• ベストアンサー

【診断・アドバイスお願いします】年収2000万の妻が産休したら…家族を養えるか

BANZADESUの回答

  • ベストアンサー
  • BANZADESU
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.2

年収400万円で家族持ちはいくらでもいますよ。 先ずは家賃がネックですね。多くても収入の1/3以内でないと。 仕事上どうしても都心に居る必要があるなら、奥さんの会社から事業部分相当の家賃を負担してもらう形を取ればいいのでは? あとは家計簿を付けることですね。結構無駄なお金を使っているのがわかりますよ。

suzu_1108
質問者

お礼

奥さんの会社から事業部分相当の家賃を負担してもらう形 ↑ なるほど!そうすると一応「家計からの負担」は減りますよね。 それで私の収入の1/3に近づけられるか考えてみます 家計簿も、お互い管理が苦手なのですが(すべてどんぶり勘定です)、頑張ってみます! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 年収からの購入診断をお願いします。

    不動産購入を検討しております。 適正な購入価格なのか、アドバイスいただければと思います。 今は賃貸で、家賃が月22万円です。(正直、収入の割に高すぎると思っています。) ■状況 私(36歳)年収 750万円、 妻(36歳)年収700万円 貯金  2000万円  車 ナシ 子供・・・ 現在なし。子供ができたら、妻は産休育休8か月を取り、復帰予定。 子供は近くに住む私の母が面倒を見たがっているので、預けます。 また、万一、母がNGの場合には、保育園+ベビーシッターでも妻は仕事を続けます。(妻の強い希望) ■購入物件 5200万円    頭金400-500万円で変動金利で購入予定です。   今は金利が安いので、現金はとっておきたいと思います。   金利が上がってきたら、1000万円の繰り上げ返済をしようかと思っています。 ※私一人の年収ですと、非常に無理があると思います。妻はキャリア志向が強く、育児復帰は必ずすると毎日言っています。 また、私は一人っこなので、実家の相続(世田谷区に70坪の土地)で、最後は返せるのではないかと思っています。 甘いでしょうか・・・?

  • この年収でこの家賃は高いですか?

    共働き夫婦です。お互い年収は550万くらいで、現在私(妻)は1人目の子供を出産後育児休暇中です。 現在引越しを考えておりますが(物件の家賃は14万弱)、私たちの年収からみて、この家賃は高いと思いますか? (夫が会社から家賃補助を月4万ほど受けています) これまでの生活費は家賃以外で月13万程度です。 これからそれにプラスして、復帰後には保育園8万(今後、公立に移れば5万ほどに下がる予定)かかってきます。 2人目(できれば3人目も)欲しいと思ってるいるのですが、 心配なのは産休中、私が収入が少なくなったときに こんな高い家賃でやっていけるか?ということです。 貯金は800万ほどあります。今すぐに持ち家を買う予定はありません。 とてもいい物件だったので、私は是非住みたいのですが 夫が上記の不安から躊躇しています。

  • 年収(手取り)約320万の3人家族!

    年収(手取り)約320万の3人家族です。夫婦+乳児1人。子供は今後も1人だけの予定です。 貯金は親からもらったものなどあり800万くらいです。 少ない収入ですが、田舎住みなので車が1台あります。 家賃は4万ほどですが、生活が苦しくなったら実家に入ることも考えています。 医療・がん保険などが1万ほど。 数年後、子供の幼稚園の費用がかかってきます。 このような状況ですが、実家にはいらなくても普通に生活して、子供を大学に入れることは可能でしょうか? 毎年なんとか貯金しながら、家族3人きちんと生活できると思いますか? 長くなりましたが、回答よろしくお願いします!

  • ※年収380万・3人家族

    妻が妊娠中で近々第1子がうまれます。 妻はわけあって働けず、私の年収380万で親子3人生活していくつもりです。貯金は色々あり700万ほどあります。 私たち一家は超貧乏世帯ですか?贅沢もできず、生活もギリギリになると思いますか? それとも、この不景気の世の中では意外とこういう家庭もあるのでしょうか? 皆さん回答よろしくお願いします!

