• ベストアンサー

サッカー・ウォッチングの醍醐味

airockの回答

  • airock
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.2

サッカーの試合を観戦して見て変わりました。 テレビでは写らないんですが、FWがスペースを作ったり、くさびになったりといないところでもがんばってるんだなって感心します。 好きなチーム、好きな選手がいるとワクワクしますね。サポーターの応援もみてて気合が入ります。 テレビで観戦しているときは、スペースを見てます。ここへスルーパス。サイドチェンジだと素人ながら楽しんでます。醍醐味といえば、一点の重さですね。 知ってらっしゃるかもしれませんが、 ワールドカップより面白いといわれるEUROが土曜日に始まります。  予想と理想はスペインですが・・  

arayata333
質問者

お礼

すみません。 なかなかこちらにこれなくて、お礼がおそくなりました。 実は私は格闘技に興味を持っていて 空手でも柔道でも武道館その他の試合会場に行っています。 また野球は自分ではやったことがなくても高校生の時に野球部の試合の応援には一人参加したりしていました。  バレーボールも東京オリンピックの時に見ています。 しかし、なんと柔道で始めて日本人が外国に敗れた歴史的瞬間、アントン・ヘーシングが神永を破った試合を武道館で見ていたのですが、 いくつかの試合が小さく同時進行していても、その試合はたしかに大事な試合として見えてはいましたが、  突然何か大騒ぎが起こりどうやら外国人が勝ったらしいという点はわかったものの、 すべては後からテレビのカメラで 事の次第を理解し、心動かされもしたものです。 バレーボールも、格闘技も(野球はすこし違いますが)、(そうそう箱根駅伝も毎年 かなりいい位置で見てますが、 テレビのほうが気になって 選手が通り過ぎると 急いで家にもどります(笑))。 そんな体験をいろいろしながらも、 でもサッカーだけは何ががほんとに違う、違うに違いない、というイメージがどんどん膨らんできているところでした。 理屈から考えてもそうなのですが、 airock様のご回答から伝わるわくわく感、気合、  実際の会場での一点の重さの感じ、      わわわ、いつか見たいですね(笑)。  他に書き様無いです。(笑) わたしもまた テレビでの観戦の見方も変わると思います。 いま、極端に忙しくてEUROの記事も見ていませんが、スペインはかなり活躍しているのではないですか?   今日新聞とか買ってみます(笑)。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体育のサッカーについて・・・

    今、体育でサッカーをしている中3です。 部活はソフトボール部に入ってました。当然サッカーは全くの素人です。 そこで悩みなんですが、シュートを打っても外に出てしまい、パスをしても 敵に渡してしまうということで百害あって一利なしといったかんじです。 だから誰もパスをくれず、終わってからは陰で「あいつのせいで・・・」とか 言われています。そこでちょっとしたコツや、ちょっとした努力でできる チームの援護とか、どんな時どんなことをするのが有効かというのを教えて ほしいと思います。もうすぐ入試なんだけど、サッカーは大好きなのに みんなから恨まれるのが悲しくてなりません。どうかお願いします!!

  • サッカーの魅力

    サッカー観戦初心者です。 長い間、スポーツには特に興味がありませんでしたが ワールドカップでのカーンとロナウドの勝負辺りから徐々に 「サッカーって面白いな」と思うようになり 今では、めぼしい試合は大概観るようになりました。 私にとってのサッカーの魅力は 「1点の重み」 「攻守がいつ切り替わるか分からないスリル」 「長い縦パスが通った時の快感」 「ヒールやサイドキックを駆使した速いグラウンダーのパスで敵のディフェンスを崩しゴールした時の快感」 「サイドバックが猛スピードでオーバーラップし、ゴールライン際で速いフェイントをしつつ上げた 的確なクロスを叩きつけるようなヘディングで決めたゴール」 「ボールを持っていない選手のポジショニングの妙」等です。 他にサッカーの魅力がより分かる見方を教えてください。

