• ベストアンサー

片付けられないのは遺伝するのですか?

rico566の回答

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.4

我が家の場合。 100均は極力行かない。 いつか使おう、という買いだめはしない。 外食でついてくる玩具は貰わない(あれは幼稚園以下の子のだよ!と言って) 片付ける時間を決めている (夕飯の前、オヤツの前、片付けないと食べられない!) 片付けやすい環境をつくる。小さ目のプラケースに種類別に入れている。大きな玩具箱だと、適当に放り込むからそれは止めた。 ロフトが玩具部屋で、そこでしか遊ばないようにしている。だから片付けも小スペースで済む。絨毯やログの中だけ、と決めても良いと思う。 小学生になってからは、お手伝い(バイト)をしながら、毎月の決まった小遣いも貯めさせて、学用品(ノートやエンピツ、本)も自分で買わせている。ウチの子はセコイせいか、なかなか買わない。買ったら大事にするようになった。 ジジババのプレゼントは本と決まっている。玩具は親だけ。でもかなり渋い選択です。 子供の頃は履物を揃えたり、部屋の片付けだけでなく厳しく躾られました。 寝る前に片付けないと家が不幸になる、と言われてきました。その真意は、昔の家は古く電気もなかったので災害の時につまずいたり転んだりして逃げられなくなるからです。履物もイザという時にサと履けるようにする為です。この話を1年生の時にしましたら、ちゃんと出来るようになりました。 ただ口をすっぱくするよりも理由があった方が理解できるかもしれません。

noname#106898
質問者

お礼

100均はうちもだめですね~ 何でもあるから買わなくていいもの買っちゃいます。 次からは何でもなくなったら買ってもらえると思わないようにお小遣い制とかやり方を変えてみようと思います。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳のしつけで

    こんにちは。 2歳3ヶ月の娘がいます。 たいてい、お片づけするときは声をかけるとするのですが、アクリルビーズを片づけることだけは嫌がります(ままごとで使っています)。6色あって、区切られた箱の中に色別にしまいます。それ自体はできるのですが、「ビーズ片づけよう」と言っても知らん顔です。だんだん語調が強くなっていても、いくつかしまって知らん顔。 とても気に入って遊ぶので片づけさせたいと思って、今日も片づけるまで泣いて嫌がるのをほっといたりもしました。「捨てちゃうよ」と言ってもゴミ箱を指さしたりするんです。そのくせ一度隠しておいたら、探して欲しがったりするので、本人は気に入ってるんだと思います。 叱るのではなく怒ってしまったりもします。 でも、ここまで嫌がるならまだ無理強いしなくても(他の片づけはできるので)いいのかなと思ったり、やっぱりやらせないといけないかと悩んだりしています。 また、この頃食べないときに「テレビを見せないよ」とか言ってしまうのですが、こういうのもあまりよくないのでしょうか。「頑張って食べよう!」「一口だけ頑張ろう!」と泣きながら食べさせてしまったりもするのですが、そういうのは良くないとも聞きました。皆様はどういう感じでされておられますか?

  • 子供のおもちゃ箱&お片づけ

    はじめまして、6歳の娘と3歳の息子がいます。娘は来年小学生になります。 皆さんは子供のおもちゃをどう片付けて(片付けさせて)いますか? 娘は三段のかごの引き出しに。(カインズのキッズ小物コーナーに売っていたアニマルのシールが付いているメーカーかな??) 息子は車、トーマスが好きでふた付き下にローラーが付いたケース。 息子が生まれて娘と色違いのカゴの引き出しにしようと思っていましたが、廃盤でなくなっていました。 息子は車と線路、電車(トーマス)だけなのでケースにポイっと入れるだけ片付けていました。 問題は・・・娘 上段が、高さが低いので、ぬりえ・筆箱・はさみ・お手紙 中段が、おままごと・しーちゃん人形 下段が、絵本・幼稚園で使ってきた学研の薄い本 決めたのに、遊んで夜には、ぐちゃぐちゃ(><)上段の筆箱に入っていた中身がカゴの中に散乱!手紙を書いた物、貰った物も押し込んでぐちゃぐちゃ・・・折り紙折って切って・・・『ご飯用意するよーお片づけしてねー』って言った後、部屋を見ると床に色鉛筆が・・・キッチンに鉛筆が・・・ おもちゃ箱の引き出しには、折った折り紙、切った紙まで一緒に押し込んでゴミ箱は空っぽ?? 切った紙要るの?と聴くと『要らない』  友達が遊びに来てさんざん遊んで片付けないで外に遊びに行ったり・・・ 片付けてから外に遊びに行ってねっ!て言った後日、片付けたんだぁ~えらい!と関心していたら 三段の引き出しに詰め込んだだけ。絵本が中段、人形の頭が引き出しから出てる・・・幼稚園でも「詰め込んでお道具箱から出ていても気にしてません。」と苦笑いで先生に言われました(><;) カゴに入れればイイと思っている娘。幼稚園ではよく「おりがみ」「おにんぎょう」「おままごと」とか箱に書いたり、テープが貼ってあります。家には何も貼っていないのが片付けられない原因なんでしょうか?? 例えば:子供の洋服ダンスに「くつした」「パンツ」「うえのふく」「スカート」と書いたシールを貼ったらいいのでしょうか? ★どう書いて貼ったらいいのか、どこまで貼っていいのかわかりません。教えてください m(。。)m ★どんなおもちゃ箱がいいのでしょうか?こまごま中身が見えない物がイイのですが・・・教えてください m(><)m 画像や絵があれば、すごーく助かります。

