• ベストアンサー

電子対生成について

初めまして、電子対生成について教えてください。初心者です。よろしくお願い致します。 電子対生成を起こすエネルギーは1.02MeVということですが、感覚がわかりません。 電子対生成を起こすには、100Vの何倍くらいの電圧が必要なのでしょうか?やはり10^4倍ですか?まずVとeVで単位が違いますが、違いを教えてください。 市販されているような電圧を発生させる機械で、このくらいの電圧を 起こせるのでしょうか?加速器を使わないで、人工的に電子対生成を起こせるのでしょうか?山手線を1周するような大きな加速器でないと無理なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.3

>換言しますと、・・・で間違いないでしょうか? 概ねそうです。 もちろんきっちり1.02MeVで対生成すると生成後の電子も陽電子も運動エネルギーが0になるので生成直後に消滅すると思います。 また、対消滅でも元々電子-陽電子が持っていた運動エネルギー分もガンマー線のエネルギーに含まれるので1.02MeV+αのガンマー線が発生します。 また、ターゲットは静止した陽電子でなくてもかまいません。 たしかKEKではタングステン(ターゲット)に加速した電子を当てて陽電子を発生させています。 e+e(1.02MeV)→e+e+[e+p]→e+e+γ(1.02MeV):eは電子、pは陽電子、γはガンマー線 エネルギー的には大した大きさではないです。 しかし対生成を起こさせるには電子1個に必要なエネルギーを与える必要があり、さらに電子1個の電荷が小さいために高い電圧(電界)が必要になってしまいます。 なぜ電子1個にそのエネルギーを与える必要があるかですが、対生成はある1点(1箇所)で起こるためであることと加速した電子が同時に一箇所に複数個が集合してターゲットに当たる確率はとても低いからです。 そのため、電圧が1000kVも必要となります。 (これが加速した電子が2個同時にターゲットにぶつかってくれれば500kVでいいことになります) 市販の機器で対生成が難しい一つ目の理由は結局この電圧を得るためには特別に設計した(特注)高電圧発生器がいるためです。 おそらく市販の機材ではすぐ放電してしまい電圧が上がらないのだともいます。 特注設備には高い絶縁が施されているのだと思います。 他に挙げた理由のうち超高真空は大気中では折角加速された電子が大気中の空気に衝突しエネルギーを奪われるためです。 しかも奪われた後軌道がまっすぐターゲットに向かわず関係ないところにいってしまう可能性もあります。

yakitori101
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 よくわかりました。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

1.02MV以上の加速器で電子とか陽子とかを加速してみたところで、その荷電粒子のエネルギーを対生成に寄与させるには、何かと相互作用させなければいけません。 例えば、 仮に3MeVのアルファ線(ヘリウム)の発生を実現させたところで、そこから、正負の電子のペアに変換するのは、ややこしいものです。 そんなこと考えるよりも、1.02MeV以上のエネルギーのガンマ線を出す放射性物質を、その辺に置いときさえすれば、結局同じことが起こります。 (ガンマ線が空気の分子にさわれば、ある割合で対生成します。) 下記のサイトにあるグラフ(スペクトル)を見て、1020keV(=1.02MeV)以上のピークがある放射性同位体を買ってくれば、 はい、完了! http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,913,110,151,html 「コバルト60」っていう、どっかで見た核種名もありますね。 (ただし、当然ながら放射性物質取り扱いの資格は必要) なお、 「対生成を起こさせたい」ではなく、単に陽電子がほしいということであければ、 ポジトロニウムを使った空孔検査技術が工学・医学にすでに応用・実用化されていますから、それをネットで検索して参照すればよいでしょう。 ちなみに、トリビアですが、 日本人の多くは、エネルギーの単位を ・keV ケヴ ・MeV メヴ と読みます。 ところが、 海外の研究所に留学してきて来た先輩の証言によると、海外の皆さんは、ほとんどの人が ・keV ケー・イー・ヴィー ・MeV エム・イー・ヴィー と読むそうです。 私が学生時代、とある授業で、英語の論文の朗読を一人1ページずつ朗読(音読)させられましたが、 1.02MeV を 「One-point-o-two mega-DENSHI-volts」 と読んだやつがいました。 その直後、クラス全員が大爆笑したことは、言うまでもありません。 M E V と読めば済むことなのですが・・・。

yakitori101
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 よくわかりました。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

