• 締切済み

ダニエル電池について

はじめまして。t--heiと申します。 初投稿で、いろいろわからないことが多いので、失礼に当たるときがあるかもしれませんがヨロシクお願いします。 いまボクは大学3年なんですが、ダニエル電池の起電力を測定する実験を先日行なったんですが、どうにもわからないところがあるので、質問させていただきたいと思います。 液温を0℃~40℃まで変化させながら7点のプロットをとり、その近似直線を求めたんですが、その7点の温度から出した理論値の近似直線とかなりズレがあって、その理由がどうにもわかりません。 理論値の近似直線は傾きが1.113×10-4で、実験値の近似直線の傾きは2.327×10-3でした。 グラフにしてみると、その差が一目瞭然で、このことをレポートで考察しないといけないみたいなんです。 理論的には液温にほとんど関係ないはずなのに、実験では液温に明らかに依存しているように見えるんですがだれか分かる方いませんか?? ちなみに、実験装置は、ビーカーに0.5MのCuSO4、別のビーカーに0.005MのZnSO4を入れ、塩橋でつないだだけの装置でした。 よろしくお願いしますm(。≧Д≦。)m

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

> じゃあ下式のE0は定数ではなくて、温度の関数ってことですか?? 当然. ΔG°= zFE° そして,ΔG°= ΔH°- TΔS° さらに,ΔH°だって ΔS°だって一般的には温度の関数. > ところで、E0の値ってどうやって求めればいいんですか?? 一般的には反応に与るすべての化学種の活量が1になるような条件を作って,実測.

t--hei
質問者

お礼

そうなんですか!! わかりました!考察にそのようなことを自分なりに書いてみます!! ホント丁寧にありがとうございました! また何かわからないことがあったときにはお願いしますm(_ _)m

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> 液温(℃)を横軸に、起電力(V vs.SHE)を縦軸に取ったグラフです。 ダニエル電池の起電力を計っているのに,vs. SHE とは? > E0=1.100Vで、 E0 は反応の標準 Gibbs エネルギー変化の意味があり,当然温度依存ですが.

t--hei
質問者

補足

>ダニエル電池の起電力を計っているのに,vs. SHE とは? すいません。完全な勘違いです!!普通にVとして考えてくれて結構です! > E0 は反応の標準 Gibbs エネルギー変化の意味があり,当然温度依存ですが. そうなんですか!じゃあ下式のE0は定数ではなくて、温度の関数ってことですか?? E=E0-RT/zF×ln〔a(Zn2+)/a(Cu2+)〕 ところで、E0の値ってどうやって求めればいいんですか??

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

なにをどうプロットして,どういう傾きを求めたのかもわかりませんが... > 理論的には液温にほとんど関係ないはずなのに、 その根拠は?

t--hei
質問者

補足

>なにをどうプロットして,どういう傾きを求めたのかもわかりませんが... わかりにくくてすいません! 液温(℃)を横軸に、起電力(V vs.SHE)を縦軸に取ったグラフです。 >その根拠は? ダニエル電池の起電力は、Nernstの式から E=E0-RT/zF×ln〔a(Zn2+)/a(Cu2+)〕 aは活量、E0=1.100Vで、0~40℃における理論起電力を算出したところ、1.131~1.135Vでした。しかし実験で得られた起電力は1.038~1.136Vとなりました。これをグラフにすると質問で述べたように、傾きに明らかな違いがありました。この違いがなぜ生まれたのかがわからないんです(×~×)

関連するQ&A

  • ダニエル電池などの起電力の計算方法について

    電池の起電力について、理論値計算方法を教えてください。 1) Hg|Hg2Cl2、KCl(1N)||ZnSO4(1N)|Zn  塩橋として1N、KCl溶液を用い、一方をカロメル電極、もう一方を、 1NのZnSO4溶液とします。1NのZnSO4溶液は0.5モル/lの濃度だから、 E=-0.763+0.0591/2*log(0.5/1)-[0.2802]=-1.052(v)でよいのか、 γ:ZnSO4の平均活動度係数を用いて、 E=-0.763+0.0591/2*log(0.5*γ/1)-[0.2802]とすべきでしょうか? 但し、0.5モル/l におけるZnSO4に対するγの値がわかりません。 2) Zn| ZnSO4(1N)|| CuSO4(1N)|Cu  塩橋として1N、KCl溶液を用い、一方を1NのZnSO4溶液、もう一方を、 1NのCuSO4溶液とします。1NのZnSO4溶液は0.5モル/lの濃度、また、 1NのCuSO4溶液は0.5モル/lの濃度だから、 E=0.337+0.0591/2*log(0.5/1)-[-0.763+0.0591/2*log(0.5/1)]=1.100(v)でよいのか、 γ:ZnSO4とCu SO4の平均活動度係数を用いて、 E=0.337+0.0591/2*log(0.5*γ(CuSO4)/1)-[-0.763+0.0591/2*log(0.5*γ(ZnSO4)/1)] とすべきでしょうか? CuSO4に対するγ(CuSO4)は、0.5モル/lで、0.065(http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v1n1/yoshimura/DT-1/Page-05.htmlより)。但し、ZnSO4の0.5モル/lに対するγの値がわかりません。

  • 収量の計算

    CuSO4・5H2Oを25gとZnを5g使いZnSO4・7H2OとCuを製法する実験をしたのですが収量の計算の仕方がわかりません。ZnSO4・7H2Oは理論上はどれだけつくることができるのですか?教えて下さい