  • 押入れが無い部屋

    片付けが下手なのに、事情があり押入れ・クローゼット等が無い部屋に住んでいます。 下手なりに頑張っては来たのですが、どうもすっきりと片付きません。 机の上には花を置き、散らかさない工夫はしています。 先日も要らない物や、使うかもしれないけど1年以上使っていないものを思い切って処分しました。 それでも押入れ等が無いと、物が常に目に付くことになるので、ごちゃごちゃしているように感じてしまいます。 片付け・収納上手な方、対処法をお教えいただけませんか?よろしくお願い致します!(;;)

  • こどものおもちゃについて

    1歳8カ月になる娘がいます。 質問したいことは2つです。 ●片付けをしない。 リビングで、ソフトボックスに おもちゃを種類ごとに分けて入れています。 絵本、ブロック、積み木、ままごとセット、 お絵書きセット、小物類etc.… あれこれ引っ張り出して遊びますが、 その後は全く片付けをしません。 私が「お片付けだよ~!ないなーい!」と 言いながら毎日片付けをしていると 娘は「ない、ない」と言って見ているので、 片付けることがどんなことかは、何となく理解しているようです。 幼児教室で、うちの娘以外、 全員が上手に片付けをしていたのでビックリ。 家では片っぱしからちらかして、そのままなんです。 皆さんは、どのようにして「片付け」を教えましたか? ●2歳前後が好きなおもちゃ 主人は帰りが遅く、定休日がないので、 毎日私とばかり過ごしている娘です。 外に遊びに行ける日は良いのですが、 一日中、家にいるときに、 または私が家事をしている間に 夢中で遊べるようなおもちゃがあれば 娘も退屈しないだろうなと思っています。 最近はソフトパズル、粘土セット、ジャングルジムなど購入して 私が一緒に遊ぼうとしますが、今ひとつ興味を示しません(T_T) 幼児教室で教えてもらった手作りおもちゃも最初だけでダメ。 「うちの子はこれがヒットしたよ」という経験談を お寄せいただけると幸いです。 ちなみにアンパンマンなどのキャラクターには一切興味なしです。。。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 収納の仕方・分類分けについて

    片付けが苦手です。 足の踏み場が無いところまでは行きませんが、 ところどころ、物が溜まってしまうという感じです。 これまでも片付けをしてきたと思っていたのですが よくよく振り返ると要らない物を捨てていただけだった気がします。 物を捨てる段階は簡単にできるのですが その後の、分類分け、収納がどうも上手く出来ません。 なので、いつも片付けをしても 達成感は無かったのですが、今回は少しやり方を変え 何処にしまえばいいか分からないものをひとまとめにしました。 ちょうど一箱にまとまったので、ここから分類分け・収納をしようと思います。 (そのため、引き出し等全て空になってます) 収納する場所が足りないという事はないと思います。 で、物と向き合ってみたのですが、やはりどうしたらいいのか分かりません。 苦手だと思っていた分類分けは、思ったよりできたのですが、どれをどこにしまえばいいのかの発想が全く湧きません。 分類分けした結果としては ・付箋・メモ帳 ・ネイル道具(速乾スプレーが大きくて、そのせいで収納場所が分かりません) ・チップエクステ用品(エクステ自体は壁に掛けてあるのですが、エクステを付ける時に使う道具、細いペン状のものと、ビーズみたいなものの2点) ・メイクポーチ ・ばんそうこう ・三面鏡(持ち運べる程度の卓上サイズです) ・手帳 ・電卓 ・ゲームソフト ・シール ・アロンアルファ ・目薬 ・封筒用カッター ・コンタクト(1日タイプ) ・USBとSDカード(かなり小さいものも含まれているので、どうすれば) 物をかなり処分したこともあり、物が少なくなり、 分類分けも少しで済んだのですが どういうふうに、どこにしまえばいいのかが分かりません。 よく使う物は近くにしまうぐらいは分かりますが 皆さんはどうやって、しまう場所を決めていますか? 参考にしたいので、教えて下さい。