  • ロンドン五輪 サッカー日本代表のプレーについて

    サッカーはあまり詳しくないのですが、五輪のメキシコ戦と、韓国戦を見て疑問があります。 1.三浦カズ時代のサッカーはサイドから切り込みセンターリングをあげて攻撃するパターンが多かったと思うのですが、U-23では敵の多いセンターから個人技で切り込もうとするパターンが多かったと思いますが、なぜセンタリングを多様しなかったのですか? 2.ワールドカップの日本代表には常に走り回る長友のような選手がいましたが、U-23では見当たりませんでした。体格的におとる日本サッカーで永友のような選手の必要性を教えてください。 3.ボールを持った敵へのプレッシャーをかけるのが少なかったように思えますが違いますか? 4.ボールを持った日本人選手は数人からプレッシャーをかけられ、焦ってパスをまわし、その結果パスミスにつながっていたようですが、これは試合前から分かっていたこと。対策は立てられなかったのでしょうか? メキシコ、韓国戦ともに負け方がとても似ていたのが気になりました。サッカーに詳しい方、分かりやすく説明おねがいします。 私は素人なので勘違いしている部分も多いと思いのでご指摘おねがいします。

  • サッカーで

    体育の授業でサッカーをしました。 その時結構速めのパス(素人から見て)が自分に きました。そのパスは少し浮いていて 自分は胸でトラップをしようと思ったんですが 目測を誤り見事アゴに直撃しました そしたらなんか奥歯をかみ締めると膨らむ部分が 痛くなりました。 これはいったいどう治療したほうがいいのですか。 教えて下さい

  • 女子サッカー、必要な練習。

    サッカーはまだまだ素人の女子中学生です、相談にのってください!! 3月4日に球技大会がありまして、サッカーとバスケの選択性で私はサッカーを選びました! サッカー未経験の女子はやる気ゼロで…正直、全体が集まっての練習はできないと思います。受験の一般入試を控えている人もいて、強制はできないし…。 せめて意欲のある数人だけでも練習をして、ぜひとも勝ちたいと思うのです!! 最低限強化した方がよいこと、フォーメーションや初心者でも簡単にできる攻め方など…アドバイスよろしくお願いします! 一応私が考えたのは、4-4-2でFWに運動神経のいい子を二人おいて、私と親友(やる気有)をDFにしてサイドに置き、ボールに集まる初心者の習性(?)を利用して逆サイドにクロスを上げてほぼフリーでシュート! 甘いですかね^^; …それで、練習できる私と親友はボールを上げられるようにして、FWの子にドリブル練習、4人で正確にパスが出せるようにパス練習… もっと効果的な練習、フォーメーションなどあったら教えてください!

  • 中村俊輔の右足について

    特に俊輔ファンという訳でもないのですが… 数日前のオマーン戦での俊輔のシュートを皆さんどう思いますか? 個人的には正直言って情けなかったです。 サッカーは効き足以外でもきちんと蹴れるようにしておくべきだと思います。あの場面は明らかに右足でシュートを打つべきところでした。結果的には上手く回転がかかってゴールになりましたが、ゴールも向かずに崩れた体勢では普通得点にはなりません。将来サッカー選手を目指す子供たちがアレを見ていると思うと…。 もちろん効き足というのはあるわけで、無理にそうでないほうの足を使えとはいいません。しかし、俊輔の場合(三都主もそうですが)左足に比べて右足のボールは威力や精度が悪すぎます。プロなのか、日本代表なのかとまで思ってしまいます。 皆さんはどうでしょうか?

  • サッカーのドリブルについて

    サッカー・フットサルの状況判断と志向するサッカーについてみなさんの意見を聞かせてください。 学生時代(部活)から社会人(今は趣味)でサッカー・フットサルをしています。 学生時代から所属していたどのチームにも絶対にいるのですが、練習などで自身がボールを もって1対1などで突破をしようとするとドリブルするな!と言ってくる人がいます。 私は昔から上記のことを言う人に対して違和感を感じていました。 そこでみなさんに意見をお伺いしたいのです。 私はサッカー・フットサルをやる上でリスクがあってもドリブルで目の前の一人の相手を抜くと いう行為は非常に重要であると考えています。 たとえばサッカーでいうとサイドなどで、敵と1対1になった際にすぐに後ろにボールを戻すばかり だと相手DFが脅威に思わないし、楽になるだけだと考えます。 それによりドリブルかパスかの相手との駆け引きもできなくなります。 1人でも2人でもドリブルで突破できる選手の出すパスだから意味があると考えます。 ですので練習等の際は自身が相手を抜けると判断したら、結果的に失敗したとしても 積極的にドリブルで突破することを志すメンタリティーは必要になると考えています。 またその技術を磨くべきだと考えます。 ※もちろんポジションや場所により、ドリブルをしてはいけない状況もわきまえています。 今、将来、小学生にサッカー指導をすることに興味をもっているので聞くのですが、 上記のような私の考えはよくないのでしょうか? 答えはないとは思いますが、より多くのみなさんの意見を聞かせていただきたいです。 また味方がドリブルをすることを嫌う人たちはどういう考えなのでしょうか? はっきり言って試合時間中、すべてをパスワークだけでディフェンスを突破することは現実 不可能だと思います。また練習時にドリブルの練習をできないのに試合で自信をもってドリブルか パスかの判断はできないと思います。 サッカー哲学に熱い方・サッカー指導をされている方、ぜひ意見を聞かせてください。

