• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:和算を学べる(研究できる)機関)

和算の研究機関とは?

このQ&Aのポイント
  • 和算を中心に研究している学校や研究機関・研究者は存在するのでしょうか?
  • 和算は一般化や式変形ではなく、実用的な要素や純数学的な要素があると思われます。
  • 数学科には現代科学的応用性のある研究が多いため、和算の研究は少ないかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.1

以下にアクセスしましたか? http://www.shigaku.or.jp/wasan/

参考URL:
http://www.shigaku.or.jp/wasan/
haruhyouby
質問者

お礼

有難うございます。WEB和算研究所で私も研究してみます。

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

>和算を中心に研究している学校や研究機関・研究者をご存知ないですか? わたしも以前は和算の古本を集めて読んでいた経験がありますが、「和算」とは何かを知るには、自分で実際に和算の本を手にとって読んでみるのも良いと思います。 以前は平山諦さんなどがいましたが、今はそうい研究者はいないと思います。資料は東北大学にたくさんあるそうです。「和算」というのは「術」であって、「学」ではないので、学問としての価値は全くありません。歴史や考古学として研究するのであれば別ですが・・・

haruhyouby
質問者

お礼

!!!貴重なご意見をありがとうございます。 >歴史や考古学として研究するのであれば別ですが これは嘘です。盗人隠しや継子立てなんかは特に。あぶら算とか。 初歩の初歩ですが子供の頃読んでいた絵本『小町算と布ぬすっと算』のようなものの応用を研究したいんです。 歴史学的考古学的観点からどうやって確率論などを証明するのでしょうか? 情報数学にも応用できそうですし。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう