• ベストアンサー

IV♯φコードについて教えて下さい

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

A-/G→F♯φ→F+7 が、まず。。。意味わ~らん。。。orz こういう記号は、「はじめて」見ました。。。f(^^ とりあえず、 A-は、Amのことでしょうか? F+7は、F△7のことでしょうか? Am/Gは、分数コードでいいんですよね? だとすると。。。 Am/G→F♯m7b5→F△7 ですか? まず、コード進行の意味を教えてください。。。(^^:

bellunder
質問者

補足

どうもありがとうございます、 そのコード進行で合ってます。 上段の例はKey Cなのですが、 実質、低音位が変わっていくだけです。 繋ぎのコード的な解釈で良いのかなーと思ってきました。 FM7の後はDm7→G7→Cとか。 前に、何かの曲を耳コピした時に覚えました。 下段はKey Amなのですが、 m♭5を5度進行で2連続使用したと無理やり(?)解釈していました。 ちなみにB7(-5)の後はB7→E7sus4→E7→Amです。 (ネタは千住明です、ご自分でコードネームふってあります) 結局のところF♯m7b5というコードが 機能的にどこから来たのか自分は理解出来ていません。 (Key CとKey Amの場合意味合いが違いそうですが…) 解りにくい説明で申し訳ないです。

関連するQ&A

  • コードが押さえられません!!

    ギターを5年ほどやっています。未だに1曲もまともに弾けません。 コードも碌に押さえられないので、勝手に省略して弾いていました。 ところが先日、音楽理論に詳しいピアニストと知り合いまして、 「お前の弾くコードは、全く違うコードに変化してる」 というのです。 指摘されたときに弾いてた曲のコード進行が、下記のものです。 私はこれが書かれたメモを見ながら弾き語っていました。 | G-D/F#-Em-D/F# | G-A-A#dim-Bm | しかし、その人が言うには、下記のように変化しているらしいです。 | G6/D-F#m7(♭13)/C#-E7sus4-Dadd9/F# | | G6/D-AM7(9)-A#dim7(♭9)-Bm7 | 見たこともないコードばかりで、何がなにやらさっぱりわかりません。 その人には 「曲を壊すから、ちゃんと弾け」 と言われてしましました。 今からでも、ちゃんとしたコードを覚えたほうがいいでしょうか。 ちなみに、このときはアコギで、普段はエレキギターです。 ガレージやグランジ系の曲をよく弾きます。

  • 『そばかす』のコード進行

    『そばかす』のコード進行 F→B7→Em→A7 http://youtu.be/-XlySXOM9pQ?t=1m26s 『そばかす』という曲で(分かりやすくハ長調で書かせてください)、サビ末の 「(F)どうし (B7)てかしら (Em)あの人の笑 (A7)顔も(F)思い(G)出せないわ」 というフレーズで、BやAはなぜ出てきて、どのような役割を果たすのでしょうか? (1)B7はFの裏コードであり、サブドミでしょうか? (2)A7は、裏コードEbがここに不適なので裏コードではないでしょう。Emが恐らくドミナントGの代理なので、流れでA7をドミナントだと推測しましたが、その理由としてDmスケールにおいてAは5度のドミナントコード、曲でAの次のFがトニックコードのDmの代理であるため、と見てよいでしょうか? 最後に、どうしたらこんな複雑なメロディーができるのでしょう?私は浮かんだメロディーで曲を作ることをやっているのですが、壁を感じています。コードの組立てによる作曲も勉強すべきでしょうか?

  • コードの割り出し方について

    TAB譜を見るとコードが書いてあるときとない時があります。 (ソロギターをやっています) コードが書いてあるTAB譜を見て今色々と勉強しています。 例えば、ベース音がE(ミ)だった場合は、Eがつくコードになるわけですよね。 E♯(ミ♯)だったら、E♯がつくコード。 それで、メロディーの音でコードを割り出すのだと思います。 例 G#dim E|--0--------| B|----3---0--| G|------5----| D|-----------| A|-----------| E|--4--------| ある曲の一部です。 キーはEmで、コードはG#dimと書いてあります。 G#dimの構成音は、G#(ソ#)B(シ)D(レ)F(ファ)ですが、3弦5Fの音はC(ド)です。 コードの構成音以外の音が入っていたりするのはなんですか? あと、F(ファ)が入ってません。 コードの構成音全てが入っているわけではないのでしょうか? そうなるとコードを割り出すのは難しくなると思うのですが・・・。 こういう場合はどうやって割り出すのですか? 下手な説明ですが、よろしくお願いします。

  • 難しいコードをカポを使って簡単に弾くには?

