• ベストアンサー

介護保険のことなんですが・・・

介護保険で要介護認定1とか要介護認定5とかいうのはどういう基準基準で分けているんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.2

介護保険の認定については、 (1)認定調査員の調査 (2)主治医の意見 以上2点をもとに、市区町村等に設置されている介護認定審査会で決まります。 (1)の調査ですが、現在の体の状況やどういった介護を必要としているかを、聞き取り調査を行って調べるもので、コンピュータ上でその回答を入力すると、一日の介護の必要量が大体の時間が自動的に出てきます。それだけですと細かいニュアンスが伝わらないので、細かく聞き取った内容を特記事項として記載します。 (2)の意見は、かかりつけの医師が記入するもので、どういった疾患を持っていて、体のどういったところに問題があり、どういったサービスを利用したほうがいいという内容を記入します。 これらをあわせて、審査会が開かれ、要支援1、要支援2、要介護1~5までは決まります。 なお、要支援2と要介護1については、(1)の調査では同じ結果(要介護1相当)になっています。そのうえで、(1)の調査項目や(2)をもとに、予防給付のほうが効果的か介護給付のほうが効果的か、審査会で判断の上振り分けられます。この振り分けは、あまり定量的きまったものはないようで、同じような状況なのに、要支援2になったり要介護1になったりしています。 なお介護認定の在り方については、現在国で見直しを行っている最中で、(1)の調査項目の変更などが行われる可能性があります。

pluck-luck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。専門家ということで、わかりやすく説明されていて非常に理解しやすいです。審査会の規模ってのがどれくらいなのかなという新しい疑問のでてきましたが。

その他の回答 (2)

回答No.3

3回審査を受けていますが、月日の流れと共に認知の症状も重くとらえてくれるようになりました。 基本的には、動きの自立度、一人で歩けるか車いすか、トイレは一人で行けるかおむつか、寝たきりか、食事は一人で食べられるか、みたいに何点もの客観的な差を付けられる質問があって、それによって点数がついて行きます。 認知についても、物忘れの度合いや、物を取られ妄想があるとか徘徊する。異食食いをする。みたいな典型的な認知症状についての質問が有り、それ以外にも面接官に現況を伝えることで客観的に点数を付けていくシステムになっています。 といっても、相手は人間ですから、困っていることをよく解ってもらえるように、伝え方に工夫を凝らすことで点数も違って来るみたいなので、漏れなく伝えられるように前もって書いておくことをお薦めします。

pluck-luck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なんだか人に点数をつけるもって不思議な感覚ですね。点数を難しいでしょうが、客観的に見ることも大事だと思います。

回答No.1

 同じようなことを、小生も役所の方に尋ねたことがあります。  答えは、『ねたきりだから要介護5、立って歩けたり、トイレや食事が自分でできるから要介護1、などと一律に決まっているものではない。認定調査の結果と、主治医意見書の内容を吟味した上で、認定審査会の委員先生方がお決めになること』という回答でした。  ご参考までに。

pluck-luck
質問者

お礼

解答ありがとうございます。一律に決まっているものじゃないんですね。認定審査会とは初めて聞く言葉ですね・・・。この世界について私はあまりにも無知ですから、もうちょっと勉強します。

関連するQ&A

  • 介護保険と健康保険

    介護保険は介護認定を受けた場合はこちらが優先して適用され限度額までは1割負担でよいということですが、健康保険が使えるような場合は介護保険の認定を受けずに健康保険を使ったほうが良いのではないかな?と思っています。介護認定基準が厳しくなり介護保険の給付が使えないと世間では言われていますが、そんなに介護保険はいいのでしょうか?実際のところはどうなのか実務に携わっている方の回答をお願いします。

  • 介護保険被保険者証について

    私の母は61才で、このたび介護施設を利用しようと考えています。 そこで、「要介護認定」するには介護保険被保険者証と言うものが必要だそうですが、この介護保険被保険者証はどこにいけば交付されるのでしょうか?? それも認定してから、交付されるものなのでしょうか?? 調べてみても、申請の際に必要としかわかりませんでした。

  • 介護保険の保険料について

    基本的なことで恐縮ですが介護保険について教えてください(素人です) 介護保険の保険料は、介護認定等を受けているか否かに関わらず、40歳以上は必ず徴収されるものでしょうか?

