江戸時代の和算の問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代の和算の問題について調べました。
  • 三角形ABCの面積が整数である条件と解法について教えてください。
  • 最も小さい面積が整数である三角形の例と一般解についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

江戸時代の和算の問題です。現代風に書きますと…

江戸時代の和算の問題です。現代風に書きますと… 三角形ABCがある。三つの辺AB、BC、CAはいずれも整数であり、 AB=BC-1、BC=CA-1、かつ三角形ABCの面積は整数である。 このような三角形の例を挙げよ。(問題終わり) 面積が0でなく題意を満たす最も小さい三角形は 3辺がそれぞれ3,4,5で 面積が6の直角三角形であることは容易にわかりますが、 一般解あるいは漸化式を求めるにはどうしたらよいか教えてください。(問題の補足終わり) 【私の考え】 BC=a (aは3以上の整数)とおくと、AB=a-1,CA=a+1 だから 三角形ABCの面積をSとすると,ヘロンの公式により(途中の計算は省きます) S=(a√3(a^2-4))/4 ここで aが奇数であれば根号の中が奇数となるので平方に開けたとしても奇数となり、 Sは(奇数×奇数)/4となって整数にならない a が偶数ならば根号の中も偶数となるので平方に開けたとすれば偶数となり Sは(偶数×偶数)/4となって整数となる したがって、三角形ABCが題意を満たすのは上式の根号の中 つまり3(a^2-4)が平方数となる偶数aが存在する場合である…(1) このあとがわかりません。 なお(1)についてパソコンで計算したところ題意を満たす aは a=4,14,52,194,724,2702,10084…と続きます。 3辺の長さがそれぞれ10083、10084、10085の三角形の面積は 44031786で確かに整数です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 お考えの通り、aは偶数となりますので a=2n(n:整数)と置けば、   S=n√{3(n^2-1)} が得られます。  ここでSが整数となるためには根号が開けなければなりませんので次のようにおけます。   n^2-1=3m^2  ∴n^2-3m^2=1  ・・・・☆  ここで式☆はペル方程式になり、最小の解が n=2, m=1 であることはすぐに分かりますので k番目の解は次のように表されます。   n(k)+m(k)√3=(2+√3)^k  (k:整数) ・・・・※ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F  あとはこの式からn(k)を求めて、a=2n(k)で戻してやれば一般解が得られます。  n(k)を数値ではなく式で求めたい場合は、式※の右辺を2項定理で展開して整理すれば求められます。

staratras
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。なるほどペル方程式(フェルマー・ペルの方程式)に帰着するわけですね。この和算の問題は一見単純で問題の意味もわかり易いのですが、様々なことを考えさせてくれて興味深いと思います。

その他の回答 (1)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

a=4,14,52,194,724,2702,10084…と続きます。 a=2のときは三角形を構成しませんが、S=0となります。 a[0]=2 a[1]=4 a[2]=14 a[3]=52 a[4]=194 a[5]=724 a[6]=2702 a[7]=10084 とすれば、 a[n]=4*a[n-1]-a[n-2] の関係が成り立っています。 これからa[n]の一般解を求めて、Sが整数となることの証明ができませんか。

staratras
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私がこの問題を知った書物によれば、(解法そのものは書かれていませんでしたが)和算の解法はこの方向で、a=2,4,14,52,194の例をあげて、その漸化式を与えて帰納的に求めているそうです。

関連するQ&A

  • 三角形の問題【数I】

    連投すみません。 △ABCにおいてAB=7、BC=13、CA=8、∠Aの二等分線とBCとの交点をPとするとき、 (1)Aの大きさを求めよ。 (2)△ABCの面積Sを求めよ。 (3)AP=xとおいて、△ABCの面積Sをxを用いて表せ。 (4)APの長さを求めよ。 ご回答宜しくお願いします。

  • 三平方の定理

    図のようなAB=4cm、BC=2√5cm、CA=2cmの△ABCがある。 (1)∠BACの大きさを求めなさい。 (2)△ABCの面積を求めなさい。 三平方の定理の逆と題名に書いてあるんですが、解き方がわかりません。 辺AB、AC、BCを2で割っても2:1:√5にしかなりません。 三角形をどこかで分けるのかとも考えましたが、それもぱっときません。 (1)の答えは90°なんですが、なぜ90°なのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 数学I 図形の問題

    △ABCにおいて、AB=5、BC=8、CA=7、∠ABC=60°とする。 辺AB上にCD=CAとなる点D(点Aとは異なる点)をとる。 点Dを通り辺BCに平行な直線がACと交わる点をEとした時の、 (1)BDの長さ、(2)△DBEの面積 これらふたつの求め方の解説をお願いします。

  • 正弦定理・余弦定理の問題を教えてください!

    1)△ABCにおいて、BC=6、B=45°、C=75°であるとき、CAの長さを求めよ。   2)△ABCの三辺の長さがAB=4,BC=5,CA=7であるとき、この三角形の面積と外接円の半径を求めよ。   という二問です。 回答よろしくお願いします。

  • 中点連結定理

    △ABCの辺BC.CA.ABの中点をそれぞれD.E.Fとするとき△DEF∽△ABCとなります。 △DEFと△ABCの相似比を求めなさい。 また△ABCの面積が8平方センチのとき△DEFの面積を求めなさい。 わからないので教えて下さい!!

  • 三角比の問題。途中式を教えてください

    三角比の問題。解答に途中式が載ってなく解き方がわかりません。途中式を教えてください。 △ABCにおいてsin∠A/√5=∠sinB/√2=sinCのとき (1)3辺の長さの比AB:BC:CAと最大角の大きさを求めなさい。 答えAB:BC:CA=1:√5:√2、 ∠A=135° (2)△ABCの外接円の半径が2の時、△ABCの面積を求めなさい。 答え4/5 よろしくお願いします。

  • 図形の問題

    AB=2、BC=√6、CA=3の三角形と円Oがある。 円Oは点Aを通り点Bで直線BCに接している。また、円Oは辺ACに対してA以外の交点Dを持つ さらに、∠Aの二等分線と辺BCの交点をEとする。 (1)三角形ABC∽三角形BDCを証明せよ (2)線分CDの長さを求めよ。またBE:ECを最も簡単な整数比で求めよ (3)線分AE,BDの交点をFとするとき、AF/FEを求めよ。また、三角形ABF、四角形CDFEの面積をそれぞれS,TとするときT/Sを求めよ さっぱりわかりません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 至急回答お願いします!数Iの図形問題です

    辺ABの長さ2、辺BCの長さ3、辺CAの長さxの三角形ABCの面積が最大となるときのxの値を求めよ。またcosCの値が最小となるxの値を求めよ。 この設問までに、 ・三角形ABCの面積S=3sinB ・cosC=x^2+5/6x が求められています。 至急回答よろしくお願いします!

  • 数学の答えを教えてください

    鋭角三角形ABCにおいて、BC=2, CA=√6、∠A=45度のとき                         (1)∠Bの大きさ (2)辺ABの長さ (3)∠ABCの面積 ですこれらのやり方がわかりません。         宜しくお願いします                                                     

  • 数学 I この問題教えてください

    AB=5、BC=4、CA=3である直角三角形ABCがある。 この三角形に面積が3分の8である長方形PQRCが内接している とき長方形の短い辺のながさを求めよ。