• ベストアンサー

石油の”バレル”って何?

世界市場での原油取引価格高騰により、ガソリン等の石油製品や食料品等生活必需品の相次ぐ値上げで、国民生活に深刻な影響を与えている。 よくニュースで「原油1バレル○○円」と報じられている。 なぜリットルではなくバレルなのか? 1バレルは何リットルなのか?

  • jumpup
  • お礼率53% (2000/3749)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

結論からいうと、この場合「1バレルは約159リットル」ということで問題ありません。 実は、バレルにもいくつかあります。体積のバレルに限っても、下記には4種+2種の記載があります。 出典:丸善「単位の辞典」---- ○アメリカおよびカナダ 1.一般液量 1 bbl = 32 1/2 米ガロン = 119.2381リットル 2.石油   1 bbl = 42 米ガロン = 35 英ガロン = 158.987 リットル 3.乾量   1 bbl = 105 乾量クォート = 115.627 リットル ○イギリス 液量のみ   1 bbl = 36 英ガロン ≒ 163.3 リットル ただし、18英ガロン、9英ガロンを1バレルということもある。 --以上 もちろん、質問者様のお尋ねになっているのは、アメリカの2.になります。ですが、そんなに細かい値がわかってもあまり意味のないところですから、159リットルとか160リットルということで大体問題なく使えます。 で、もののついでに言っておくと、「質量のバレル」というのもあって、小麦粉、肉類、セメントなど、使用する品目と、米国か英国かでもみんな違うんだとか。もー、しっちゃかめっちゃかです。 で、どうして原油ではリットルが使われないかというと、アメリカが取引を主導しているからです。 アメリカでは日本では一般的な「SI計量単位」というのがほとんど使用されておらず、彼らに身長や体重をメートルやキログラムでいってもほとんど通じません。世界各国からも批判は多いみたいですが、日常生活で使っている単位を変えるというのは大変なことなんで、なかなかやってくれないんですよね。わからないでもないんですが。 (ちなみに、カナダでは燃料の計量をポンドからキログラムに変えたことが一因となって、飛行中のジェット機がガス欠を起こすという事態になったこともあるとか。) まぁ、日本でもいまだに土地の広さは「坪」で言ったほうが通りはいいのと同じで、一度定着した慣行を変えるのは大変です。 取り止めがなくなってしまいましたが、ご参考まで。

jumpup
質問者

お礼

確かに単位は共通にしないと困りますね。 アメリカが未だに世界標準のメートル法を使わずヤード・ポンド法を使い続けるのは理解できないんですが・・・。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

1バレルは159リッターです。  どうしてバレルと言う単位かというと、1バレルは樽の意味で、石油の容器として、ワインの樽を利用していたとき、満タンにした石油が、目的地に着くと、漏洩して、160リッター位になっていたことから、1樽(1バレル)159リッターと定めたそうです。

jumpup
質問者

お礼

昔は石油をワインの樽に詰めて運んでいたんですね。 そこから来たんですか。 どうもありがとうございました。

  • goja1972
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.2
  • zenkiti
  • ベストアンサー率11% (39/331)
回答No.1

160リットル

関連するQ&A

  • 石油はどこまで高騰すると思いますか?

    ニュースで1バレル100円になったと聞きました。数年前は、1バレル2,30円で取引されていたと思うのですが、、 ここで質問です。 1.回答者さんの原油に関する知識や経験について 2.高騰の原因について 3.どこまで上がると思うか? 4.その他 よろしくお願いします。

  • 原油からガソリンにすると量は?

    最近 原油の価格が高騰しているとかニュースでやっていますが その時 1バレルが何円とか言っていますよね。 1バレルが159リットルと言うのは調べたのですが 原油159リットルからガソリンって何リットル生成できるのでしょうか? ここのカテゴリーで言いのかどうかわかりませんが わかる方が おられましたらよろしくお願いします

  • 石油の高騰はなぜ起こるのか

    2年前にも同じような質問がありましたが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1321613.html 最近は以前よりも値上がりして11月にはレギュラーガソリン 150円行くかも知れないとニュースでやっています。この石油の 高騰は原油先物投機による異常高騰によるものが大きいんでしょうか? ニュースでも原油先物がどうのと言っていますので。

  • 昨今の世界の石油価格について

    昨今の世界の石油価格についてご質問します。 現在世界の石油市場において、本来高品質原油である米国のWTI原油の価格が、英国のブレント原油よりも、15ドル/バレル以上も安くなっており、米国の石油製品(ガソリン等)に比べても、WTIの独歩安となっているのは、何が原因なのでしょうか? お詳しい方、おしえていただければ幸いです。

  • 円高で石油高騰?

