- ベストアンサー
- すぐに回答を!
このグラフの持つ意味を教えてください。
あるデータ(理論値と実験値)があります。 X座標に理論値、Y座標に実験値をそれぞれ10個ほどプロットしていきます。 この散布図を直線近似したとき45度に近いほど、X座標の値とY座標の値が近いということを意味するのでしょうか? つまり、理論値と実験値の整合具合をみるということでしょうか? ちなみに、前述したようにある実験の実験値と実験から求められた理論値(それぞれ日数に対する重量のグラフ)との値を比較したい場合に、X座標を理論値、Y座標を実験値にし、それぞれの重量をX・Yにプロットしていくのは間違っているのでしょうか? よろしければ教えてください。
- koko2349
- お礼率21% (45/207)
- 回答数3
- 閲覧数331
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

>45度に近いほど 別に45度に近くなくても、相関係数rが1.00…に近ければ整合性が高い事を意味します。 特に、何らかの理由で定数倍になってしまう(45度にはならないが直線になる)とか、測定値と理論値が定数の差がある(45度にはなるが原点を通らない)場合、さらにその組み合わせなどがこれに当たります。 http://oweb.u-shizuoka-ken.ac.jp/~tateyama/lecture/STAT/correl/index.html
関連するQ&A
- エクセル グラフの見栄えを良くしたいです
大学の実験レポートを書いていて、グラフを入れたいとおもっています。 プロットエリアや近似直線などの配色を変えたいと思っているのですが、「これだ」と思えるものがありません。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 また、その他魅力的に見える工夫がありましたら併せてよろしくお願いします。 グラフは散布図を使っています。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- 分散と決定係数(R-2)の違い
どなたか知っておられる方いましたら教えてください。 あるデータをエクセルでグラフ化します。そのグラフとは横軸に対する縦軸の値をプロットしているんですが、その際散布図を使います。 散布図でデータをプロットして、近似直線を引きます。すると近似直線が正の比例関係(右肩上がり)でかかれます。その近似直線とデータのバラツキを比較するためには、分散値を決定係数どちらを使用すればいいのでしょうか? また分散と決定係数の違いなど教えていただけないでしょか? よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- グラフのソフトを教えて下さい
XYプロット図の描写で、以下のような機能のあるソフトをご紹介いただけませんか。または、やり方のコツがあれば、それをご紹介下さいませんか。 やりたいのは、実験結果と理論式の比較です。 実験値は、当たり前ですが、単純にプロットすれば良いのです。 問題は理論式の関数の線を書かせる方法です。これを実験結果のプロットと、同じグラフ上に描くことができません。式の線を表示させることのできるグラフソフトをご存じありませんか。もちろん実際の式は、もうちょっと複雑です。 僕は今のところ、以下の3つの方法で書いています。いずれの方法も、あまり適切とは言えません。 1)理論式に数値を入れて、そこから求まる値をグラフにプロットし、グラフ上でそのプロットから近似式を求め、この式の線のみを表示させ、プロット点は表示しないという方法。 2)グラフソフトに内蔵されている簡易図形描写機能を使って、それらしき線を書く。 3)文献などに載っている図をスキャナーで取り込み、それをグラフの下絵として、重ねて表示させる。 Mathmaticaという数学ソフトも試してみましたが、専門的すぎて、僕には使うことができませんでした。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- elpkc
- ベストアンサー率53% (626/1160)
>直線近似したとき45度に近いほど、X座標の値とY座標の値が近いということを意味するのでしょうか? この場合、理論値と実験値なので、同じ数値、同じ単位なので、意味することとなります。 >X座標を理論値、Y座標を実験値にし、それぞれの重量をX・Yにプロットしていくのは間違っているのでしょうか? 間違っていません。 >理論値と実験値の整合具合をみるということでしょうか? 近似直線式の相関係数を求めて、r=1に近いほど整合性があるといえます。
- 回答No.1
- taichi_82
- ベストアンサー率63% (76/120)
こんばんは このあたりはすっかり忘れてしまったのですが、 理論値と実測値の相関性を見るために、散布図を描き、相関係数を求めるというのは常套手段ですね。 うまく説明できないので、申し訳ありませんが参考URLあたりをご覧ください。
関連するQ&A
- グラフ(散布図)の上に直線を描きたい
パワーポイントで、散布図のグラフを描きました。このグラフ上にY=○X+aという直線を描きたいのですが、どうすればいいでしょうか。 また、散布図のデータから近似される直線を導き出すにはどうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- グラフの描き方
実験で得られたデータをもとに、グラフ用紙に数値をプロットしてそれを繋げる際、どこまで点を厳密に追って描けば良いのでしょうか?? たとえば、理論値により描くグラフの外形に見当がついているとき、たとえ実測値に多少の誤差が出ても、ある程度の誤差を許して、(たとえば比例関係になる実験だとすれば)なるべくプロットした点と点の真ん中を通るように直線をひきますよね?? しかし、グラフの外形に見当がついていないかつ、もしかしたら直線で描けないこともないようなプロットがされた場合には、それぞれの点をフリーハンドで結んだ方がよいのでしょうか??それとも、直線であろうと思って定規で平均と思しきところを描いてしまった方が良いのでしょうか?? 友達に聞いたところでは「結果としてグラフを描くんだから、とりあえずそれぞれの点を結んで、考察の欄に“比例関係になるのであったのかもしれない”みたく書いておけば良いのでは」と言われました。 ちなみに今回の実験は、「イオン交換膜を電気分解における隔膜として用いることによる食塩水の電気分解」で、A、B、C各室の電気量‐伝導度曲線のグラフを描こうとして悩みました...
