• 締切済み

プラズマ中の電子について

単純なことを聞かせていただきます。 電極間に3kVの電圧をかけ電極間に非平衡プラズマを発生させました。 このとき、プラズマ中の電子がもっているエネルギーは3keVであっていますか? 電極間は1mmです。 この手の分野に詳しい方どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

>詳しく言うと、石英管(外径6mm、内系4mm)の中心にSUS製の電極(直径2mm)を固定し、石英管の外側にメッシュ状の電極(高さ5cm)を巻き放電を起こしております。 >電界の補正とはどのようにしたらよいのでしょうか? 専門書に書いてあるでしょう。 放電が無ければ3kVのちガスと石英の誘電率と厚みからガスの部分の電圧が求まります。 放電がなければガスにかかる電圧は2kVぐらいでしょう。 放電によって石英の表面に電荷が蓄積します。 従って電圧は放電がないときより高くなります。 その分を考慮した電界の補正の計算手順は簡単とはいえません。

  • gamma_46
  • ベストアンサー率61% (22/36)
回答No.3

>ガス圧は常圧です。 >ガスはArで常温(293K)とすると平均自由行程λは6.85×10^(-8) m どうやって出したのか知りませんが、mean free pathが間違っていますね。 計算し直した答えをみて納得する前に頭が痛くなることを聞きましょう。 アルゴンの電離ポテンシャルはいくらかご存じですか?なぜ電離できるのでしょう?(ヒント;分布を考えましょう) 非平衡プラズマ(電子温度>>イオン温度)であることをどうやって確かめましたか? http://www.plasma.t.u-tokyo.ac.jp/jp/introduction.htm

tsugu052
質問者

補足

文献値ですので間違いはないと思うのですが・・・ Arの電離ポテンシャルは約15eV程だったと思います。 非平衡プラズマであることは放電形態によるものです。 DBD(誘電体バリア放電)という形態によりプラズマを起こしておりますので、間違いはないです。

回答No.2

電子のエネルギー=電子電荷×平均自由行程×電界 (1)電極は冷却はされているんですか。  水冷してもガスは常温のはずがないと考えます。  電極に温度シールをはって温度を測定して補正します。 (2)交流ですか。  正弦波のとき、プラズマが観測されるのは全周期でないかも。  ピークのときだけならそのときの電圧を使います。  オシロスコープで見ます。  あるいは力率(=消費電力/VI)を見ます。 (3)電極の構造は?  交流のとき片方の電極は誘電体がついてませんか?  直流のとき片方は表面にとげとげがついてませんか?  そういうときは電界は補正します。

tsugu052
質問者

補足

ガス温度はサーモカメラで確認しています。 多少の上昇はありますがほぼ常温として考えています。 電源は交流です。 今回はDBD放電ですので電極にはグラウンド側に石英が入っております。 詳しく言うと、石英管(外径6mm、内系4mm)の中心にSUS製の電極(直径2mm)を固定し、石英管の外側にメッシュ状の電極(高さ5cm)を巻き放電を起こしております。 電界の補正とはどのようにしたらよいのでしょうか?

回答No.1

電極間のガス圧力は? ガスが電離してプラズマになるのでしょう。 電子はガスの分子にぶつかって、エネルギーを損失します。 電子のエネルギー=平均自由肯定×電界

tsugu052
質問者

補足

ガス圧は常圧です。 ガスはArで常温(293K)とすると平均自由行程λは6.85×10^(-8) m。 電極間は1mmで、投入電圧が3kVなので電界は E=V/dで1×10^(6) V/m ですので、 λ×E=6.85×10^(-2) V  すなわち、プラズマ中で電子は一個あたり6.85×10^(-2) eVのエネルギーを持つ。 このような解釈で正しいでしょうか? これでは値が小さすぎる様な気がするのですが・・・

関連するQ&A

  • 真空中の電子の電界放出に関して

    真空中で、電極間に高電圧(10~100kV)をかけると、 電極から電子が電界放出されますよね?電子はトンネル効果によって 障壁を通過して出てくるんですけど、そのでてきた 電子のエネルギーの強さはどのくらいなのでしょうか?

  • 電子線のエネルギー

    EPMA装置の電子線のエネルギーはどのくらいなのでしょうか?加速電圧は15keVです。

  • プラズマの温度

    低温プラズマの温度について質問です。 蛍光灯のプラズマの温度は1万度であると聞きますが、 低温プラズマの電子温度、イオン温度はそれぞれどのようなパラメータにより決定されるのでしょうか? 気体の種類以外に (1)電極間電圧 (2)内部の気圧 (3)外部の気温 などが考えられると思うのですが、実際はどうなのでしょう? ネットなどで調べてもわからなくて困っています。 どなたかお詳しい方よろしくお願いします。 理論式などがあれば非常に助かります。

  • プラズマについて

    プラズマに関して質問です。 プラズマというのは気体にエネルギーを加えることによって 原子と電子状態に電離した励起状態であるということは理解しているのですが、 元の安定状態に戻る際に紫外線が発生する理由が分かりません。 エネルギーを何らかの形で放出しなければならないのは分かりますが、 何故紫外線なのでしょうか? どなたか教えてください!!