  • 高校化学(酸化還元、電池の考え方)

    高1生で教科書を独習中です。よくわからないので、教えてください。 ダニエル電池について、教科書では、負極ではZn→Zn^(2+)+2e^(-)正極では、Cu^(2+)+2e^(-)→Cuという反応が起きていて、Zn>Cuより、Znが還元剤となっているという内容の説明があります。 (疑問点) 図から見ると正極での反応によって出たZn^(2+)は水溶液ZnSO4中に出て行っている。 また、それぞれの水溶液ZnSO4とCuSO4について、ZnSO4→Zn^(2+)+SO4^(2-)、CuSO4→Cu^(2+)+SO4^(2-)とそれぞれ電離していて後者のCu^(2+)が2e^(-)と反応しているようにみえます。 正極、負極での反応は銅、亜鉛単独によるものではないのでしょうか? ZnSO4とCuSO4はどのような役割(反応)をしてるのでしょうか? Zn>Cuよりとありますが、両極のうちイオン化傾向が大きいものが還元剤となるのでしょうか?(上の質問と繰り返しになりますが、水溶液は候補にはならないのでしょうか?)

  • Excel内で傾きを変えて直線近似したい

    Excel内で,傾きを変えて直線近似をしたいです. たとえば,セルA1からA5に数字の0から4をX座標として入力します. セルB1からB5にはY座標として0から2,4,6,8と入力します. この直線では,当然傾きが2なのですが, この直線をあえて傾きが1になるように直線近似して,その際の切片を求めるなんて やり方ありませんか. 実験の解析で使うのですが・・・. エクセルでの計算に詳しい方,わかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします.

  • Mathematicaで近似直線を描く

    実験データをプロットするまではよいのですが、 近似直線の引き方がわかりません。 近似『曲線』なら引けることがわかったのですが、 最小二乗法を用いた直線から傾きを求めたいのです。 どなたかご存知のかた、教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。 来週レポート提出なのです。(泣

  • 近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて

    近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて Excelでxとyについてのプロットデータに近似直線を追加しグラフにしました。そのときグラフ上にy=aX+bのような近似式を表示することができます。 ことのきの近似式の傾きaと、同じプロット点を使いSlope関数で求めたときの傾きとは別物なのでしょうか。同じになると思っていたのですが、同じ値にならないもので・・・。

  • エクセルのグラフの指数近似について

    グラフの指数近似を行おうとしたのですが、点を左クリックすると、指数近似のところは白くなっていて、近似ができません。これは、グラフの点の取り方に問題があるのでしょうか??学生実験のグラフなのですが、定規で直線を描いて近似することは、できるのに、パソコンではできないということは、厳密に考えると、この曲線を直線に近似することはできないということなのでしょうか?わかる方いましたら教えてください!!

  • エクセルの近似曲線(直線)

    いつもお世話になっております。 ある実験での測定結果をグラフにしたいのですが困っています。 測定は二回行ったので、一回目と二回目それぞれの近似曲線が記入可能でした。しかし、どうしても、グラフ上に、二本近似曲線がひかれてしまいます。それを一本にしたいのですが可能でしょうか。 データはおよそこんな感じです。 一回目→(x=1.3のときy=1540)     (x=0.7のときy=840)         (x=0.3のときy=600)     (x=0.2のときy=250) 二回目→(x=1.3のときy=2300)     (x=0.7のときy=680)         (x=0.3のときy=630)     (x=0.2のときy=260) 散布図で、8点がグラフに描かれますが、8つのポイントのぶれ具合を考慮したうえで、一本の近似曲線(直線の一次関数)を引くことが出来ますでしょうか? 例えばxが1.3のときy=1540と2300なので、大きくぶれが生じます。単にxが1.3、0.7、0.3、0.2のときの2つのy測定結果を足して平均するだけでは、グラフの傾きが正常より上がりすぎ困ります。 説明が下手ですいません。 とにかく、複数のxに対するyの値がそれぞれ2つある場合、そのそれぞれの点の真ん中らへんを通る直線が引きたいのです(そのとき直線は大きく外れたデータのポイント付近に存在しないようにする)。 よろしくお願いします! 一回目データと二回目のデーターから得られるそれぞれの近似曲線(一次関数)の傾きと切片の平均からなら一本の直線が求められるなど、どんな些細なことでもいいのでお願いします。

  • このグラフの持つ意味を教えてください。

    あるデータ(理論値と実験値)があります。 X座標に理論値、Y座標に実験値をそれぞれ10個ほどプロットしていきます。 この散布図を直線近似したとき45度に近いほど、X座標の値とY座標の値が近いということを意味するのでしょうか? つまり、理論値と実験値の整合具合をみるということでしょうか? ちなみに、前述したようにある実験の実験値と実験から求められた理論値(それぞれ日数に対する重量のグラフ)との値を比較したい場合に、X座標を理論値、Y座標を実験値にし、それぞれの重量をX・Yにプロットしていくのは間違っているのでしょうか? よろしければ教えてください。

  • Excelでのグラフ作成における近似曲線について

    実験結果の整理のため、Excelでグラフを作りました。 データを入力し、近似直線を引きその方程式を知りたいのですが、 y=-9E-05x+1.9254 と表示されました。 この場合、傾きである -9E-05 とはどのように読み取ればいいのでしょうか。 データは以下の通りです。よろしくお願いします。  x  y  0 1.931 607 1.887 1209 1.808 1809 1.758 2411 1.686 3020 1.649 3624 1.589 4224 1.526 4836 1.504 5436 1.435