  • 日本のサッカーのめざす形

    先日、ブラジル戦の後、ラモスさんがテレビ出演の際「久しぶりにすばらしいゲームを見させてもらいました。僕は今まで、こういうサッカーをやらないから、いつも文句ばかり言ってたんですよ。日本はこういうスピード感のあるパス・サッカーが出来るんですから、どんどんこういうサッカーをやって、あとは精度を上げていけばもっと強くなれますよ」みたいなことを言ってました。 ジーコやヒデのインタビューを聞いた感じでも、彼らが目指しているサッカーに近づいているのかな?という感じがしました。 私も個人的には、ブラジル戦みたいなサッカーの方が見ていて楽しいし、また、勝ち負けはどうでもいい、という感じのサッカー・ファンなので、去年のアジアカップや今年の3月ぐらいまでの日本のサッカーはあまり好きではありませんでした。 で、考えたのですが、ヒデ、俊輔、伸二、小笠原などのワンタッチで速いパス回しが出来る中盤が形成できない時の日本のサッカーは、結局、偶然やラッキーに期待するようなサッカーにならざるを得ないのでしょうか? ジーコの談話によると7月末からの東アジア選手権は、欧州のリーグ戦などの関係から国内組で戦うそうです。システムも3・5・2に戻すことになりそうです。 で質問なのですが、国内組だけでブラジル戦みたいな速くて正確なパス回しから相手DFを切り崩していくようなサッカーをするには、どういうメンバーを集めたら良いと思いますか?五輪組やユース組を混ぜても良いと思いますので、フォーメーションも併せて回答を頂ければと思います。

  • 日本サッカーの決定力のなさの伝統・・・ストライカー不在

    今朝、ロスタイムで逆転したのユースのモロッコ戦じゃないですけど 何でサッカー日本代表には『戦術もクソも関係なく誰にも取られず一人で突破してゴールまでもってく、早い、うまい、強い!(この際高さはなくてもいいです)の三拍子そろったがめつい敵から見たら、にくたらし~!!』って感じの選手が現れないんですか?どんな早い難しいパスも足元でピタ!ペナルティーエリアでボール受けたら9割がた決める!っていう決定力のある点取り屋のストライカーが(国際試合で)なんで昔から日本にはいないんでしょうか?MFにはそこそこいい選手がでてきますが。でも中村俊輔のヘタにテクニックで抜こうとして持ちすぎてボールをとられるような線の細い選手はイライラします。100メートル9秒台で走るロナウジーニュみたいな選手いませんかね?(笑)

  • サッカーのフォーメーションについてなのですが。

    サッカーのフォーメーションについてなのですが。 こんにちは、さっそくなのですがサッカーのフォーメーションについて質問します。 自分はサッカーのシミュレーションゲームで4-2-3-1から 3-6-1にシステムを変更しようと考え、以下のフォメを考えました。 ↓図です。                           CF         OH OH OH OH           DH DH          CB CB CB このシステムの狙い 1、中盤に人数を増やして中盤でのポゼッシヨン率を高め、中盤でのボールの奪取率を上げる。 2、両サイドのOHはあえてSHのような役割(下げる)はさせずに、攻撃に専念させる。そして、このOH4枚の華麗なテクニクで中盤の中央の攻撃を牛耳らせる。 3、サイド攻撃は両OHをサイド寄りにさせるか、1トップをサイドに流れさせる。 4、サイドの守備は、DHにカバーさせか、CBをサイドにスライドさせてDHを中央でカバーさせる。 質問1、1トップにはやはりポストタイプ?または一時期のミランのシェフチェンコのような1トップ? それとも、純粋な点取り屋を置かないローマの0トップ? 質問2、DHの組み合わせは、2枚ともダブルアンカー(守備専門)というのはまずい? 質問3、OH4枚の中央の2枚はダブル司令塔というのはまずい? サッカーのシステムに詳しい方、よろしくお願いします。