  • プラズマとエックス線の違いは?

    プラズマの発生原理は高エネルギーを原子にぶつけると原子の外殻から徐々に原子核と電子に分かれていく。そしてこの電気的な集合体の総称という事で理解していて。 一方、X線の発生原理は、原子核の周りを回る電子に高速の電子をぶつける事で、K殻にある電子を弾き飛ばす(特性X線)、電子ビームが他の物質の原子核や軌道電子と相互干渉して運動エネルギーの一部を放出するもの(制動放射)と理解しております。 すごく原理が似ている気がするのです。そこで、 (1)プラズマ(特に低温-大気圧マイクロプラズマ)というものが発生している時には(フリーラジカル以外にUVも発生していると論文がありましたが)基本的にはエックス線も少なからず発生しているのでしょうか?? (2)もしそうであればやはり人体に悪影響はあるのでしょうか?? (3)プラズマ(特に低温-大気圧マイクロプラズマ)の発生原理とエックス線の発生原理の違いはどこにあるのでしょうか??

  • プラズマ洗浄について

    よろしくお願いします。 プラズマ洗浄について勉強しており、ネットにて調べてたのですが、微妙にニュアンスの違う解釈や説明があり分からないことが出てきたので以下に質問させていただいております。 1、 プラズマとは電極に高電圧をかけて放電を持続させた状態であり、且つ「電子と正イオンが同じ数で電気的に中性」な空間のことと認識してよいのでしょうか? 2、 プラズマ中(放電中?)はその空間が紫色に見えるのは正イオンの色と認識してよいのでしょうか? 3、 洗浄面は、「イオン」の衝突によってエネルギーをもらうことで活性化されると認識して用のでしょうか? 4、 活性化された表面は濡れ性が何倍にもなるという仕組みは、具体的に(原子レベルで?)どう考えればよいのでしょうか? 5、 プラズマ空間に酸素とアルゴンを注入している場合、電離しているのはどちらなのでしょうか?不活性ガスのArはプラズマになる(?)のでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • イオン銃のこととデガスのことについて

    イオン銃では、加速電圧はV(ボルト)ですよね? いろいろな論文を見ると、図はイオンエネルギー(Ion Energy)の表示になって単位がeVになっていますが、たとえば加速電圧が1kVならイオンエネルギーは1keVなのでしょうか? この分野はあまり得意ではないので、これらのことについて詳しく教えていただけないでしょうか? もうひとつ。。。 フィラメントのデガスのことなんですが、デガスをするときの電流値は、通常動作しているときの値よりも大きいのでしょうか?それとも同じぐらいなのでしょうか? たとえば、チタンサブリメーションポンプのフィラメントのデガスは装置にもよるとは思いますが、どれぐらいの時間のデガスを行っているのでしょうか?

  • 計算方法と単位の意味

    銅(~1.5Å)のKα線のエネルギ(keV)を求めるのですが λ(短波長端)[Å]=12.4/V[kV] の式に1.5を代入して求まるのですか?単位のkeVとkVは同じものなのですか?お願いします。

  • プラズマ

    プラズマは、粒子温度の非常に高い状態ということを知りました。 一般的に、適宜ガスにマイクロ波を当てることでプラズマ状態が得られるそうなのですが、マイクロ波のような小さなエネルギーで、分子をプラズマ状態まで励起できる原理が分かりません。 電子レンジとは比較にならないほど甚大な強度のマイクロ波を与えているのでしょうか? また、電子レンジと同様に、配向分極の摩擦を利用して加熱しているのでしょうか? どうかご教授お願いいたします。

  • X線装置の熱電子のエネルギーについて

    文献に「熱電子がターゲット(タングステン)に衝突する時に毎秒400Jの熱が発生している」と書かれていました。 本当に400Jの熱が発生するのでしょうか? X線装置の加速電圧を40kVとした時、電子1個が持つ運動エネルギーKは、 K=1eV*(40*10^3V)=40*10^3eV 1eV=1.60*10^-19Jなので ∴K=(40*10^3)*(1.60*10^-19J)=6.4*10^-15J になると思います。 すると、400Jの熱になるためには 400J/(6.4*10^-15J)=6.25*10^16個の熱電子が必要。 つまり1s間にこれだけもの熱電子が陰極から飛び出していると考えればよいのでしょうか? ご存知の方、数値を用いて理論的に教えてください。よろしくお願いします。