• ベストアンサー

間違った生き方をすれば人生転落するか?

maggaの回答

  • ベストアンサー
  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.17

<<心に一点の汚れもない人っているんですか?僕はわかんないです。maggaさんの場合、即身成仏のことをいっているのでしょうか?即身成仏ってよく知りませんけれど・・・。>> 僕もよく解りませんが…。 阿羅漢(悟った人)と言われるブッダが「心のシステムで皆、こんな見解に陥って苦しんではいないでしょうか?だから具体的に、こうしたら楽に生きれるでしょ。そしてこうしたら煩悩が抑えられて、こうしたらなくなるよ。正しい見解を持つために理性(智慧)を育てると解決するよ。それはこうするんだよ。」と具体的な方法と論理を説き、人間の理性を育てる方法を教師・先生として教えてくれ、後は自分で確かめ実践するんだよという立場でおっしゃった言葉があります。 それを見聞きし、おっしゃられることに納得がいき、実際に実践し、そのようになることを確認(私の理性の範囲で)したので、「じゃあ、もうちょっと確認したい。苦しみを・間違った見解をなくしてみたい。理性的な人間になってみたい。」と精進するわけです。 <<心に一点の汚れもない人っているんですか?>> 解りませんよね。私も解りませんが、ブッダと言う人がこのようにすれば心の汚れをなくすことが出来るとおっしゃっていて、実際その道を歩めば心の汚れが減ることは確認しているので、僕もきっとそのようなことが可能なのではないかと憶測しています。 <<ベートーベンみたいな怒りっぽい人はダメなんでしょうかね。^^;正しい怒りとはちょっと違いますが・・・。>> 怒りや貪欲は、六根に入る情報をデータを捏造した結果、実際はありのままに情報を受けているだけなのに、それらを観ることなく、拒否したり引き入れようとしたりすることで起こるといわれています。 実際は出来ないことをしようとする。その現実との差が不満・苦しみを多くうむ。そのようなことなのかなと感じてます。 <<道徳は昔、好きでしたが、嫌になったのです。道徳というと聖書でいうと戎淫の罪の女に石を投げるような人というイメージがあります。>> 仏教の道徳を学ぶと楽しいと思いますよ。 あくまで理性的論理的に語られていますから。決めたんだから駄目だと言う立場ではなく、「このような理由からこうすればこのようになるでしょ。このようになりたくないのであれば、このようにすればこうなるでしょう。よってこのようにすることが理性的道徳的といわれます。」と言う理性的立場ですから。結構楽しいです。 <<僕はいろんな事を吸収して成長せずに共感性を高めて、心の中から排他性を除いて生きていきたいと思います。それを人によっては道徳と呼ぶでしょうし、宗教と呼ぶかもしれませんが、道徳にも宗教にもいろんな種類がありますから、一概に道徳好きだ、とはいえないのです。それに僕は統合失調症ですから、変な言葉に対するこだわりから変な表現をしてしまいますが、ご理解ください。>> 多分「共感性」は「自他に対する観察力理解力や、自他に対する友のような心・苦しみをなくしたいと言う心・成功を喜ぶ心・一切の差別的感情をなくすこと」このようなことをさすのではないかと憶測します。 もしこのとおりであるなら、仏教の語る道徳的人格と共鳴すると感じます。これを目指すなら人格の成長となると感じます。 <<成長せずといっても日々、成長してしまうのですが・・・^^;そんな自分が悔しいです。>> 憶測するに、そのつもりがなくても、日々精進なさっているのでしょう。人間は何もしないと苦しみの多いほうに行きやすい性質を持っていますから。 <<善友はいますよ。maggaさんも現実にあったら善友になれそうですね。^^>> 善い事です。 「自他に対する観察力理解力や、自他に対する友のような心・苦しみをなくしたいと言う心・成功を喜ぶ心・一切の差別的感情をなくすこと(慈悲喜捨)」 を目指すのであれば、慈悲の瞑想やヴィパッサナー(パーリ語でありのまま観る)瞑想を実践すると善いと思います。 私の実感としては、以前は見ると殺していたゴキブリが友達になってしまいました、同じ生命じゃないかとw これは「排他性を除いて」にあたるんじゃないかと感じます。 大元の仏教は現代社会の言う「宗教」とはいえないと感じます。 師匠が理性的になる方法を具体的な生き方とその論理によって教えてくれる。後は自分で確かめなさい。疑問があれば質問しなさい。根拠なく信じることより自己の理性を最大限に使って納得できる範囲で納得しなさい。妄信は勧めない。客観的な事実確認しなさい。このようにしたらどうだろう。 という感じで、心の・生き方の大学の講義・実技指導をブッダの仏法によって受けるようなものです。現在は仏法のエキスパートであるサンガのお坊様にも講義・実技指導もうけれます。このような理由で根拠を持って間違いじゃないの?とか、解らないことがあればとことん聞く、悩みがあれば相談し具体的に論理的に教えてもらう。と言う性質のものは「宗教」の性質とはちょっと外れる気がします。 現代のいう「宗教」は、まず「信じなさい」「否定してはならない」「根拠?いや信じなさい」と言う性質があると感じます。この点でちょっと違いが見出せると思います。 私の信頼する初期仏教の長老は「仏教は心の科学」「仏教は心の科学のようなものだ」ともいっています。 苦しみとは何か、苦しみのの原因とは何か、苦しみが滅するとは何か、苦しみを滅する道とはどのようなものか。 苦しみを滅する道である八正道とは何か。 これらを学ぶことが出来ます。 善因善果・悪因悪果の論理を学ぶことが出来ます。 仏教を宗教としてやっている人々もいますが、本来理性の道ですから、己が理性によって学べば、得るものが多いと思いますよ。 他の信仰を持っていても関係なく学べます。間口は広く開いていますからw

