• ベストアンサー

ANAの不安材料

ANAがだいぶ安い水準に近づいてきました。 投資を検討していますが、私は飛行機に乗る機会はなく、 情報がありません。 財務を見ましたが、比較的健全。 でも、有利子負債が大きすぎると思いました。 配当も少ない。 燃料サーチャージとやらがネックで下げてるようですが、 燃料高騰でこれほど株価を押し下げるものでしょうか? 企業内部はどうでしょうか? コスト削減は? 航空会社はパイロットの力が強いのが気がかりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

燃料サーチャージは7月1日ご購入分よりの値上げが決定しております。 家族4人でハワイに行く場合、燃料サーチャージだけで16万円が必要です。(6月30日ご購入分までの場合11.2万円) 燃料サーチャージはツアーの場合も別料金でかかる場合が多い。HISなど一部の旅行代理店は燃料サーチャージ込みの価格になっているところもある。 しかも、値上げ発表後に一段と原油価格が高騰し年内には次の値上げが予想されます。 燃料サーチャージは航空会社によって料金が全然違い、アジア系航空会社の中にはANAの半分以下のところもあります。 元々航空運賃自体も国内航空会社より安く、燃料サーチャージも安い。 しかもその格差はどんどん開く一方。 所詮飛行機はただの交通機関、あなたはどちらの航空会社に乗りますか?

参考URL:
https://www.ana.co.jp/topics/unchin/info.html#02
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

世界一の投資家ウォーレン・バフェットさんは、自分がわからない銘柄には投資しないそうです。おかげで、ITバブルやサブプライムでは損していません。 テクニカルで買って売るとか、デイトレ、スイングというなら何でもありですが、中長期投資ならバフェットさんを見習うべきではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産銘柄の有利子負債

    企業の財務状況を判断するのに、有利子負債をみますが 売り上げを超えるような数字はもちろん投資の対象外と 思われます。  不動産銘柄を見てますと、他業種に比べ有利子負債が 非常に大きくても(売り上げに匹敵するくらい)、株価は安定していて、 評価も良いとされているものを見受けられます。 やはりセオリーどうり、有利子負債が多すぎる不動産銘柄は 今は(なぜか)良くても投資の対象からははずしたほうが 賢明なのでしょうか? (まだ始めて1年程度のものです、間違った解釈等がありましたら  ご指摘ください。)

  • 武富士は本当に配当10%もくれるの?

    有名でない会社が高配当ならわかるのですが、あの有名な「武富士」 の株を買っておけば本当にあんな高配当をもらえるのでしょうか? いま株価が下がっていますから投資すれば10%。 投資額の1割も配当くれるなんてすごいうれしいはずなのに、人気も ないように見えます。 やはり利息制限法で影響を受ける消費者金融だからでしょうか? 武富士の配当狙いでもうかっている人いますか? いたら、財務や将来性、人気、教えてください。 私はクリーンなイメージで、財務が健全な企業の株を 1000株強もっていますが、配当2.5%くらいです。

  • 日興コーディアル証券はなぜ割安なのですか?

    ここの会社は有利子負債も多いと思いますし、営業キャッシュフローも マイナスになっていますが、なぜ割安だと言えるのでしょうか? 証券業は財務諸表のどこを見て割安と言えるのでしょうか? 最近ニュースなどでも株価2000円位の価値はあると言われていますが、 さっぱりわかりません。 また 貸借対照表の 短期・長期投資とはどのようなものなのでしょうか? 例えば証券会社(日興)が色々な企業の株を買っている金額という事でしょうか? どなたかわかる方教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、

    連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、 「連結財務諸表は、親会社の個別財務諸表の延長線上にあるものといえる。 すなわち、連結財務諸表の作成にあたり、子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換えると考えます。」 と説明があるのですが、 すなわち以降の、「子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換える」というのがよく分かりません。 簿記での仕訳を見ても、 開始仕訳で投資と資本の相殺消去、当期純利益の按分やのれん償却、剰余金の配当があるが、 子会社の資産および負債に置き換えというのが見当たらないし、資産や負債が子会社にあって、 普通に足す事はあっても、資産および負債に置き換えるというのがイメージ付きません。 すなわち以降の文章を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 四季報で財務状態を知りたい(債務超過や株主持分比率

