• 締切済み

天井用グラスウールの床敷転用

今リフォーム中です 古い天井をはがして、新しくしました はがした時点で断熱材施工されており、 新品の天井用断熱材「マグマットTRP50」を買っておいたのですが、 無駄になってしまいました これからフローリングを張るのですが、流用できるでしょうか? 根太の間に敷き詰めようと思っています

みんなの回答

回答No.1

出来ますが、基礎内部は土間コンを打っていますか?また、最低でも防湿シートが施工されていますか?何も無い状況では、すぐに床下からの湿気でグラスウールはベトベトになり、その水分が根太に吸収され木材にカビが生える可能性があります。(床下の水分は20坪の住宅で周りの環境にもよりますが1年間で1升びん数十本にもなります。 床下の断熱はスタイロフォーム系をお勧めします。

himo2
質問者

補足

今までは12mmのパーティクルボードにスタイロ畳が乗っていました 土間コンは打ってないので、防湿シートを展開するしかないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラスウール施工方法

     木造モルタル住宅床下にグラスウールを入れて断熱性を高めようと考えています。  昨今のグラスーウール不足の影響で入手できそうな商品は50または100mm厚で910巾のロールです。  床下に潜り込んで調べたところ根太の高さが60mmあります。この根太間にグラスウールを切って板で下から押さえて固定しようと思うのですが、100mm厚のグラスウールを根太の高さ(60mm)まで圧縮しても問題ないでしょうか?あるいは50mm厚さのものを使用すべきでしょうか?  また、薄いシートなどでパッキングされていないグラスウールを直接床下(床は合板フローリング)に施工して問題ないものなんでしょうか?

  • グラスウール2層の天井施工方法について

    現在、HMにて新築を計画中です。 そこで断熱材について質問ですが、標準仕様ですと天井が 10K100mmのグラスウール となっています。これをオプションで2層施工してもらおうと 見積もりを取ったら 1m2あたり1200円 を提示されました。調べてみるとグラスウール自体は定価より かなり高い金額なので、標準で施工してもらい、引渡し後に自 分でグラスウールを安く手に入れ、天井裏に行って自分で2層 目を施工することは可能でしょうか? 単純にすでに敷かれているグラスウールの上に単純に重ねて敷 くだけでよいものなのでしょうか? また、袋に入っているグラスウールを使用するのか?その場合、 袋は破かなくても大丈夫なのでしょうか?それよりも裸のグラ スウールをそのまま敷けばよいのでしょうか? 在来工法で充填断熱です。標準のグラスウールは袋に覆われて いる商品を使用するようです。 よろしくお願いいたします。

  • グラスウールが入手困難

    DIYでリホーム中ですが、何処で聞いてもグラスウールの断熱材が入手できません、ヤフーオークションなどでは高値で取引はされていますが、まとまった数を揃えるのには結構な額になってしまいます、 仕方なく断熱材無しで施工してしまおうかと思うのですが、外壁はガルバリューム合板、内壁は石膏ボードの状態ですが、グラスウールがあるのと無いのとでは断熱効果にかなり差がありますか?

  • マンションリフォーム 根太・大引き・天井野縁につい

    古いマンションリフォームですが、 一般的にはスケルトンにすると天井裏も床下も すべて(根太・大引き・野縁など)を新品に 交換すると思ってよいでしょうか? 逆に、これらの部材を残してリフォームすることの メリット(施工費が安く済むのは当然だと思いますので、 それ以外のメリット)、デメリットがあれば教えてください。 デメリットは、素人目でみると、古い部材を再利用となると、 耐久性(新品に交換するより早くひずみなどがでてくる)や 完璧に水平にすることが難しいのではと 思いますが、そのあたりもご教示ください。 よろしくおねがいします。

  • DIYで畳から無垢フローリングへのリフォーム

    DIYで畳から無垢フローリングへのリフォームを計画しているのですが、 次の2つについて教えていただけますか。よろしくお願いいたします。 一戸建ての1階の4.5畳、今の畳は55ミリ 質問(1) それぞれのメリットとデミリッとを教えてください。おすすめは?       厚ものが、よさそうかなと思っているのですが、実際はどうなんでしょうか?   A 無垢フローリング(30ミリ)+合板   B 無垢フローリング(30ミリ)+根太(根太の間に断熱材)   C 無垢フローリング(15ミリ)+合板+根太(根太の間に断熱材) 質問(2) 壁側は5~10ミリ隙間を設けて、巾木で隠すと載っていたのですが、      敷居側は巾木で隠せないのですが、うまいやり方はありますでしょうか。      敷居とフローリングの長手方向は平行となります。      私としては、2ミリ厚の発泡スチロールを間に挟んで、最後にコーキングと      考えたのですが、他にいいやり方を教えてください。