No1さんの回答のとおりですので電子を使って対生成を起こすにはyakitori101さんの書かれた通り100Vの10^4倍(1000kV)が必要になります。 最も身近な加速器はテレビのブラウン管ですが、こちらは30kV程度。 学校の教材で入手可能なバンデグラフ発電器も15kV程度です。 ですので、市販の機材で対生成を起こすことはかなり難しいと思います。 また、仮にこの電圧を発生できたとしても、電子を加速するには超高真空容器が要ります。 (折角加速しても空気分子に衝突してエネルギーを失ってしまうため) さらには発生した電子-陽電子を保存する機器も要ります。 設備の大きさですが山手線ほどはいらないと思います。 http://www-linac.kek.jp/h-zu.gif http://www-linac.kek.jp/index-j.html 上記は日本の高エネルギー研究所の参考です。

yakitori101
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >No1さんの回答のとおりですので電子を使って対生成を起こすにはyakitori101さんの書かれた通り100Vの10^4倍(1000kV)が必要になります。 換言しますと、「静止した陽電子に、約1000kVで加速された電子がまともに衝突すると、 対生成が発生して、陽電子と電子が消滅して、換わりに1.02MeVのエネルギーを持つ ガンマ線は発生する。」で間違いないでしょうか? 1kWhが何個の電子対生成になるかは、 22.5×10^24/(0.51^6)=1.28×10^27個の電子・陽電子が必要。 感覚的には、電子対生成に必要なエネルギーは小さいような気がします。 なぜ、市販の機材で対生成を起こすことはかなり難しいのか?納得し辛いです。 (1000kV)が必要になるのかは分かりましたが

回答No.1

Vはボルトと読んで電位差をあらわします。 eVはエレクトロンボルトと読んで 「1Vの電位差の中に1つの電子が得るエネルギーの単位」です。ようするにJ(ジュール)といっしょです。

yakitori101
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >1Vの電位差の中に1つの電子が得るエネルギーの単位 調べましたら、 1cal=0.261*10^18電子ボルト 1kWh=22.5×10^24電子ボルト ということでした。1m^3の風呂の水を20度→40度に沸かすのに、 必要な電子対生成数を計算してみました。この計算でよろしいでしょうか? まず、1m^3の水は、1^6 gです。 20度→40度にするためのカロリーは、1^6×20=2×10^7 cal 1cal=0.261*10^18電子ボルトなので、2×10^7cal→5.22×10^24電子ボルト 1個の電子対生成に必要なエネルギーは、0.51^6電子ボルトなので、 5.22×10^24/(0.51^6)=1.02×10^19個の電子・陽電子が必要。

関連するQ&A

  • 電子対生成で。

    どこに本にも詳しくのっていないので、(電子対生成についてはのっているのですが)質問します。 ガンマ線が陽電子と電子に、つまりe+とe-に崩壊していくのを電子対生成といいますよね?ここで、この電子対生成が起こるにはエネルギーEが E>=2mc^2またはE>=4mc^2でなくてはなりません。質量エネルギーは0.51MEV。これもどこでものっています。問題は、エネルギーの条件です。なぜ。上のような条件になるのでしょうか?証明したいのですが、ほんと、どこにものってません。お願いします。

  • ガンマ線の電子対生成はなぜ真空中では起こらないのでしょうか?

    ガンマ線の電子対生成はなぜ真空中では起こらないのでしょうか? ガンマ線の電子対生成についてですが,電子対生成は物質中でないと起こらず、真空中では決して起こることはないと聞きました。 その理由は、エネルギー保存則と運動量保存則が同時に成り立たないためである、とのことですがそれはなぜでしょうか? 数式を用いて説明していただけるとありがたいです。

  • 2.04MeVのγ線照射で対生成した電子のその後?

    ガンマ線を照射するための陽子が一個静止していたとします。いまこの陽子をめがけて、エネルギー2.04MeVのガンマ線が照射されたとします。このとき、陽子近傍の真空からは、電子と陽電子の対が生成される場合があることが知られています。このような場合、約1.02Mevのエネルギーを持つ陽電子は遠方まで飛び去るのに対し、電子の方は遠方に飛び去らずに、すぐにガンマ線を放出して速度を落とし、近傍にあった陽子に取り込まれて陽子内に吸収されたり、吸収されないまま陽子と水素原子を生成したりする場合がある兆候は、観測されていますか? もし、そのような過程が観測されている場合、実際に電子が放出するガンマ線のエネルギーの実験値を教えてください。またこのような情報が得られる教科書、論文等があったら教えて下さい。