- ベストアンサー
- 化学
- 片対数グラフが曲線?
ある実験で出た結果を片対数グラフ用紙にプロットしたところ明らかに曲線を描いてしまいました。 しかし片対数グラフの特徴を考えるとプロットは直線を描くのではないかと思います。 また実験中にわざわざ「グラフは片対数用紙に書くこと」と言われたことからも、 直線にならなければ片対数グラフが指定された意味がないように思えます。 実験結果のプロット通り曲線を描いてしまうか、曲線に見えるプロットの平均をとって強引に直線を描くかで迷っています。 どちらが良いでしょうか。教えて下さい。 また同じ事ですが、片対数グラフを用いる場合曲線になることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- グラフのプロットについて
エクセルのグラフで散布図の近似線を書いてるのですが、レポートの決まりでプロットが白抜きと決まっていて、さらに曲線がプロットを突き抜けてはいけないんです。 設定を変えて色々と試しているんですが解決しません。 どうすればいいのか教えていただきたいです。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- Excel グラフのプロットからデータを見つける
こんにちは、おそらくとても基本的な作業なのですが、分からずに困っております。エクセルで、あるデータから散布図を作ったとします。するとプロットがグラフとして現れますが、このプロットがどのセルのデータに該当するかを見つけるにはどうしたらよいでしょうか。プロットをクリックしても、その座標の値しか現れず、どのセルに対応するのかをみつけることができません。ご存知の方宜しくお願いします。 Excel 2007を使用しております。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- エクセルについての質問
エクセルでデータをグラフ化して、散布図で表示するとします。するといくつかのプロットが出てきます。そのプロットを右クリックすると近似曲線を表示するコマンドに移ります。そこで近似曲線を表示するとき、たとえば直線的なプロットの場合直線近似を選択するのは分かりますが、そのほか(累乗近似、指数近似等)は似たような近似なのでどれを選べばいいのか分からなくなってしまいます。みなさんはどのような基準で近似曲線を選んでいますか。そのあたりを詳しく教えていただければ幸いです。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- エクセルのグラフの近似曲線について
エクセル2003で散布図を作成後、近似曲線を追加しました。その後、その近似曲線と同様の演算をするセルを作りましたが、散布図にプロットした値と全く異なる値を弾き出しました。何がいけなかったのでしょうか?
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- Excelの散布図でプロットした任意の2点を直線で結びたいのですが
Excel2002での質問です。 X,Y座標系で数点の座標を散布図を使ってプロットしています。 このグラフの任意の2点を選んで引いた直線をグラフ上に表示したいのですが 方法がわかりません。 Excel使いのプロの方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- エクセルのグラフの指数近似について
グラフの指数近似を行おうとしたのですが、点を左クリックすると、指数近似のところは白くなっていて、近似ができません。これは、グラフの点の取り方に問題があるのでしょうか??学生実験のグラフなのですが、定規で直線を描いて近似することは、できるのに、パソコンではできないということは、厳密に考えると、この曲線を直線に近似することはできないということなのでしょうか?わかる方いましたら教えてください!!
- 締切済み
- オフィス系ソフト