  • 天井裏断熱改修、グラスウールの追加について

    現在、天井断熱されており、グラスウール10K100mmが入っています。(室内側防湿フィルム、天井裏側透湿フィルム) 断熱性能が低いため、自分でグラスウールを追加しようと思っています。 安価に抑え施工を簡単にしたいので、ホームセンターの壁用で販売されているフィルム付き100mmのグラスウールの使用を考えています。 これを現在のグラスウールの上に並べておいて、トータルで200mmとしたいのですが、問題はあるでしょうか? 気になるのが、従来のグラスウールの上面(透湿面)に、追加のグラスウールの防湿面がくる形となってしまうため、もし部屋から天井を通ったきた湿気が従来グラスウールを通り抜けようとしても、追加したグラスウールの防湿面があるため通り抜けられず、結露するのではないかと心配です。このような追加は止めたほうがいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 床暖房の施工業者様

    私も施工業者です 一般的にリフォームで床暖房にする場合 灯油やガスを使った温水床暖房では 一旦床を剥して、床暖パネルを張り、架橋ポリなど通してその上からフローリングしますよね ここで、床を張替えることになりますが、この張替えをせずに床暖房できないでしょうか? 私の案です 床下に断熱材があれば切り外す 床下からステンのサドルバンドで極小ビスで止めながら配管を施工していく 根太をまたぐところは遮熱管を通す 根太の間に断熱材(スタイロフォーム等)をはめ込む アルミのフラットバーで断熱材を固定し落ちないようにする 以上が床部の工事案ですがわからないことがあります 立ち上がりがどのくらい遅くなるのか? 放熱ロスは? 等々 このような施工経験のある方、また似たような考えをお持ちの方。 ご意見、ご感想をお聞かせください

  • 床の断熱材の補強をしたいのですが

    近所で親戚つきあいをしてる、大工さんにお願いして建ててもらったのですが 断熱材の知識が全く無く 天井・壁の断熱材はすべて自分で仕事の合間・夜に施工しました。 ただ、仕事の都合で 床の断熱材は施工出来ず、大工さんが施工することに それで、問題が 根太の根太の間に杉板を貼り(断熱材の落下防止) スタイロフォーム30mmを施工  すかすかの箇所が多数確認 30mmでは薄と言ったのですが 無視されてしまい、そのまま施工されてしまいました。 何とか、気流止めは、なんか時間を作り自分で施工。 そこで、自分で床下からスタイロフォーム50mmを貼ろうと考えているのですが 杉板 厚さ6mm(断熱材の落下防止)の下から貼ることに成り 断熱材30mmと断熱材50mmの間に6mmのスキマができてしまいます。 6mmのスキマが有っても断熱の性能が確保できるでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 在来木造の1F天井について

    在来木造の1F天井に断熱材を敷きこもうと思います。1Fの天井は2F床組みの根太から幅5cm程度の板で吊られていました。この天井と2F床の隙間を人がはっていけるでしょうか?重みで天井ごと落下しないでしょうか。断熱材はグラスウールを2F床下にタッカでとめていこうと思います。電線などに断熱材が接触していても問題ないでしょうか?

  • 天井を高くしたいのですが・・・。軽量鉄骨の家です。

    軽量鉄骨の家です。天井に貼られている木の板が傷んできました。 木造家屋で屋根の梁や鴨居や小屋組を見せて、 屋根の形の三角形状が室内に見えるように天井を高くして リフォームしている施工例は良く見ます。 軽量鉄骨の家ですが、このように天井を三角にして高くしたいのですが、可能でしょうか。 可能な場合、断熱材はどのように入れるといいでしょうか。

仲良い後輩との関係について
このQ&Aのポイント
  • 仲良い後輩との関係について質問します。
  • 先日の旅行での出来事や言葉遣いについて気になっています。
  • 自分の反応や対応について心が狭いのか悩んでいます。
回答を見る