  • 対消滅、対生成について

    高校物理の教科書がどうしても理解できず、質問させていただきます。 「質量mの粒子と反粒子は衝突すると合体して消滅する。これを対消滅といい、このとき質量とエネルギーの等価性から2mc^2に等しい光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子・反粒子つい生成する。これを対生成という。図は電子と陽電子が衝突して光子に転化した後にクォーク、反クォークを対生成することを示している。」 その図は画像で添付しました。E=mc^2、光子のエネルギー、運動量の式は学習しましたので質量とエネルギーの等価性については疑問点がありません。この文章の内容について質問させていただきます。まずここでいう消滅とは、電子と陽電子の質量がいったん0になることを意味していますか?それから、この文章から見ますと、対消滅と対生成は必ずセットで起こるような印象を受けますが、そういう理解でよろしいですか?対消滅してそのまま電磁波のままの場合や、電磁波が突然対生成するような場合というのはないのでしょうか?  ところで教科書では消滅とはっきり言っていますが、相対論的効果で起きるような非日常的な現象がありますので、消滅という現象もはっきりと定義する必要があると思います。初めに電子と陽電子の運動エネルギーがあって、衝突した後に2mc^2のエネルギーの電磁波を出すと教科書に書いてありますが、それは質量がエネルギーに変わっただけで、もともと持っていた運動エネルギーは入っていません。完全に質量が0になり消滅するのであれば、光子に転化されるエネルギーは、2mc^2+(もともとの運動エネルギー)+(静電気力がする仕事)でなければと思うのですが・・・ それから、問題集で、対消滅を取り上げたものがあります。陽電子は電子が対消滅した後、0.51MeVのエネルギーを持った2つのγ線が放射され、たまに3つに分かれることもある。みたいな問題文があり、その後、陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・と書いてあります。問いはそれぞれのγ線のエネルギーについて聞いています。 この「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」という部分に引っかかっています。 運動エネルギーとは対消滅をする前?の運動エネルギーをさしていると思いますが、無視しというのは0と見なすということでしょうか?そうすると衝突する前の2つのエネルギーとは、静電気力による位置エネルギーということでしょうか?問題文では1つ分のγ線のエネルギーを提示しているので、衝突する前のエネルギーがどのようなものかわからなくても問題は解けるのですが、「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」となぜあえて言っているのかが全く分かりません。あえて言っているということは、対消滅とは実際に電子や陽電子は消えるわけではない現象であり、「衝突後に運動エネルギーが0になった場合を想定しなさい」という風にも聞こえます。しかし教科書を読んでも衝突して消えるのか消えないのかということがはっきりしないので、大混乱に陥っております。質問の意味がややこしくてすみませんが、どうかお助けいただけませんでしょうか。

  • 電子の運動について

    静止した質量m[Kg]の電子が100[V]の電位差で加速されるとき、この電子の運動エネルギーを[eV]の単位で示せ。またこの電子の速度を求めよ。    ・・・・という問題を解いてください。

  • 電子対生成の断面積

    電子対生成の断面積はエネルギーの増加とともに大きくなりますか?

  • 電子波の波長について

    電圧Vで加速された電子は  (1/2)mv^2=eV のエネルギーを持ち、 その速度は  v=√(2eV/m) その運動量は  mv=√(2emV) であることがわかります。 これをド・ブロイの式に代入すると  λ=h/√(2emV) が求まります。……(※) ところで、  光子のエネルギー=hc/λ の光速cを電子の速度vに変えて  eV=hv/λ これに v=√(2eV/m) を代入して変形すると  λ=h√(2eV/m)/eV=h√(2/emV) となり、(※)の式と値が変わってしまいます。これはなぜでしょうか?

  • 世界一の粒子加速器の最大電圧について教えてください。

    世界一の粒子加速器の最大電圧について教えてください。 こんにちは 「素粒子物理入門(渡邉先生著)倍風館(2002年発行)」という本の「加速器の発展」の項を見ますと「数MVまでの高電圧が得られるのでエネルギーも数MeVまで加速できる。」とか「東海村に50GeV-PSなどの建設が始まった。KEKの現在の充実ぶりは夢のようである。」とか載っています。 この本はほぼ10年前のものですが、現在世界一の加速器は、何Vの高電圧が得られるのでしょうか?エネルギー(eV)ではなく電圧(V)を知りたいです。ご教示願います。

  • ドブロイ波長と電圧の問題で

    ドブロイ波長について質問します。 まず、問題は次の通りです。 「あるX線発生装置で発生するX線の最短波長は3.0×10^(-11)mである。加速電圧は何Vか。」 というものです。 この問題で、私は教科書に載っていた次の方法で解きました。 eV(エレクトロンボルト)=hν            =hc/λ より、 問題の答えとなる電圧V=hc/eλ            ={6.6×10^(-34)×3.0×10^8}             ÷{1.602×10^(-19)×3.0×10^(-11)}            =4.1×10^4 と出ました。これは模範解答とも合うものでした。 しかし、教科書をみると、他の方法も示されていました。 それは、電界のする仕事eVが電子の運動エネルギーになるという考え方です。   eV=(mv^2)/2=p^2/2m=h^2/2mλ^2 よって、   λ=h/√(2meV)  ・・・* として求めるという方法です。 *式に、先に得られた V=4.1×10^4、電子の質量m=9.11×10^(-31)kg、1eV=1.602×10^(-19)Jを代入してみると、   λ={6.6×10^(-34)}÷√(2×9.11×10^(-31)×1.602×10^(-19)×4.1×10^4}    =6.03×10^(-12) となり、波長が問題文の3.0×10^(-11)mと一致しません・・・。 どうして、方法によって違う値が出るのかがどうしてもわかりません。根本的に、何か勘違いをしていると思うのです。 どなたか教えてください、お願いします。 ><

  • 気体中で生成される1イオン対生成について」

    勉強しているうちに、こんがらがってわからなくなってしまいました。わかる方助けてください!! 気体中で1イオン対生成に費やされる平均エネルギーWとありますが、このイオン対とはどういったものなのでしょうか?入射した電子が、原子の軌道電子に当たって、その軌道電子が飛び出したものと入射した電子のことをイオン対というのでしょうか?また、Wをeで除したものはどういった意味があるのでしょうか?