• ベストアンサー

収量の計算

CuSO4・5H2Oを25gとZnを5g使いZnSO4・7H2OとCuを製法する実験をしたのですが収量の計算の仕方がわかりません。ZnSO4・7H2Oは理論上はどれだけつくることができるのですか?教えて下さい

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 まず、反応式の確認  イオン化傾向の違いで、亜鉛が銅イオンに電子を渡して、亜鉛がイオンになる。  Cu2+ + Zn → Cu + Zn2+  1mol:1molで反応する。  次いで、式量を求める。  Cu=63.5  CuSO4・5H2O=63.5+32.1+4*16+5*18=249.6  Zn=65.4  ZnSO4・7H2O=65.4+32.1+4*16+7*18=287.5  更に、反応の過不足を確認する。  CuSO4・5H2Oの25gのmol数を求める。  →25/249.6=0.100mol  Znの5gのmol数を求める。  →5/65.4=0.076mol  亜鉛のmol数の方が少ない→5gの亜鉛の全てがCu2+を還元できる。すなわち、0.076molのZnSO4・7H2Oが生成する。  →0.076*287.5≒22.0gでした。  

その他の回答 (1)

  • nopopon2
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.2

CuSO4・5H2O Fw249.69 25g/249.69=100mmol Zn Fw65.41 5g/65.41=76.44mmol という量になります。 この試薬量ですとZnSO4・7H2O生成量はモル数の少ないほう、Znのモル数に依存します。 よって ZnSO4・7H2O Fw287.58ですので 76.44mmol×287.58=21.98gが得られると思いますが。これが理論収量です。 収率を出すならば 得られた重量g/21.98*100=X(%) で算出できます。

関連するQ&A

  • 収量

    Na2CO3(分子量106)を15g、ZnSO4・7H2O(分子量288)を14g使いZnCO3・3Zn(OH)2・H2O(分子量442)を生成したとすると理論収量はどうなるのでしょか?モル数の違いなどで計算の仕方がよくわかりません。教えてください

  • 収量

    先日、硫酸銅アンモ二ウムと、テトラアンミン銅錯体の硫酸塩を作ったのですが、自分の出した結果と理想収量の関係が微妙だったので質問します。 6.3000gのCuSO4・5H2Oからできる[Cu(NH3)4]SO4・H2Oの量は6.1992g。 12.5gのCuSO4・5H2Oからできる(NH4)2Cu(SO4)2の量は20gであってますか? もちろん後者は再結晶で取り出すので、20gはありえないのですが、計算上ということで・・・。再結晶の場合は実験終了時の水温における硫酸銅アンモニウムの溶解度を計算して、20gから引けばいいんですよね? 自分の結果は、錯体のほうが5.63g 再結晶のほうが、水温26.0度で6.77gでした。

  • Cu

    CuSO4・5H2O→ ZnSO4・5H2O+Cuを製法する実験をしたのですが実験エラーが61.89%とあまりにも大きいです。理由には実験後のCuの質量が大きすぎると考えます。でもどうしてそんなに大きくなってしまったのかが分かりません。 

  • ダニエル電池などの起電力の計算方法について

    電池の起電力について、理論値計算方法を教えてください。 1) Hg|Hg2Cl2、KCl(1N)||ZnSO4(1N)|Zn  塩橋として1N、KCl溶液を用い、一方をカロメル電極、もう一方を、 1NのZnSO4溶液とします。1NのZnSO4溶液は0.5モル/lの濃度だから、 E=-0.763+0.0591/2*log(0.5/1)-[0.2802]=-1.052(v)でよいのか、 γ:ZnSO4の平均活動度係数を用いて、 E=-0.763+0.0591/2*log(0.5*γ/1)-[0.2802]とすべきでしょうか? 但し、0.5モル/l におけるZnSO4に対するγの値がわかりません。 2) Zn| ZnSO4(1N)|| CuSO4(1N)|Cu  塩橋として1N、KCl溶液を用い、一方を1NのZnSO4溶液、もう一方を、 1NのCuSO4溶液とします。1NのZnSO4溶液は0.5モル/lの濃度、また、 1NのCuSO4溶液は0.5モル/lの濃度だから、 E=0.337+0.0591/2*log(0.5/1)-[-0.763+0.0591/2*log(0.5/1)]=1.100(v)でよいのか、 γ:ZnSO4とCu SO4の平均活動度係数を用いて、 E=0.337+0.0591/2*log(0.5*γ(CuSO4)/1)-[-0.763+0.0591/2*log(0.5*γ(ZnSO4)/1)] とすべきでしょうか? CuSO4に対するγ(CuSO4)は、0.5モル/lで、0.065(http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v1n1/yoshimura/DT-1/Page-05.htmlより)。但し、ZnSO4の0.5モル/lに対するγの値がわかりません。

