• ベストアンサー

ORPと活性汚泥曝気槽

kikeroの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 ORPとは、Oxidation-Reduction Potential、「酸化還元電位」の略です。  水中の酸化還元性物質の種類と量の目安(と云う事は、例えばCODとか次亜塩の濃度)を知るために測定します。  連続指示が得られるので、水処理場などで運転へのfeed-backを迅速に行いたい場合に便利です。  指示電極には白金、比較電極には塩化銀を使うのが普通です。

参考URL:
http://www.alto.co.jp/dk/2home/007.html
Koyanagi
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 活性汚泥について教えて下さーい。

    活性汚泥の曝気槽内における汚泥生成量の計算式を教えて下さい。

  • 活性汚泥はEDTAに弱いのですか?

    活性汚泥を使用した廃水処理に重金属を沈殿させる為EDTAを注入した所、活性汚泥が沈殿せず浮いてしまいます。どなたかなぜか教えて下さい。 それからEDTAを注入するとCODが高くなってしまいます。活性汚泥はEDTAを分解出来ないのでしょうか? また、参考文献やいいHPがあれば教えて下さい。 何を勉強すればまたどうすればもとの生き生きした活性汚泥になってくれるんでしょうか?

  • 活性汚泥

    排水を浄化する為、活性汚泥を用いているのですが、そもそも汚泥の成分とはなんなんでしょうか。有機物と書かれた文献は見たことあるのですが。また、糖類等も活性汚泥で浄化できるのでしょうか。ご見識のある方教えてください。

  • 下水処理の方法とORP計

    下水処理には色々な処理方法がありますが 標準活性汚泥法とは疑似嫌気活性汚泥法の事ですか? 疑似嫌気活性汚泥法or嫌気活性汚泥法にはORP計は必要なのでしょうか? たしか ORP計は酸化還元度を測る機能のはずなのに

  • 活性汚泥

    活性汚泥を用いているのですが、そもそも汚泥の成分とはなんなんでしょうか。有機物と書かれた文献は見たことあるのですが。また、糖類等も活性汚泥で浄化できるのでしょうか。ご見識のある方教えてください。

  • 連続式活性汚泥法での調整槽の必要性について

    よろしくお願いします。 現在、連続式活性汚泥法で排水の浄化をしています。 600tの調整槽に、900tの曝気槽があります。 本来調整槽は、排水を平準化した上で、曝気槽に定量の水を流し込むためにあるものだと思っていたのですが、現在の運転は入ってきた排水をどんどんポンプアップして曝気槽へ流し込んでいる状況です。 一応は300t溜めているみたいなのですが、入ってきた分だけ1時間に平均すると約40tくらい移送しています。 これは活性汚泥法の運転上、特に問題のないことなのでしょうか? 今は何のために調整槽があるのかがわからなくなっています。 300t溜めているといっても排水が平準化されているか不安です。 ぜひ皆さんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 活性汚泥2

    活性汚泥の廃水処理設備で汚泥が処理できる排水(有機物)の量を 計算式から導き出すことは可能ですか。 もし、計算できるとしたら、何の値が必要になってくるでしょうか。 活性汚泥の処理能力の限界を知りたいのでよろしくお願いします。 与えている有機物は、脂肪、淡白質、糖質です。沈殿層が白く濁った現象が起こっているので宜しくお願いします。

  • 標準活性汚泥って?

    生分解性試験などで用いられる「活性汚泥」について質問があります。 化審法やOECD試験法での「活性汚泥」と「標準活性汚泥」とはどう違うのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 活性汚泥法

    活性汚泥法についてわからないことがあるので、教えてください。 微生物を用いて有機物を分解している活性汚泥ですが、微生物が死ぬということはないのでしょうか? 補充なしでずっと活動し続けるのでしょうか?

  • 活性汚泥の種菌について

    活性汚泥法である毒性のある廃液を処理しようと実験をしようとしています。 知り合いから、活性汚泥の種菌を揃えていて、販売してくれる業者さんが有ると聞きました。 ただ、その知り合いもうろ覚えで詳しいことが判らず、困っています。 もし、そのような業者さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。