• ベストアンサー

海水魚飼育で

singuraの回答

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

こんにちは。 小型水槽3本で海水魚を飼育しています。 >保冷剤を凍らせて産卵ケースに >冷えすぎないようヒーターも点けます。 保冷剤が溶けたら水温は上昇しますね。毎日繰り返せば水温の上下にさかな達は大きなストレスを受けます。 止めた方が良いと思います。 >今日水温を見ると28度でした。 私の水槽も同じです。 海水魚にはまだ適温で、30度くらいまでは全く問題は有りません。 昨年の最高水温は35度でしたから、まだまだ余裕が有りますね(笑) 魚は33度までは殆んど問題は無く、ここまでの水温で調子が悪くなるとか病気が出るとか、死んでしまうのは生物濾過が非力なことと、硝酸塩濃度が高いと理解してください。 昨年の35度を乗り切った魚はカクレクマノミ、サザナミヤッコ、チリメンヤッコ、ソメワケヤッコ、ヒレナガハギ、バイカラー、スズメ類他ですが、今日も元気に泳いでいます。 おそらく海水性熱帯魚は淡水性の熱帯魚と言われる魚より数段高水温には強いと認識しています。 蛇足ですが 私の大好きな卵生メダカの中では30度が3日も続けば確実に☆になってしまう種類もいます。 参考まで。

tori123
質問者

お礼

ありがとうございます。30度くらいまで問題ないということで、ひとまず安心しました。

関連するQ&A

  • 海水魚の飼育

    海水を汲んできて60cmの水槽で魚などを飼っています。 今居るのは、磯スジエビ・ヤドカリ・イシダタミ?クボガイ?は通年います。 以前は、チヌの6cmぐらいが1年で17cmぐらいまで成長しました。 (真夏に水温が上がりすぎてか、死んでしまいました) そのほか、グレ・はぜの仲間などを入れていたこともあります。 今年の10月に、釣りに行ったついでにアミメハギをすくって来ました。 最近、水温(15℃以下)が低いせいか?動きがイマイチです。 昨日からヒーターを入れて20℃にしたら、 今日は元気に泳いでいます。 そこで質問ですが、 せっかく捕ってきたアミメハギですので、長く生きてほしいです。 この時期は、なかなか海水を取に行けないので、海水を綺麗に保ちたいです。 水温は何度が最適でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 海水魚の飼育について

    海水魚のカクレクマノミの飼育を始めて2ヶ月経ちます。今度1泊~2泊程度の旅行を計画しているのですが、その間のエサや特に水温の上昇が心配です。私は北海道に住んでいるのあですが、今でも日中は水温が30℃近くになってしまう事があって、冷水や氷を入れているのですが・・・。なにか留守中の良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 海水について

    友達が言うには、海水温上昇の時は、海の水は表層の水が大気に暖められ、暖められた水が底の冷えた水と入れ替わることによって、水温が上昇すると言っていましたが、なぜなんでしょうか? 普通なら暖かい水が上層に冷たい水が下層になるのでは・・・。 もうひとつ、雨についてですが、雨は降った後に一旦上層にたまるそうですが、それもいったいなぜなのか?どのくらいの期間を経て海水と混ざるのか?全体的に海水温を低下させることになるのでしょうか? 長々と書いてしまいましたがどなたかご存知の方がいましたら教えてください。

  • 海水魚の飼育・水温調節について

    海水魚のカクレクマノミの飼育を始めて2ヶ月経ちます。 今度1泊~2泊程度の旅行を計画しているのですが、その間のエサや特に水温の上昇が心配です。私は北海道に住んでいるのあですが、今でも日中は水温が30℃近くになってしまう事があって、冷水や氷を入れているのですが・・・。 なにか留守中の良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。 ちなみに現在飼育しているのはクマノミのみで、イソギンチャク等は入れていません。