  • 収量

    Na2SO3 + 5H2O → Na2S2O3・5H2O ナス型フラスコ中で亜硫酸ナトリウム5グラムを蒸留水20mlに溶解し、これにイオウ2gを加え、ジムロートをつけて直火で二時間還流煮沸する。冷却後、未反応のイオウを濾去し、濾液を水流減圧下、乾固まで濃縮し、結晶を蒸留水より再結晶する。 この反応におけるチオ硫酸ナトリウムの理論収量の求め方なんですけど 理論収量をxとして 126:158=5:x の計算であってますか?

  • 高校化学(酸化還元、電池の考え方)

    高1生で教科書を独習中です。よくわからないので、教えてください。 ダニエル電池について、教科書では、負極ではZn→Zn^(2+)+2e^(-)正極では、Cu^(2+)+2e^(-)→Cuという反応が起きていて、Zn>Cuより、Znが還元剤となっているという内容の説明があります。 (疑問点) 図から見ると正極での反応によって出たZn^(2+)は水溶液ZnSO4中に出て行っている。 また、それぞれの水溶液ZnSO4とCuSO4について、ZnSO4→Zn^(2+)+SO4^(2-)、CuSO4→Cu^(2+)+SO4^(2-)とそれぞれ電離していて後者のCu^(2+)が2e^(-)と反応しているようにみえます。 正極、負極での反応は銅、亜鉛単独によるものではないのでしょうか? ZnSO4とCuSO4はどのような役割(反応)をしてるのでしょうか? Zn>Cuよりとありますが、両極のうちイオン化傾向が大きいものが還元剤となるのでしょうか?(上の質問と繰り返しになりますが、水溶液は候補にはならないのでしょうか?)

  • 化学の計算問題

    水100グラムに20度で硫酸銅の結晶(CuSo4・H2O)を飽和させるのに何グラムの結晶が必要か。ただし分子量はCu=64,S=32,O=16,H=1である。20度における硫酸銅の水に対する溶解度は20.2として計算しなさい。 この様な計算問題は、まずCuSo4・H2Oなので(64+32+16×4+5(1×2+16))と代入して計算していけば宜しいのでしょうか? いまいち、解き方が分かりません。

  • ダニエル電池について

    ダニエル電池の仕組みと、半透膜の存在意義がいまいちわかりません。 まず、ZnSO4水溶液にZnの電極を入れて、なぜイオンになっていくのでしょうか。 水溶液中にはZn2+イオンがあるので、負極のZnがわざわざイオンになる必要があるのでしょうか? また、これをCuSO4水溶液のみで行ってはだめなのでしょうか? CuSO4水溶液で行えば、Cuよりイオン化傾向の小さいZnはZn2+として溶け出し、 正極では水溶液中のCu2+が析出してCuになり万事OKな気がするのですが・・・

  • 酸化 還元反応について

    CuSO4+Zn――→ZnSO4+Cu なる酸化還元反応をカソード反応とアノード反応、全電極反応に分けて示せ。 すいませんが、化学ぜんぜん分からない自分に誰か教えてください~~~~~

  • 酸化還元反応について教えて下さい。

    酸化還元反応について教えて下さい。 次の反応で酸化剤としてはたらいている物質を化学式で書けという問題で、 (1)Zn+CuSO4→ZnSO4+Cu (2)Cl2+2KBr→2KCl+Br2 (3)2HgCl2+SnCl2→HgCl2+SnCl2 (4)SO2+Cl2+2H2O→H2SO4+2HCl の場合、(1)Zn (2)Cl2 (3)Sn (4)Cl2 でよろしいでしょうか? もし間違っていたら解説をしていただけると幸いです。