    その会社が債務超過かどうかは四季報で判断するにはどうしたらいいのでしょうか? この前倒産したエルピーダメモリですが、 四季報では以下のような感じになってます。 総資産 764,624 株主持分 218,925 株主持分比率 28.6 資本金 236,143 利益余剰金 -95,076 有利子負債 315,635 総資産<負債 になれば債務超過ということは分かったのですが、四季報には有利子負債しか書かれておらず、有利子じゃない負債がどれだけあるかがわかりません。よって、借金の総額がわからず、四季報の情報だけだと債務超過かどうかは判断できないということでしょうか。 また、この会社は株主持分比率が28.6%もあり、ソニーの17.2%なんかより、よっぽど高いです。また、他のメーカーなどと比較しても28.6%という数字はそんなに極端に低い数字ではないです。 ここが倒産して、ソニーが倒産の危機にあると誰も言わないのはなぜなのでしょう。 1757のクレアホールディングスにしても、株価一円で市場の評価は倒産株と同等の扱いですが、株主持分比率は44.8% 有利子負債400万で、財務状態が悪いように見えません。 四季報では財務状態を判断するのは難しいのでしょうか。

  • ANAの記事で・・・

    ANAの記事で・・・・・最近では、収益力回復に向けた施策が着実に成果に結びついてきている。国内線は需要適合などで採算の改善が見られ、国際線はイベントリスクの平穏化で需要が回復基調にある。また、有事に際して機動的に対応し、悪影響を最小限に止める経営体質も構築されてきている。コスト構造改革も進捗している。一方、燃料価格の上昇については、04年度はヘッジの活用や国際線の値上げで悪影響を抑制できているが、今後の動向に留意を要する。財務構成の改善も03年度以降再び進捗しつつある。退職給付債務の積立不足額が圧縮されている点でも財務の安全性が向上している。 と書かれていました。難しくて意味がわからないので、簡単に要約してもらえませんか? 例えば・・イベントリスクの平穏化って? ヘッジの活用って? 見たいな感じです。お願いします。 またこういう言葉の意味などわかりやすく書いてあるサイトありますか?

  • エマルジョン燃料が流行っていない理由

    原油が高騰している現在、実家の農家の事業の経費が膨らんで困っております。 そこで何か解決策はないかと思い、エマルジョン燃料について興味を持ちました。 燃焼効率がそのままで、燃料費のコスト減が図れ、更にはCO2削減が出来る夢のような燃料だと思うのですが、世間ではあまり注目されていない気がします。 一度使ってみたいとは思ったのですが、何かエマルジョンエネルギーがメジャーになりきれない理由でもあるのでしょうか?

  • 正味現在価値法の資本コストについて

    内部留保の利益剰余金を設備投資した場合は、資本コスト率は預金などの利率になるかと思います。銀行から借入したお金を設備投資した場合は、支払利息の利率が資本コスト率になるかと思います。この2つは複利で利息と利子が増え行くので、複利で将来のCFを割り引いて現在価値にしコストが払えるかどうかを検討するというのはなんとなくわかるのですが、資本コストが国債や株式の配当金の場合のイメージがつかめません。国債や株式の配当金って複利計算で年々増えていくものなのでしょうか?そこらへんがまったくわからないので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • キャッシュ・フローの利息と配当金の表示区分について

    ”利息と配当金に係るキャッシュ・フローは継続適用を条件に、次のいずれかの方法で表示される。第1法は、経常損益に反映されているものは営業活動、反映されない配当金の支払額は財務活動であるという考え方である。第2法は、利息と配当金の受取額は投資活動による成果、利息と配当金の支払額は財務活動上のコストであるという考え方である” とあるのですが、この第一法と第二法、どちらがより多くの企業で適用されているのでしょうか?根拠やソースなども教えてくれると幸いです。

  • 配当性向増加は利益の成長が止まった後?

    現在売り上げと営業利益、純利益が順調に伸びている株を所持しています。(9729) 実質無借金経営で、大きな投資の予定もなく、純資産は積みあがる一方です。 オーナー一族の持ち株は25パーセント程度です。 配当性向は長年5パーセントであり、東証一部昇格でようやく15パーセントになりました。 公認会計士の父が言うには、売り上げや営業利益が伸びている間は株価は上昇する傾向にあるので配当を増やさなくても株主からの突き上げはない。 もし配当性向が増えるとすれば、利益の伸びが止まり、株価が下落傾向になり、株主から突き上げがあってからだということです。 現在高配当の会社も、基本的にはかつての高成長低配当性向の時代が終わった後で、 かつての株価の水準に戻すような圧力が株主(メインバンクと信託銀行と生命保険)からかかっていて 高配当であるだけなのでしょうか。 利益が伸び続けている黎明期に高配当にする企業は少ないのでしょうか。 (もちろん投資が多い場合はわかりますが、現金資産と固定資産に大きな動きは見られません。)