    アホで悪いんですが、円高になってなぜ石油の値段が上がるんですか?原油価格が上昇してガソリンの値段が高くなるならわかるのですが、円高になれば輸入している値段は安くなるんじゃないですか?それなのになぜガソリンの値段が高くなるんでしょう? 新日本石油は、12月1日から出荷する石油製品の卸価格を引き上げると発表した。12月の石油製品のコストは前月に比べて原油価格が上昇したものの、為替レートが円高となったため、リッター当たり5.6円上昇した。これにこれまでのコストアップで取りきれていなかった分も加えて、卸価格を値上げするとしている。 このため、12月以降は6円以上値上げとなる見通し。

  • どうして原油価格の値上げが、すぐに市場に影響するのかを教えてください

    原油価格の高騰が生活の様々なことに影響し報道されています。どうして原油価格の値上がりが、すぐに市場に影響するのかを教えてください。  原油価格は、「需要と供給の関係から決定される」「ニューヨーク証券取引所の価格ー投機売買から決められる」等聞きます。一方で「石油は<長期契約>され一年または半年ごとに価格契約する」とも聞きます。日本においては、生産国と売買契約してタンカーで運び、工場で備蓄・精製し、市場に供給するまでにはかなりのタイムラグがあってもいいと思うのですがどうでしょうか。 1、どうして相場の原油価格の値上げが、すぐに市場価格の値上げに転嫁されるかが疑問。 2、もう一点は「備蓄石油」の流用は検討されないのでしょうか。

  • 石油の可採年数

    空前の原油価格高騰で日本経済は逼迫していますが、石油の可採年数について少し引っかかることがあります。 Wikipediaによる定義では、「可採年数(R/P)とは、ある年度において埋蔵が確認されている石油のうち、その時点での技術で採掘可能な埋蔵量(R)を、その年度の実際の生産量(P)で割った値」と書かれているのですが、さらに読むと「ある油田は1バレルあたり採掘コストが30ドルかかるとする。このとき、もし原油価格が1バレルあたり10ドルならば、この油田は採算に合わないため『採掘可能な埋蔵量』には含まれない。」とあります。 Rはずっと物理的に実際ある量と思い込んでいたのですが、どうして生産性の低い油田はカウントされないのでしょうか?それでは現在のように原油価格が高騰すれば必然的にRの値も大きくなってしまうし、その変動もより大きくなってしまうのではないでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • 【日本のガソリンスタンドのガソリン価格が1リッター

    【日本のガソリンスタンドのガソリン価格が1リッター200円を超えようとしています】しかし石油価格はすでにウクライナ戦争前にまで下落して落ち着いています。世界で日本だけなにが原因でガソリン価格が高騰しているのですか?元の原油は高騰していません。ガソリンスタンド会社がボロ儲けしている?石油元売り会社がボロ儲けしている?誰がネコババしていますか?

  • 原油価格が200ドルを超えれば世界は 「急激」」 に変化しますか?

    原油価格の高騰に世界中が困惑しています。 WTI原油先物価格が新記録突破と毎日同じようなニュースが続いています。 もしこのまま上がり続けて、もし200ドルを超えるような事態になれば、一体この世界はどんな情況になると思われますか? 例えば日本国内だけを考えても、燃料費の高騰が原因で食料や生活物資を始めとして全ての物価が上がり続け、もはや国民生活を維持する事が困難な状態になるのでしょうか? 例えば、WTIに流れる膨大なファンド資金に対して何らかの規制が掛けられるようになるでしょうか? 例えば、船舶や航空機、それに自動車に使用されているような化石燃料を一切使用しない新しいエンジンが、政府の強い後押しであっという間に開発されるようになるでしょうか? それとも、各国政府が多少は原油高対策を実施する事はあっても、結局は値下がるのをジッと待つだけになるのでしょうか? 1バレルが200ドルというのは結構精神的にこたえると思います。 どんな世界になると予想されるでしょうか?

  • 円安と原油安と石油関連株

    円安と原油安と石油関連株について下記のように捉えています。 (1)原油価格が下がったということは石油関連会社は安く仕入れることができる。 (2)ガソリン等の価格が下がる。 (3)石油関連会社が原油価格が下がる前に仕入れたガソリン等が安くでしか売れない。 (4)原油を仕入れる際はドルで仕入れるから円安だと仕入れ価格が上がる つまり円安だけなら今頃はガソリンが高騰していた。でも原油価格が暴落していたからたまたま安く仕入れることができ結果ガソリン代が安くなった。 でも、石油関連の会社は高値で仕入れた在庫を安く処分しなければならないため今後赤字が予測される。 つまり石油関連株は下がる。 ここで質問ですが、石油関連株の株価を見たところ、下がってはいるのですがそこまで下がった感じには見えませんでした。 年明けから各社の決算まで下がり続けると思いますか?