その新築や購入のための借入金等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を新築や購入し居住の用に供した年以後の各年分の所得税額から控除するものです。」  かっこ内はタックスアンサーから引用しましたが、ローンの年末残高が主です。その他の要件はおまけです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除を受けられるのはいつから?

    この度、家を新築しました。 住宅ローン開始日が20年8月 住民票の移動は20年12月 (これはハウスメーカーさんが引渡し前に住民票を移動しないと 登記簿が作成出来ないといわれたため) それで引き渡しは21年1月 実際に住み始めたのは今月に入ってからです。 ハウスメーカー、融資先、双方とも住宅ローン控除は引渡し後の 平成21年度分から受けられるといわれましたが 住宅ローン開始日と住民票移動が平成20年なのだから 平成20年度からでは?と思うのですが・・・

  • 住宅ローン控除

    年内にマンションを購入しますが、住民票は来年年明け1月ごろに移動の予定です。住宅ローン控除は、今年or来年の適用どちらですか。

  • H17年の住宅ローン控除を受けるには?

    家を新築中で、年内に入居予定にしています。 そこで、今年中の住宅ローン控除を受けることが出来るには、住民票の移動と、登記も今年中にしておかなければいけないのでしょうか? 司法書士に払う費用の節約のため、抵当権設定、仮登記まではホームメーカーにしてもらうのですが、建物登記は自分でする予定です。 登記について、いまひとつ理解していないのが悪いのですが・・・ ちなみに、土地の名義は主人名義になっています。

  • 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)について

    既に数多くの方が質問している住宅借入金等特別控除(いわゆる住宅ローン控除)について,皆さんのお知恵を拝借したく質問させていただきます。住宅ローンを組んでいる銀行から電話があり,表示登記が済んだ旨の連絡がありました。たぶん今月中に保存登記まで行くと思います。私の場合,仕事などの関係で表示登記,所有権保存登記について転居前の社宅の住所で行うことにしたのです。最終的には新居には平成20年春に入居予定なのですが,そこで質問です。住宅ローン控除を受けるにあたって,妻や子どもの住民票を年内中に新居に異動させた場合,他の条件が整えば,平成19年度の確定申告(H20春の申告するもの)をすることによって,控除は受けられるでしょうか?。また,有利な控除の方へ選択(10年の控除か15年の控除か?)できると聞きましたが,それぞれを選択した場合のメリット・デメリットを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除について

    初歩的な質問で恐縮です。 新築住宅ですが12月に完成予定です。現行の住宅ローン控除を受けるにあたって教えて下さい。 H20/12 住民票(新住所に)移動 新住所で表題登記 H21/1 金消契約、保存登記、引き渡し、引っ越し このケースで、現行の住宅ローン控除を受けられる用件を満たしますか?ローン期間は35年です。 入居(今回の場合、住民票移動したH20)したH20の年末時点では、まだ借入残高は無く、当然H20年度のローン控除は無いのは分かるのですが、 H22の2月に申告すれば控除の対象となるのでしょうか? 要するに入居とローン金消契約が年をまたぐ場合、入居した翌年に住宅ローン実行の場合でも大丈夫なのでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除で損するケース

    新築した場合に適用される住宅借入金等特別控除で1回分、損をするケースがあると聞いたような記憶があります。(例えば通常10年間控除を受けられるのに9年しか受けられないというケース) 次のどちらかのケースだと思うのですが・・・ ・年内に新築した地区に住民票を移したが、建物の保存登記が翌年になってしまった。 ・.年内に新築した建物の保存登記をしたが、住民票を移すのが翌年になってしまった。 全くの勘違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除について

    今年の4月に約3000万円のローンで中古住宅を購入します。ところが仕事の都合上、現在の社宅から通勤しなくてはいけなくなり、約1年半後に正式に入居予定です。契約上、一時的には新住所地の住民票を登録しますが、その後はすぐに住民票を現在の社宅に戻さなくてはいけません。住民票を戻すと住宅ローン控除が適用されないと聞きました。そこで2点質問です。  (1) 住民票を新住所地のままで会社にバレない方法があるのか?(年  末調整でどうしてもバレると思うのですが?)   (2) 住民票を戻した場合で確定申告時(来年2月)に住宅ローン控除  を受ける手段はないか? 以上です。ちなみに家族は妻と長男2歳のみです。よろしくお願いします。

  • ひっこしの時期って住宅ローン控除に関係しますか?

    はじめまして、ローン控除のことで困っておりまして質問させていただきました。 秋に新築の住宅を着工し、年内(12月中旬)でカギ渡しの予定で工事が進んでおりました。 ところが昨日住宅メーカーの営業から連絡がありまして、「年内に引越しするとローン控除が2010年も適用になってしまうので10年が9年になってしまうので損をする」と突然言われどうしたらよいかわからず、非常に困っております。。。 上記の件の意味がいまいちわからないので色々調べたんですが、引越しという定義でローン減税の開始年数は左右されるのでしょうか? 登記をした日が基準なのでしょうか? ガス、電気、水道を使えるようにした日なのでしょうか? 年末に税務署の関係機関が新築の家を回って住んでいるかをチェックすると営業に言われたのですが、何を基準にして住んでいると判断するのでしょうか? 今住んでいる賃貸アパートも12月中旬で契約を切ることはもう大家さんと話しをしているので1年分(数十万円)の控除を損するのであれば、最悪ホテル住まいでもと考えております。 ご存知の方おみえになりましたらお教えいただけると幸いに存じます。

  • 住宅ローン控除を受けるには

    マイホームを建てることにし、話しを進めています。 ハウスメーカーの方は、「住宅ローン控除を受けれるようになんとか年内の引渡しに向けて頑張ります。」とのことでしたが、 借入先の話では、11月中旬頃に引渡し完了していないと、控除を受けるのは難しいと言われました。 どっちが正しいんでしょうか? ちなみに会社の財形融資を受ける予定です。

  • 住宅ローン控除 2009年2月入居で控除受けれますか

    新築一戸建てを購入予定であり、契約日は7/1を予定しています。 住宅ローン控除が2008年末までに入居しないと受けられないと聞きました。私たちの物件の完成予定は2009年の2月です。入居は必然的に2月になってしまいます。この状況で控除を受けることができますでしょうか。お教えください。住民票を年内に移してしまえばOKを聞いたこともあります。

「フチあり」に変更する方法
このQ&Aのポイント
  • プリンターEP-M553Tのコピーまたはスキャン時に「フチなし」に固定されていますが、「フチあり」に変更する方法を教えてください。
  • EP-M553Tプリンターのコピーまたはスキャン時には常に「フチなし」になってしまっています。しかし、プリンター設定を変更することで「フチあり」にすることが可能です。具体的な方法を教えていただけないでしょうか。
  • EP-M553Tプリンターでコピーまたはスキャンをするとき、デフォルト設定では「フチなし」になりますが、「フチあり」に変更することができます。設定方法を教えてください。
回答を見る