noname#140265
質問者

お礼

ご親切にどうもありがとうございます! 精進ですか、僕の成長なんて、あやふやな言葉よりそちらのほうが好きですね。 これから精進して参りたいと思います。仏教も学んでみたいです。 今回は大変勉強になりました。どうもありがとうございました! これで締め切りとさせていただきますね!^^

関連するQ&A

  • 人並みの幸せじゃ満足しない人は、どんどん転落人生に

    人並みの幸せじゃ満足しない人は、どんどん転落人生になりませんか?人の何倍も幸せになりたがる人ほど、どんどん人生転落していきます。 そもそも人並みの幸せじゃ満足しないから、人生転落していきますよね?

  • 因果応報なのでしょうか・・不幸な人は不幸な人生を歩み易いと思いませんか

    因果応報なのでしょうか・・不幸な人は不幸な人生を歩み易いと思いませんか? たまに幸せになれる人もいますが、 幸福な人と比べ、人生を立て直すのに大変辛い思いをしていると思います。 どれだけ頑張っても変えられない過去があり、自分のせいではなかったのに ある人のせいで影を背負って生きなければなりません。 そんな心のまま生きるのって寂しいですよね。 開放されるのは死ぬ時だけだろうな。 なんていうか、不幸な人はそれだけで辛い経験をしているのだから 幸福な人に比べて簡単に幸せが手に出来る縁が回ってくればいいのになーと思います。 たとえば私の場合は、一般的に不幸の下に産まれてきたのですが(もっと辛い人もいますが、レベルで言うと10のうち8かな。) 悪状況で育ったので、品がある立ち振る舞いも身についておらず 他人を信用する事がないんで、他人に牙を向けている状況でした。 また思い込みも激しく、劣等感がすごい。 そんな人生だから過去に私と出会った人達とはもう顔を合わせられません。 今、まともな人生を送っていても過去の行いがバレてしまえば これまでの信用も崩れ去るような気がします。 自分に対しても一気に自信を失くすような気がします。 たとえばですよ、仲良くなった友達がいて実はその人が昔、殺人を犯していたら どう思いますか? きっと離れるでしょ? 不幸の連鎖はどこへ行ってもいつになっても続くのか。 世の中ってやっぱりそうゆうものなんですか?