  • 海水魚の水槽の水温管理について質問させてください。

    海水魚の水槽の水温管理について質問させてください。 現在、海水魚を飼育しています。いわゆる「熱帯魚」系の魚ではなく、関東近郊の磯で取れるような小魚がメインです。水槽のテーマというか、目指しているのは「なるべく自然の磯の状態に近い水槽」です。 現在ヒーターを設置しておらず、先日水温を計ったら、15度ぐらいでした。一方、各種サイトを見てみると、冬はヒーターを設置して、水温を例えば25度(人によって意見が分かれるようですが)とかに維持する必要がある、というのが常識のようです。 で、ヒーターを買おうかなと思ったんですが、ふと「自然界(海)の水温はどれぐらいなんだろう」と思いました。気象庁のホームページを見ると、関東近郊(千葉・伊豆等)の海水温は、冬は15度とか、かなり低めになっています。 そう考えると、例えば25度とか、そういった水温は「暖かすぎる」ということにならないでしょうか。そもそもヒーターを付けることが「不自然」のような気もします。なぜ自然の状態ではヒーターなどなく、水温も低いのに、家の水槽だとヒーターをつけるべき、ということになるのか、いまいち腑に落ちません。 ヒーターをつけるべきかつけないべきか、明確な答えはないのかもしれませんが、考える上での参考意見を伺えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 海水超魚初心者です。

    海水魚を始めようと思い、とりあえず 315×185×280(14?) 外掛け式フィルター オートヒーター 水温計 ライト 比重計 底に敷くサンゴ 人工海水 カルキ抜き を揃えて、水槽に水をセットして今で半日ちょっとです。 水温が26℃弱になったので、比重計ではかったところ、1.021でいい感じのようです。 そこで、質問です。 1、上記にした以外に、魚を入れるまでにしなければ いけない事はありますか? 2、ほんとうは、クマノミとイソギンチャクが飼いたいのですが、この大きさの水槽で飼えますか? そのさい、魚の数とイソギンチャクの数はどれくらい 入れたらいいですか?ナンヨウハギも一緒に入れてもいいですか?(餌も教えて下さい。) 3、クマノミ以外に初心者にお勧めはありますか?(餌も教えて下さい) 4、魚を入れるのはやはり、2週間ほどたってから入れたらいいでしょうか? ニモを見て、子供がどうしても飼いたいというもので。私みたいな方が多いと思いますが、飼うならちゃんと飼ってあげたいので、どうかアドバイスを、よろしくお願い致します。

  • 海水魚飼育について

    今回海水魚の飼育をやろうと考えています。 ライブロックのことについてお聞きしたいのですが、ライブロックを水槽に投入し飼育をするにあたり気をつける点などありますか? またライブロックは、高温特に夏場水温が上がるとよくないのでしょうか?今回がんばってオーバーフロー水槽の導入を考えているのですが、クーラーが高くて購入を断念しようと思っています。クーラーなしでもライブロックは大丈夫なのでしょうか? あと、サンゴを飼育するにあたり夏場はクーラーは必ず必要なのでしょうか?あとサンゴは何度まで大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • サンゴの飼育について

    海水水槽でサンゴを飼育しております。 先日、突然 海水が白濁してしまい急いで半分ほど2回水換えをしました 2日位で透明になってきましたが、クサビライシが白化しキクメイシに藻が生えてきてしまいました。 一度ヒーターが切れて水温が低下したことがあります どうしたら良いのか全くわかりません 教えていただけませんでしょうか よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 初めての海水魚

    海水魚を飼う予定です。海水魚の飼育は初めてなのでアドバイスをお願いします。 ハリセンボンをネット通販で購入する予定です(近所のペットショップはなかなか入荷しないので) 一式セットの水槽を買いました。 横幅35センチの水槽、上部フィルター方式(上部フィルター部にバクテリアの住処となるものを別に追加)、25度設定の自動ヒーター、水温計、以上です。現在、海水と珊瑚砂を入れた水槽を循環させている状態でハリセンボンを待っています(´・ω・)

  • バクテリアを入れると海水が白濁してしまいました

    15年ぶりに海水魚を飼おうと思い立ち水槽を購入しました。海水を作り、濾過装置を回して1週間後、コーラルサンドを敷きました。その2日後に入手が遅れていたヒーターを入れ暖まったところで、バクテリアを入れたところ、翌日、それまで澄んでいた水が、白く濁ってしまいました。魚はまだ入れていません。 水槽は7Lの小型なのですが、「バクテリアは60L用で、入れすぎても害にならないから使い切る様に」書いてあったので、迷ったのですが、全部入れてしまいました。入れすぎだったのでしょうか?それとも、ヒーターを入れた事によって濁ったのでしょうか? 過去の質問を見てみると、活性炭が良いと書いてありましたが、私のケースにも効果があるでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。