  • 産休か退職か

    産休育児休暇を取って、職場復帰するか、退職するかどちらがいいでしょうか。妻(公務員)、夫(会社員)で、妻も夫の年収は400万(総支給)です。出産後も、育児に対して双方の親の協力が得られないことと、妻が純粋に職場を退職したいとの思いで(子どもは関係ありません)退職すると言っています。子どもが生まれても自分の年収400万で子どもを大学まで出させる自信がありません。(子どもは1人しか作りませんが)年収は上がる様子はありません。妻は転職できるような年齢ではなく(今29歳)次はスーパーのレジ打ちの仕事が見つかれば御の字という感じです。ここは、やはり妻に仕事を継続してもらった方が良いのでしょうか。

  • 都心で出産、育児をする場合の年収など

    都心(仕事の関係で家は郊外に移せず、家賃は高いです)で、専業主婦、子どもを一人出産するとしたら、年収はどのくらいあればやっていけるものでしょうか? カテゴリ違いでしたらご容赦ください。

  • こんな妻をどう思いますか?

    以前にも、同じような質問をしましたが・・・。 現在40才の男で、家族は妻1人、子一人です。 現在失業中で、雇用保険受給をしながら生活していますが、雇用保険 だけでは生活できないので貯金を切り崩して生活しています。 貯金も、自分と妻で貯めた貯金ではなく、自分が独身時代に貯めた お金です。  なかなか、私の仕事が決まらないので、妻はホームヘルパー2級の 資格をとるために勉強していますが、資格をとってある程度お金が たまったら離婚して出て行くと言っています。  また、頻繁に外出するようになり、月に一度ほどは朝帰りをする ようになりました。  もう、離婚するしかないと思いますが、自分のお金のあるうちは 一緒に生活するようです。 ちなみに、現在妻は働いていません。 なかなか仕事が決まらない自分も悪いと思いますが、こんな妻を どう思いますか?

  • 産休に入る妻の扶養について

    来年の3月に子供が生まれます。 少々理解できない部分がありますのでよろしくご教授ください。 妻は今は正社員として働いていまして収入も300万円くらいあります。妻は社会保険、厚生年金、私は個人自営なので国民健康保険、国民年金です。 来年の2月1日くらいから産前休暇に入ります。産後休暇明け5月ころより1年間の育児休暇に入ります。 育児休暇中は給与の3割が給付されるそうですが、社会保険、厚生年金等は免除されるそうですね。 そこで質問です。 1 平成20年の3月の私の確定申告時に妻と子供を両方扶養家族として扶養控除76万円を申告することは問題がないでしょうか。できるとすれば何か特定の書面の提出は必要でしょうか。 2 育児休暇明けは妻は職場復帰するのですが、年収は200万円弱になる予定です。子供の健康保険については私の国保に入れるのがよいのか、妻の社会保険にいれるのがよいのかどちらがよいでしょうか。 ちなみに妻は職場復帰後子供が幼稚園に入園するまでしか復帰する予定はないと今は計画しています。 3 妻の分についての育児休暇中の住民税についてはどのような取り扱いになり、何か書面の提出等が必要でしょうか。 4 育児休暇中の妻は確定申告の必要があるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。。

  • 年収と預金について

    結婚して3年が経ち、子供が一人います。 夫29歳年収500万程度、妻29歳年収300万程度で2人とも会社員です。 結婚する前は妻も500万程度ありましたが、現在は育児が優先で 仕事も早く帰っています。 家賃は借家で10万、保育料が6万かかっており、最近になって全く貯金 ができなくなっています。 また、子供の学資保険に年間70万ほど支払っています。 学資保険が貯金だと思って支払っていますが、子供ができる前は自然と 貯金できていたので、将来に不安を感じています。 年齢の割に年収が低いのかとも思いますが、みなさんはどうでしょうか?

  • 年収300万での子育て

    年収(手取り)300万でちゃんと生活できますか? 妻は生まれつき体が弱く、精神的にも病気を持っており働くことができません。 そんな夫婦ですが医師と相談してきて、やっと妊娠の許可が出て、めでたく妊娠できました。 薬はすべて止めて、順調にお腹の中で育っています。とてもうれしいです! そこで質問なんですが、私の年収(手取り)300万で妻と子供1人を将来にわたってなんとか普通に養っていくことができますか? 大学とかはかなり厳しいでしょうか? 妊娠前によく考えたものの、いざとなると少し不安もあり質問させてもらいました。 家賃は4万・車は1台・貯金300万・私は30歳・田舎です。 よろしくお願いします。