  • 妻の考えがよく分からない

    36歳の男で5歳の息子と2歳の娘がいます。相談は妻の家事のことなのですがあまりかたづけが得意ではないらしく結婚当初から部屋は散らかっていました。妻は二歳年上なのであまり言わずまかせていたのですが、共働きでもあり彼女からみればわたしがやってくれないのが不満のようです。しかし私もやる気がないわけではなく「かたづけようか」と聞いても「私がするから」とか「どうせ分からないからやらなくていいわ」と言われます。私にまかせてくれればもっときれいに整理整頓できるのですが散らかっているものは妻や子供のものがほとんどなので下手に物を動かすと「そんなふうにしていいと言った?」と怒り出すし、逆に聞きながらやっていると「いちいち聞かなきゃ出来ないの?」などと怒り出します。いつも喧嘩しているわけではないのですがたまに喧嘩になると必ず「あなたは家のことを何もしてくれない」と言われます。 私から言わせればこちらにまかせるのであれば感謝こそすれ文句を言われる筋合いはないし、自分がやるのであれば「あなたはやってくれない」というのはおかしいし、もし洗濯物などきちんとした場所においてほしいなら最初にこういうふうにたたんでここに置いてなどと言えばいいと思うのですが。 結局のところ彼女がどういう気持ちで言っているのか、また、こちらはどう対応していいのか困っています。どなたかアドバイスお願いします。

  • 娘に意地悪する従姉妹

    とても悩んでいるのですが、旦那の兄夫婦の娘3歳が1歳の娘にいつも意地悪をします。小さい時から今までずっと、娘の気に入ってる人形を取り上げたり、遊んでるおもちゃを取り上げ隠したり、しまいにはまだやっと1人で座れるようになった娘を押して床に頭をぶつけたり… ヤキモチをやいてるとわかるので我慢してますが(兄夫婦、義父母もあまり注意しないので)さすがに少しは注意してほしいと思ってしまいます。 娘はやり返すこともせず、ただただ我慢するかいつも泣かされていて、初めての子供ということもありとても辛くてあとで夫に話す時に涙が出ることもあります。 兄夫婦の娘に注意しにくいのは、義姉が保育士を少しやっていたからです。だから何に関してもこちらは言いにくく、義母も義姉はこう言ってたといつも意見を押し付けられます。 それに兄夫婦の娘は義祖母や気に入らない人には部屋に入れなかったり、しまいには針を刺したり、叩いたり。それもさほど注意しない兄夫婦にはもううんざりで、あまり関わりたくないのですが、わたしは両親が近くにいないため、やはり助けてもらうのは義父母になります。(兄夫婦とは同居ではありません)そうすると頻繁に義父母の家に来ている兄夫婦に会ってしまい、意地悪をそのたびにされます。 こういった場合皆様はどうなされてるのでしょうか?兄夫婦にあまり好感は持ってませんが、今のところうまくやっているので、あまり溝は作りたくないのですが、もう会いたくないという気持ちと意地悪されるイライラで顔に出てしまい笑えません… 何かいい方法をうちはこんな感じだよと教えていただけたら嬉しいです。

  • 兄の金遣い

    長文失礼します。 私(高校2年)には兄(今年で22歳)がいます。 兄は下宿中なのですが、正月という事もあり、先日帰省しました。 この兄とは昔から仲が悪く、気にしている事をズバズバ言ってきてたり、バカにして来たり、気に食わなかったら、癇癪を起こし、暴力を振るってきたり、帰省してくるのが嫌でしょうがなかったです。 また、そんな兄は、遠慮をしりません。 日頃、半額シールしか買わず節約をする母も帰省中と言うこともあり、「好きな物いいよ」と言えば、遠慮なしに服15着。 祖母も、「いいよ」と言えば自分1人用にケーキをワンホールなど、値段を見ずに買わせる始末。 母と祖母が気を使い、「(私の名前)の分も...」と言えば、半額シールの物を買い、それも私の手元にまで届くことは稀です。 単身赴任の父にも毎月、何万もの服や本、お菓子を頼んでいるそうで、「どうにかしろ」と私に言ってきます。そして、私の年に一度のプレゼントなどは兄のせいで無くなります。 一度、祖母に「仕送りもしてるんだし、バイトもしてるんだから、甘やかさなくていい」と言えば、「怒ったら、何されるか分からないから」との事でした。 高校生で実家暮らしなので、私は日頃から物をねだらないようにして、朝ごはんなどは半額シールと母と同じように生活をしていたのに、兄のその態度に腹が立って仕方がないです。 本心、縁を切りたいのですが、まだ高校生で切れません。このままでは、正月を迎える前に破綻してしまいます。 どうすればいいですか?