  • 因果応報ってあるんでしょうか?

    因果応報って確実にあると実感することはありますか? 例えば、不倫→略奪婚して長く幸せになったという人がいたとしたら、 因果応報は働かなかったということになりますよね? また、人を傷つけても自分は幸せに生きている人もいますよね? 元カレには散々傷つけられましたが、新しい彼女もいて幸せにやっていることでしょう。 略奪した彼がいる友人も、今のところ、順調に続いているようですし。 その反面、自分の仲間の悪口や酷いことを裏で言っていた元友人は なかなか子供ができないみたいです。 (子供に罪はありませんし、不妊が因果応報とは言いません。) 果たして、因果応報はあるのでしょうか?

  • 因果応報って本当にありますか?

    9年付き合った彼に二股かけられていました。 彼はもう一人の女性と結婚したそうです。 人に話したところ「彼の事は忘れて、自分が幸せになることだけ考えなさい」「彼の二股を周りにばらそうとか考えなくても、因果応報だから大丈夫だよ」など、慰めてくれます。 そう思って3ヶ月間、前を向いて頑張ってきましたが、最近になって、やっぱり傷ついて苦しい、許せないという気持ちが強くなってきました。本当に因果応報なんてあるのでしょうか? 結局、元彼は幸せに暮らしていきそうだし、私は苦しい気持ちを引きずっていて、前を向く事に時間がかかりそうです。 私は因果応報を少なからず信じているので、彼の二股をバラさないでいようとここまで我慢してきたけれど、なんで私ばかり苦しんで我慢しないといけないのかわからなくなってしまいました。それに、ここで私がばらしたとして、私にも因果応報があるのでしょうか?私はバラすというよりも「元彼に騙されました」って周りに言ってしまいたいです。それはいけないことなのでしょうか?彼の奥さんは傷つくかもしれませんが、それは私のせいになるのですか? 因果応報ってどういうことなのか、わからなくなってしまいました。 ご助言よろしくおねがいします! 心が弱っているので誹謗中傷はご遠慮ください。

  • 生きてることが馬鹿らしくなった時

    略奪愛、裏切り、不倫、虐待等 そんな事ばかりある世の中に嫌気がさしてしまいました。 わたしもされた時、必ず因果応報があるからと励まされ、それだけが心の支えとでも言うのでしょうか、頑張って生きてきました。 だけど何年経っても彼等はのうのうと生きてます。それどころか幸せそうにしてます。 世の中の不条理に、頑張ってきた自分が馬鹿らしくもあり、止めようのない怒りさえ覚えます。 でも、例え彼等を殺したところで何も救われないし、彼等の為なんかに殺人犯なんてなりたくもありません。 こんなことばかり続く人生、何の意味があるのか..と希死観念が襲ってきます。 因果応報なんて本当にあるのでしょうか。 希望が欲しいです..

  • 過去に家族を傷つけてしまったことへの罰

    どなたかお願いします。 高校生の頃、祖母や母には甘えが出るのか、辛く当ってしまったことがあります。 祖母は他界し、母は存命ですが、まだ時々甘えが出てしまいます。 想像力の欠如により、相手をどんなに傷つけているかをつい最近まで本当にはわからないまま過ごしてきてしまい、人生の半ばに近付き始めた今、その罪深さと、償えない現実を日々感じております。 家族を傷つけてしまったことへの申し訳なさで、自分の幸せを望む・喜ぶ気持ちになれず、その罰として、この先も不幸で当然、幸せが来ても幸せとは感じられないとも思っています。 人を傷つけた人は、その罪深さに気付いた時点から、自分の人生の幸せを、心から喜ぶことはできないのではないかと思います。 それが、直接の因果応報よりも大きい、最大の罰なのではないかと感じています。 自分の人生の幸せを心から喜ぶことはできない心で、残りの人生を生きていくことが、せめてもの償いになるのでしょうか?

