• ベストアンサー

決算書(B/S,P/L)を理解するためには…

決算書のバランスシートや損益計算書が分かりづらいですし、理解できません。 分かりやすい、理解できやすい解説書や書籍、サイトがありましたら、ご紹介させてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

無理しなくても、決算短信の最初の1、2ページが理解できる、つまり、日本語が読めれば心配ありません。決算書を理解できるのと株式投資で勝てることには、相関関係はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決算書読めれば、儲けられるのでは?

    バランスシートや、損益計算書、キャッシュフロの流れなどの決算書が読めれば、誰でも高確率で儲けられると思うのですがどうなのでしょうか? 例えば簿記や会計学のプロなんていうのはそれらを読むのはプロですから、それをもとに、株価が今後上がるか下がるか簡単に予測できるのではないでしょうか?

  • 決算書の作り方

    昨年有限会社を設立しまして、初めての決算を迎えました。個人を対象としたコンサルタント会社で、この業務の売上は2000万円程しかありません。アドバイザー料が大半ですので、仕入れもなく利益率は高いのですが、それなりに経費も掛かる仕事です。上記のような内容から、今年は税理士さんに依頼せず、自分で決算書を作れないものかと思案しております。貸借対照表や損益計算書など素人でも作成できるよう解り易く解説した書籍やサイトなどありましたら是非是非教えてください。

  • 月次決算の書式

    明日、経理・総務事務(未経験OK)の仕事の面接があります。 経理は、ほぼ未経験です。 仕事内容の中に決算があるということなので、経験があるかを 聞かれたら前職で月次損益計算書だけは自分で作成していたので そう言おうと思っています。 しかし前職を退職した後に経理に興味を持って簿記2級を 取得したら、前職での仕事内容に疑問を持ちました。 先程、月次損益計算書を作成していたと書きましたが、これのことを 前職ではバランスシートと呼んでいたのです。簿記の勉強をしてから あれは貸借対照表ではなくて損益計算書だったことに気が付きました。 そして簿記の問題に出てきた損益計算書の書式とは、だいぶ違いました。 正式なものではなく、支店で作成して本部に提出する物だった からなのかもしれませんが・・・。計算の結果は同じになるとは思います。 実務経験が無いので分からないのですが、簿記の問題に出てくる 損益計算書などの書式が正式なものなのでしょうか? すべての企業があの書式で無ければいけないのでしょうか? 作成した経験があると言っていいのか分からなくて困っています。

  • 決算書作成前に…。

    こんにちは、アドバイスをいただいて家事按分振替を無事やる事ができました。 あとは決算書作成なのですが、 ここでまた躓いてしまいました(x_x;) 決算書作成をしようとすると…。 損益計算書の決算額と、内訳金額が一致していません。 これらの合計を一致させるには、決算書設定と決算書科目設定を確認して下さい。 っとなります。 損益計算書を見ると、 減価償却費で事業割合、家事割合したにも関わらず、 損益計算書には合計金額が出てました。 一体何が足りないのか…。 またアドバイス,お願いしますm(_ _)m

  • 決算公告の読み方

     失礼致します。 最近、法人の決算に興味を持つようになりました。 法人のHPから損益計算書をダウンロードしてみてみますが、 数字が分かるばかりで、法人の経営状況などは分かりません。 その法人が健康的なのかどうか見分けるにはどうしたら良いのでしょうか? また、決算書から何をどのように見たらいいのか、 分かりやすいサイトや本などご存知の方いらっしゃいましたら、 教えて下さい。 どうかよろしくお願い致します。

  • 有価証券報告書と決算短信の違い

    有価証券報告書、決算短信、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書、アンニュアルリポートなど企業が公開している報告書について理解していないのでお教え下さい。 企業の有価証券報告書を見ると損益計算書などは含まれているんですが、決算短信にも含まれています。この有価証券報告書と決算短信の違いはなんでしょうか?どちらか片方に損益計算書などが入っていればいいような気がするんですが。またアンニュアルリポートはそのまま直訳すれば意味はなんとなくわかるんですが、これも有価証券報告書との違いがよくわかりません。

  • 決算書

    新入りの社員ですが、決算書の見方の勉強をしたいと思います。 管理会計、キャッシュフロー、損益計算書等、勉強したいのですが、簡単な本やホームページ等お教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 商品売買の決算整理が理解できません。

    次の商品の3勘定から、決算に必要な仕訳を示し、各勘定の記入面をしめしなさい。勘定は締め切らなくて良い。ただし、期末商品棚卸高は\460,000である。なお、商品売買益(あるいは損)はいくらであるかをこたえなさい。 (1)(借方)仕入350,000   (貸方)繰越商品 350,000 (2)(借方)繰越商品  460,000 (貸方)仕入 460,000 (3)(借方)売上 1,560,000 (貸方)損益 1,560,000 (4)(借方)損益 870,000  (貸方)仕入 870,000 純売上高-売上原価=売買益 1,560,000-870,000=690,000 売上原価=純仕入高+前期繰越高-期末卸高 870,000=980,000+350,000-460,000 前期繰越高を仕入に振替えたり、期末卸高を繰越商品へ振替えたり良く理解できません。 特に、(3)(4)に至ってはなぜこうなるのか全く理解できません。 (1)(2)(3)(4)の意味が良く理解できません。 解説をお願いします。

  • 決算について

    3月末で1期目の決算を迎えましたが、損失となってしまいました。白色申告なのですが、損失処理計算書って作成する必要はありますか?白色だと翌期に繰り越せないないですよね。もちろん、積立金もありませんし、補うことはできません。この場合は貸借対照表と損益計算書だけ作成すればいいのでしょうか?銀行から融資を受けており決算書類を提出することになっています。宜しくお願いします。

  • 2級 決算整理 帳簿が出来上がる流れ

    決算整理前残高試算表から決算整理をし、 損益計算書を作成し、さらに手を加え 完璧なものが貸借対照表なのでしょうか? 今までは 決算整理前残高試算表→損益計算書=貸借対照表 だと思っていたのですが 決算整理前残高試算表→損益計算書→貸借対照表 なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 給紙トレイが奥まで到達せずに止まる問題について、パソコンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の情報を教えてください。
  • 給紙トレイが奥まで到達せずに止まる問題の解決方法について相談します。パソコンのOSはWindows10で、接続はUSBケーブルを使用しています。
  • ブラザー製品のDCP-J557Nで給紙トレイが奥まで到達せずに止まる問題が発生しています。パソコンはWindows10を使用し、接続はUSBケーブルです。
回答を見る