  • 兄を自立させるには、どうしたらいいですか?

    私には兄が2人います。 長男は独立して家を出て行きました。 次男は40手前ですが、実家で両親と一緒に住んでいます。 今まで一度も一人暮らしをしたことがありません。 洗濯は父にしてもらい、 食事は自分で買ってきたものを食べるか、 適当にあるものを食べるか、たまに簡単な調理をして食べますが、 後片付けや洗い物は母に任せています。 片付け掃除はいっさいせず、ごみの日にごみを出すこともしないで 毎日のように通販で買ったものが届いているので、 買ったものだけでなくダンボールや梱包財なども どんどん兄の部屋の地層になっていきます。 もちろん床は見えません。 兄の衣類は洗面所のタンスを占領し、父は洗濯が終わった衣類を 居間のテーブルに全部あけて置くのですが、私が片付けなければ 居間のテーブルの上に出っ放しです。 私は兄が昔から怖いし、腫れ物に触るような感じで注意することはできません。 月3万円家に入れていますが、 家が汚く住みづらいことにストレスがあり、 ドアをなぐったり「クソババア!」と母をなじったりすることがありました。 それを偶然目撃したときは、恐怖で体がすくみ、兄に疑問を持ちました。 母とケンカになるときは、「文句があるなら家を出て行きなさい」と言われますが、 「部屋があるんだからいいでしょ」と出て行かないとのことです。 私が夫と2歳の娘と両親と兄のいる実家に何年かぶりに戻り同居することになり、 汚く住みづらい実家を一ヶ月かけて片付けて掃除し、 すっきりさせてから「クソが」とか「チッ」と兄が言うこともなくなりました。 娘を兄はかわいがってくれ、たまにおもちゃなどを買ってもくれます。 優しいところがあり、正社員で真面目に勤めてますし、 経済的に家を出れないわけではありません。 休みも家にこもらずいろいろ出かけてます。 次々と物を買っているので、貯金をしているかは不安ですが…。 家を出て自立さえできれば、両親に対して見方も変わるだろうし、 人のことを責めることがなくなると思うのです。 このまま両親が年老いて先に死に、 50代、60代になってから実家で初めて一人暮らしして困るより、 40歳になる前、あと2,3年の間に家を出れれば、 兄も自分の生き方をみつめることができるし、最初はしんどいけど、 長く見ればずっと幸せになると思うのです。 私も家を出て実感したことですし。 祖父母と一緒に住んで私は助かってますし、娘も喜んでいます。 もしこのまま同居を続けても両親の介護はしそうにありません。 私達家族が同居していたらもちろん私達が介護するでしょうし、 別居していたら元のような汚い家になると思いますし、 兄の部屋以外にも兄の物があふれだすだろうことが簡単に予想できるし、なんだかいろいろと心配です。 母に話しましたが、母と兄の仲はあまりよくないので、 独立したらと言うのが面倒だし、悪者になりたくないといいます。 一度だけ「将来どうするの?」って聞いたら「わからない」と答えたそうです。 父に話すと頭がはっきりしないときがあるので、 「妹の○子が言ってたんだけど~」などと話し出しそうで相談することができません。 兄が自立して家を出て行くのに何かよい案はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 姉とめいに頼まれめいの部屋を片付けたが。

    気にする私がだめすぎるのは重々承知です。 私は姉やめいに頼まれめいの部屋を片付けました。あんなに汚いとは思わなかったため、大変疲れました。持病がでちゃいました。 私は整理収納の資格を取ったのをいかし、リバウンドしにくい片付けをめいと一緒にしました。 きれいが持続するよう片付けの理論も教えましたし、片付けについて書いたメモも何枚か渡しました。 めいは楽しそうにメモを読んでいました。 メモを書くのは数時間かかりました。中1で分かるように書くためにがんばったからです。 来月末、学期末に、また片付けを教えたら、めいは片付けをきちんとマスターしそうです。 めいは大変うれしそうでめいに関しては何も言うことはありません。私は同じくうれしいです。 しかし、姉からは何もありません。 普通、何かしらあると思います。 それに対し、ちょっと腹が立ってしまっています。 姉妹だからどうでもいいと思っているんでしょうか。 姉にめいの部屋、どうかなと聞くのはなんか期待してるみたいで嫌だし、でも無言は腹が立ちます。情けないです。 このままスルーが大人でしょうか。