  • 介護の申請について

    介護の申請について 介護の助成金の関係で、「基準日において1年以上継続して介護保険における要介護状態区分が4又は5であること。」という言い回しが出てきました。 支給日が10月1日(基準日)を重点においているようなのですが、例えば、介護申請を9月に申請して、認定が下りるのが大体30日間だとすると、ぎりぎりセーフで間に合ったとしたときに、この助成金の対象になるでしょうか? 例えば、申請して、9月後半くらいに認定がおりたとすると、1年以上?ということになるのでしょうか? あと、介護保険法に介護認定は申請した日に遡ってという言い回しがあり、9月1日に申請したらば、認定 が下りた後、例えば介護認定が4だとすると、9月1日から要介護4の状態だと言えるのでしょうか? ちなみに、両親が現在寝たきりの状態で、何年も過ごしております。

  • 介護保険の保険料は?

    介護保険って40歳以上の2号保険者はもちろん、65歳以上の1号保険者も保険料を納めるじゃないですか。 今回知りたいのは「サービスを実際に受けている人も納めるのか?」ということです。 利用料金として原則1割を払っていますが、それとは別に月々の保険料は納めるものなのでしょうか? それとも、要介護認定を受けてサービスを受ける立場になったら保険はもう納めなくて良いのでしょうか?

  • 介護保険は、誰のためにあるの?

    介護保険は、誰のためにあるのか考える毎日です。 じつは、以前から家族のものが通院しています。 そちらの病院から養介護の認定を、勧められました。 父本人は、必要無いと、病院に伝えたのですが、 先生からの進めもあり、認定を受けることにしました。 自分としては、手続きがめんどそうだから、暇ができたら、申請する気でいました。 翌日病院に行ったら、各種申請は、病院のほうで手配するとの事でした。 それから1週間、毎日のように、認定の手続きで役所の方々等が、来られ自分も会社を休みました。 当の父も、疲れたもうほっといて欲しいと、言っています。 認定の結果は、1ヶ月後との事ですが、病院の勧めで、 ホームヘルパーと室内のバリアフリー化、介護用品当の話が、進んでいます。 自分と本人も必用無いと,感じているのですがいつもお世話になっている病院ですので、断れません。 介護認定は、有りがたいのですが、認定されても点数制度らしく,点数を使い切ると実費になると伺いました。 何のための介護保険制度なのでしょう、考えてしまいます? 認定を受けたら、病院からの勧めのホームヘルパーと室内のバリアフリー化、介護用品当の話受けるべきか悩んでいます。 役所と病院の対応は,とても早かったです。 いつもは、遅いのに。

  • 介護保険の認定について

    介護保険の認定というのは 介護 支援の2つですが今年の10月からもう1つできるということがはっきりわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 介護保険の問題点

    新しく介護保険ができましたよね? 授業で内容を、聞いたのですが 実際に使われている方、介護保険の問題点などあるのでしょうか? 聞いたところ、要介護認定のその認定方法が、その認定する人に よって違うということをある人から聞きましたが その辺りご存知の方がいらっしゃいましたら ご回答お願いします。

  • 民間の介護保険における免責について

    お世話になります。 回答というより、現状をお教えください。 ご経験者の方、よろしくお願いします。 民間の介護保険も国の介護保険と同様に介護認定を要しますが、 介護度1以前の状態で、明らかに今後介護度が認定されるであろう という状態から介護保険を契約して、2年ぐらいで給付金を得るケースが 散見されます。 これは明らかに免責規定に違反しているようなのですが、 実務上はどうなのでしょうか?

  • 介護保険と支援費?

    お聞きします。 現在、支援費で、通院・付き添い・買い物・家事をしています。 今回介護保険の認定を受けます。 支援費は自己負担ありません。 介護保険は1割負担ですよね。(減免についてはまだ調べてないですけど・・・すいません) 今後どのように支援したら良いのですか? 介護保険と支援費を上手く組み合わせた方が良いのか、それならどのようにしたら良いのか? 家事だけ介護保険とか? 支援費のみの方が良いのか? よく解りません。教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう