• ベストアンサー

分散と決定係数(R-2)の違い

どなたか知っておられる方いましたら教えてください。 あるデータをエクセルでグラフ化します。そのグラフとは横軸に対する縦軸の値をプロットしているんですが、その際散布図を使います。 散布図でデータをプロットして、近似直線を引きます。すると近似直線が正の比例関係(右肩上がり)でかかれます。その近似直線とデータのバラツキを比較するためには、分散値を決定係数どちらを使用すればいいのでしょうか? また分散と決定係数の違いなど教えていただけないでしょか? よろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e46_2005
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.1

関連ページのご紹介しかできません、ごめんなさい。 m(_ _)m http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb.html ↑ 詳しい回答が得られるかもしれません。 回帰分析において,一応の「当てはまりの良さ」をみる場合には,決定係数が最も頻繁に参照されてきた(一部抜粋) ↓参考にごらんなってみてください。財務省HPにありました。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/f-review/r15/r_15_159_168.pdf

関連するQ&A

  • 対数近似グラフの決定係数R2算出関数の求め方

    エクセルの近似曲線の内、対数近似に対する決定係数R2を関数で求める方法をご教授ください。 直線・多項式・累乗・指数に関する決定係数R2を求める関数式については情報を探し出せたのですが、対数近似グラフの決定係数R2を求める式だけが探し出せません。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル 散布図 横軸を円の角度にした時 繋げる?

    エクセルのグラフについて教えてください。 散布図の横軸を円の角度にするとします。 0°から360°までですが、実際は0°と360°は同じです。 ここで、例えば横軸の10°と350°にデータがある場合、散布図上にプロットされます。 それを「直線とマーカー」の散布図にした時に、横軸上で10°→350°の間に直線が惹かれるのですが、実際は 「下限値 ←10° <直線なし> 350°→上限値」このような表示が最短距離を結ぶ直線となるはずです。 このように表示させることは可能でしょうか? 教えて下さい。 是非、宜しくお願いします。

  • 散布図からの近似曲線の書き方についてアドバイスをお願いします

    あるデータから散布図を書きました。横軸が長さで縦軸が長さに対する回数です。データの性質的に切片は間違いなくゼロです。散布図をエクセルで書いたところ、右肩あがりのようでしたので、直線回帰してみましたら、Rの2乗が0.7くらいで有意な直線関係が得られました。ただ、よくよくみますと、一番Y軸のさきの方でプラトーに達するような二次曲線のようにみえなくもありません。つまり、直線回帰してその傾きどうしを比較して、違うデータと比べて考察していましたが、そもそも直線でない可能性がることを指摘され、困っています。 そこで質問なのですが、得られた散布図で一番フィットする線を書くためにモデルを選択するにはどうすればよいのでしょうか?また、そこから近似曲線の性質(たとえば傾きなど)はどうやって求めたらいいか、参考となるURLや書籍があれば同時に教えて頂きたいのです。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • エクセルについての質問

    エクセルでデータをグラフ化して、散布図で表示するとします。するといくつかのプロットが出てきます。そのプロットを右クリックすると近似曲線を表示するコマンドに移ります。そこで近似曲線を表示するとき、たとえば直線的なプロットの場合直線近似を選択するのは分かりますが、そのほか(累乗近似、指数近似等)は似たような近似なのでどれを選べばいいのか分からなくなってしまいます。みなさんはどのような基準で近似曲線を選んでいますか。そのあたりを詳しく教えていただければ幸いです。

  • エクセルにおける回帰分析について

    統計分析初学者です。よろしくお願いいたします。 お聞きしたいのは、エクセルにおいて 回帰分析した結果の決定係数と散布図作成から近似曲線作成した場合の決定係数に違いがあるケースがあります。これはどう解釈したよいのかという質問です。近似曲線はもちろん線形で近似させています。マイクロソフトのサイトでは散布図からの近似曲線は最小2乗法によるとのことですので、縦軸と横軸を入れ替えても決定係数は変わらないと思っているのですが、このケースの場合変わってしまいます。ご存知の方がいましたら、是非教えていただきたいと思います。 <追記> パワーポイント資料等で説明する際には、 やはり決定係数だけでなく、t値やP値も併記するべきなのでしょうか。 合わせて皆様の見解をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • ばらつきとグラフの形

    1つの未知試料の濃度を3回測定し、その平均値を測定結果として 採用する仕事があるとします。 試料の濃度が高いものほど、3回の測定値のばらつきが大きくなる (ある意味当然?)気がしたので、 3回の測定値の平均値を横軸、 3回の測定値の標準偏差を縦軸にしてプロットしてみました。 予想は右肩上がりのボヤケタ棒状でしたが、 実際は右肩上がりの棒の下にもプロットが多く、 直角三角形(グラフなので右下が直角なのは当たり前ですが) をベタ塗りしたような分布図になりました。 つまり、濃度が高くてもばらつきが大きい場合も小さい場合も ある。いいかえると、濃度がたかくなるにつれ、ばらつきも 大きくばらついてくるのです。    質問は、分布図の形によって、ばらつきのモデルとか名称 とかってあるのかな?という事と、この測定系は普通なのか 悪いのか、あるいはなにか問題点が推測できるなら教えて 頂きたいのです。また参考になるサイトの紹介もあれば。  よろしくお願いします。

  • 二変数の平面グラフ

    二変数のグラフを平面で書く方法を探しています。 二変数といっても z=x^2+y^2 みたいなものではなく、 x・yともに独立した変数の二変数です。 縦軸・横軸ともに軸の取る値の範囲は決まっており、 軸の値の範囲の中で該当する場所にプロットするという感じです。 たとえば | x | y | | 2 | 4 | | 4 | 6 | | 7 | 9 | というデータなら、横軸が2のときは縦軸が4の位置に、横軸が4のときは縦軸が6の位置に といった具合でプロットし、線で結んでグラフにしたいのです。 Excelの散布図でやってみたのですが、データ郡が2個以上になるとできませんでした。 複数のデータ郡を一枚の平面グラフに収めたいので、方法を知っている方は回答をお願いします。

  • (数I)相関係数について

    相関係数の性質について質問します。 ●一方の変量がもう一方の変量に比例するとき、相関係数は1である ●2つの変量のどちらを散布図の横軸・縦軸にするかで、相関係数の値は変わる ●もとのデータの一方の変量に定数を加えても、相関係数の値は変わらない すべて正しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Excel2007散布図プロット一括選択と近似曲線

    ●質問の主旨 プロットの種類が6種類ある散布図を一括して選択し、なおかつ その近似曲線とR2乗値を表示させたいと思っています。 ここからどのようにすれば良いでしょうか? ●質問の補足 「●需要表」は第1週から第6週まで、48ドルから52ドルの間の 各値段でいくらの個数が販売できたかを示しています。 表の下のグラフは横軸を販売数量、縦軸を価格とした散布図です。 各週ごとのプロットを選択することはできますが、全てのプロットを 同時に選択することができません。どうすればよいでしょうか?

  • プロットについて!!詳しい方お願いします!

    プロットを2点つけなきゃいけないんですが、 1点しかつきません。  0  0 15  10.46     10.58 ↑    ↑ 横軸   縦軸 でグラフを作りたいんです。 折れ線グラフ→近似線の追加とやったら 1つの数字でしかプロットできません!! 2点出すにはどうしたら良いんでしょうか。。

専門家に質問してみよう