• ベストアンサー

石油高騰の是正の動きはないのでしょうか?

cobeの回答

  • ベストアンサー
  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.6

「共有地の悲劇」という経済の用語がありますが、原油があまりに安くなると、やっぱり人は無駄遣いしちゃうんですね。なので限りある資源は、需要に応じて高くなるのがもっとも「大事に」使われる。 とはいえ投機対象として買い占められているのも実情です。その場合は早かれ遅かれ換金売りが発生して、値が下がるので結果オーライです。ちなみに資金を流入させているのが年金基金だったりするので、国民の老後の資金のために、国民の現在の生活が切り詰められるという構図も見えます。 日本の場合は第一次オイルショックからエネルギーの原油依存度は大きく下がりましたから、不本意ではあるものの限りある資源を大事に使わねばならないという動機付けには役に立ちます。

関連するQ&A

  • 石油高騰の理由が分らずに困っております。

    まず私の微々たる知識 情報から考えられる理由は アメリカ不動産の上昇を見込んだ無理な資金の貸出→上昇せずand回収できず→この不良債権をもごっちゃにした金融商品が世界中にすでにでまわっている→世界がダメージを受けた→金の他の流動先として石油に金が集まる→石油の値段高騰 だと考えたのですがどうでしょうか? 違うところがあれば教えて頂けませんでしょうか?

  • なぜ石油が値上がりする?

    テキサスから出る石油に対する投機の値段が上がって他の石油も引きずられてどうたらこうたらといった話は聞いたことがありましたが理解できませんでした。 なんで世界中の石油が値上がりしているんですか? わかりやすくお願いします。

  • 食料価格高騰と石油価格高騰の関係

    食料価格高等は石油価格の高騰とも大きく関係している。この点を明確に説明せよ。説明の際、最大消費国アメリカの動きを必ず示せ。 ………学校の宿題なんですが、よく分かりません。 分かる人がいらっしゃれば是非教えてください。

  • 石油の取引価格の下落について教えてください。

    私は車が趣味で色々なところに車に乗って出かけるのが好きなので、最近のガソリンの価格高騰にはつらいものがありました。 しかし、先物取引での石油の取引価格が下がり始めガソリンの値段も下がりそうですが、この石油の取引価格が下がり始めたのはどういった理由によるものなのでしょうか? また、この先、石油の取引価格はもっと下がるのでしょうか? 私は投機・投資に関しての知識はほとんど持ち合わせていませんのでできるだけわかりやすくご教授願います。

  • 原油価格の高騰懸念

    又しても繰り返して原油価格の高騰で経済活動が 混迷する懸念の合唱が始まっている。 株価は、早くも全世界で下落基調で反応している。 騰貴要因で大きいのは、実需を無視した投機筋の 存在がある。 繰り返し問題視するだけで対策を打たない当局に 呆れるばかりだが、厳しく担保(保証金)を、課すべき だと思うが何故世界で協調できないのですか?

  • 石油の”バレル”って何?

    世界市場での原油取引価格高騰により、ガソリン等の石油製品や食料品等生活必需品の相次ぐ値上げで、国民生活に深刻な影響を与えている。 よくニュースで「原油1バレル○○円」と報じられている。 なぜリットルではなくバレルなのか? 1バレルは何リットルなのか?

  • NY原油取引高と世界の平均1日の需要量について

    原油が投機の対象になっておりますが、その価格の基準はNY取引原油価格と聞いております。ではそこでの取引量は世界の1日平均使用量の何%ぐらいでしょう。少量だとそこで高く買っても自分が安く仕入れた多くの備蓄があれば、その高い値段で売れるので少々高くても現物として買えると言うことにはなりませんでしょうか?しかし現物を安く買いたい人が大勢いると思いますが、なぜその投機筋が決めた値段で買わなければいけないのか、そこら辺がよくわかりません。もしそういうルールを誰かが決めたとすると、誰がそういうことに決めたのでしょうか?米国・英国の経済人?  これは、需要と供給関係を無視した経済システムであり、このような世界に投機筋が入り込めないようなもう少し健全な形にはならないものでしょうか?

  • 誰が儲けている?

    報道などによると、最近の原油価格の高騰は、需要と供給のバランスだけでは説明できないそうです。 すると、なぜ値上がりするのでしょうか。 ・原油採掘コストが上がった ・誰かが値段をつり上げている ということなんでしょうか、それとも・・・ そこで教えて下さい。 1.値上がりの原因 2.どこの誰が儲けているのか 3.石油はなぜ投機の対象になっているのか 4.なぜ投機の対象からはずせないのか 人類が生きていくためにこんなに重要なものなのに、投機やマネーゲームの対象になっていることが許せません。

  • なぜ原油価格暴騰を止められない?

    今日の原油価格高騰は、物価高を招き我々の生活に深刻な影響を与えている。 ”第3次石油ショック”と言っていいだろう。 過去2度の石油ショックと違うのは、中国・インド等新興国での石油需要が増え、需要と供給のバランスが崩れただけではなく、”投機マネー”がなだれ込んだ為だという。 これに対して、今の政治は抜本的な対策を取れず無力だ。 なぜ投機マネーの暴走を止められないのか?

  • 石油の価格について

    石油は無尽蔵にあることがわかり 世界は今、価格競争に来ているとか。 石油の値段が下がっているとのこと。 2013年の調査では 2058年までは石油はもつそうです。 僕からしたら え、それぐらいしかもたないの? て感じです。 僕らの時代はどうでもいいけど 僕らのあとの時代は?とか。 シェールガスはどうかわかりませんが 石油はポリエステル、ゴム、など さまざまな物の部品、素材に使われます。 アフリカの生活基準も上がり 世界の人口も上がり 石油の消費量も上がります。 そんなことも分かっているはずなのに 何故、価格競争まで 起きているのですかね? 細菌による 石油生産の目処がついたのですかね? 新たなエネルギー生産の 技術があるでしょうか? 火力、水力、バイオ、海洋、 地熱、太陽電池、原子力。 このやり方で 永久的にエネルギーを 生産できるのでしょうか? 石油の価格競争は一時的なものにしろ 僕が社長ならできるだけ長期的に 考えます。 当然、石油会社の管理者も そのように考えているはずです。 それとも自分が儲ければ それで良いと考えているのでしょうか? 僕が聞きたいのは 石油に替わるエネルギーに ついてです。