  • 因果応報(カルマ)を信じますか?

    因果応報(カルマ)を信じますか? 因果応報のように、悪いことをしたら自分に返ってくると思いますか? それとも、因果応報は弱者の負け惜しみや心の寄りどころ程度の迷信だと思いますか?

  • 因果応報について

    因果応報とは、「自分のやったことは、良いことも悪いことも、増幅されて自分に戻ってくる。」と、いう意味だと、言われていますが、本当でしょうか。確かに、罰が当たるようなことはありますが、悪いことをしたり、他人に迷惑をかけたり、踏みつけにしたような人が、何のお咎めもなく、安全地帯でのうのうと生きているようなことも、たくさんあります。どうしても、納得できません。因果応報の事例を知っている方、教えて下さい。

  • 転落人生に悩んでいます。

    32歳の男です。中堅国立大文系学部を卒業後、地元の田舎の役場に就職しましたが人間関係が最悪で、世間知らずだったため3年前に勢いで辞めました。その後は中小企業に何社か勤めましたが、求人票や面接と違い、実際は給与額が全然違ったり、過酷なノルマがあったりと、民間はやはり厳しく、数ヶ月単位で職を転々としています。交通誘導警備員や派遣の製造業もやりました。現在は雇われ家庭教師をしていますが、少子化の影響か生徒をあまり回してもらえず、また調べると、退職金もなく歳をとるにつれかなり不安定な職業だとわかりました。一人息子で年老いた父母と生活しており、田舎を離れることはできません。昼間に転職活動もチラホラしてるのですが、経歴に傷が付きすぎて、もはや小さな町工場や従業員数人の会社ですら全く採用されません。年齢もどんどん不利になっていきますし、田舎なのでそもそも職自体が少ないし条件の悪い(昇給・賞与・退職金なし)求人しかなく、また経歴に傷が付きすぎてそういう企業にすら採用されません。もう結婚は諦めましたが、自分一人も生きていけるかどうか不安で不安です。漫画のような転落人生です。 どうしようもないですが、私は今後どのような人生設計を描けるのでしょうか…?もしよろしければヒントをください。なお、同じ質問を人生相談カテゴリーにもしようと思いますので、ご理解ください。

  • 転落人生に悩んでいます。

    32歳の男です。中堅国立大文系学部を卒業後、地元の田舎の役場に就職しましたが人間関係が最悪で、世間知らずだったため3年前に勢いで辞めました。その後は中小企業に何社か勤めましたが、求人票や面接と違い、実際は給与額が全然違ったり、過酷なノルマがあったりと、民間はやはり厳しく、数ヶ月単位で職を転々としています。交通誘導警備員や派遣の製造業もやりました。現在は雇われ家庭教師をしていますが、少子化の影響か生徒をあまり回してもらえず、また調べると、退職金もなく歳をとるにつれかなり不安定な職業だとわかりました。一人息子で年老いた父母と生活しており、田舎を離れることはできません。昼間に転職活動もチラホラしてるのですが、経歴に傷が付きすぎて、もはや小さな町工場や従業員数人の会社ですら全く採用されません。年齢もどんどん不利になっていきますし、田舎なのでそもそも職自体が少ないし条件の悪い(昇給・賞与・退職金なし)求人しかなく、また経歴に傷が付きすぎてそういう企業にすら採用されません。もう結婚は諦めましたが、自分一人も生きていけるかどうか不安で不安です。漫画のような転落人生です。 どうしようもないですが、私は今後どのような人生設計を描けるのでしょうか…?もしよろしければヒントをください。なお、同じ質問を就職・転職カテゴリーにもしようと思いますので、ご理解ください。