    ゆずの栄光の架橋という曲をアコースティックギターで弾きたいのですがコードの書いてある本を買いましたが難しいです。私のギターレベルは(A.A7.Am.B.Bm.B7.C.Cm.C7.D.D7.Dm.Dm7.E.Em.E7.F.Fm.F#.G.G7)程度が弾けるレベルです。カポをつけて自分の弾ける音域で弾きたいです。またはカポをつけずに全体的に音を下げて簡単なコードで弾きたいです。難しいコードをどう変換したらよいのでしょうか?

  • この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思いま

    この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思います。 自分でできる限りのアナライズはしたのですがさっぱりです。 できればコード(メジャー、マイナー)KEYと部分転調など教えて頂ければ幸いです。 始めてのコードアナライズで四苦八苦しています。助けてください。 Bb B C C# D(出だし)(0:00~00:04) D E A F# D E A (イントロ)KEY Aメジャー??(0:05~0:15) A ?    Aメロ(0:16~0:35) key?? A ? D C# F# B        Bメロ(0:36~0:41) C D E F# (0:42~0:49) D# F G A# D# F A# D  サビ  (0;50~last) key?? D# F G A# D# F A# 以上 これが精一杯です。 お手間かもしれませんがどうにかよろしくお願いいたします。

  • ピアノのコードについて

    初歩的な質問で申し訳ありません。コード表などで調べましたが分からなかったので質問させていただきます。 曲のキーをB→Aに変えて演奏する場合、以下のそれぞれのコードは何にかわるんでしょうか。 G#m C#m F#7 D#7 C#m7 E#7 C#m6 B6 どうか宜しくお願い致します。

  • コードについて教えて下さい。

    宜しくお願いします。 Key Gの曲において、 CM7→E♭/F→Bm7という箇所があります。 Cm7はIV、Bm7はIIIと解るのですが、途中に挟まっているE♭/Fの 解釈が出来ません。 響き的には納得いくのですが、どなたか機能を教えて下さい。

  • あるコード進行を分析しているのですが、転調が多すぎてどう曲を解釈してい

    あるコード進行を分析しているのですが、転調が多すぎてどう曲を解釈していいかわかりません。 C△→B♭△→C△→D♭△→ C△→B♭△→C△→B♭△→ C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△→ Am→G→C→省略→ Em→A7→F→G→A♭→B♭7→C です。 まず、 C△→B♭△→C△→D♭△ は、C△をkeyFのVとして(?)、FのIVであるB♭△に転調 Cに戻り、次にD♭に転調。(?) C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△ コードがD♭△の時、メロディーにb♭とgがでてくるので、keyA♭のIVと判断。 共通コードもないのに、何故CからA♭に転調できるかは謎 B♭→Am→G→C Em→A7 keyFのIIIをCのVIととらえて、F→Cに転調 Em→A7は、セカンダリードミナント。しかし何故、次のコード、keyCのFにいけるかのかが謎。 →F→G→A♭→B♭→C ここはもう完全に?です。 一応、自分で分析してみたのですが、?がいっぱいあるようにもう混乱しています。 どなたか助けてください!

  • コード進行について

    keyCの{CM7・Am7-FM7・G-Gdim-Dm7-Dm7(ong)}と進行していくのですが、どうしてCダイアトニック・コードは{CM7・Dm7-Em7-FM7-G7-Am7-Bm7♭5}なのに、(G)があるのはなぜなんでしょうか?教えてください。

  • コード進行について教えて下さい

    宜しくお願いします。 ある曲の進行を調べていて、自分では消化できない箇所がありました。 Key of E |E/G#→G♯m→C♯7(-9)|AM7→F♯7/A♯|Bsus4→B→|E 問題の箇所は2小節目のAM7です。 C♯7(-9)からF♯7/A♯へのドミナントモーションの間に、 AM7が置かれていると思ったのですが。 F#調にAM7というコードがありません、 そうなるとAM7の部分でKeyはE調に戻ってしまっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。