• 締切済み

コードの割り出し方について

TAB譜を見るとコードが書いてあるときとない時があります。 (ソロギターをやっています) コードが書いてあるTAB譜を見て今色々と勉強しています。 例えば、ベース音がE(ミ)だった場合は、Eがつくコードになるわけですよね。 E♯(ミ♯)だったら、E♯がつくコード。 それで、メロディーの音でコードを割り出すのだと思います。 例 G#dim E|--0--------| B|----3---0--| G|------5----| D|-----------| A|-----------| E|--4--------| ある曲の一部です。 キーはEmで、コードはG#dimと書いてあります。 G#dimの構成音は、G#(ソ#)B(シ)D(レ)F(ファ)ですが、3弦5Fの音はC(ド)です。 コードの構成音以外の音が入っていたりするのはなんですか? あと、F(ファ)が入ってません。 コードの構成音全てが入っているわけではないのでしょうか? そうなるとコードを割り出すのは難しくなると思うのですが・・・。 こういう場合はどうやって割り出すのですか? 下手な説明ですが、よろしくお願いします。

  • haahu
  • お礼率72% (70/96)

みんなの回答

回答No.4

経過和音と言うヤツです。 Emは言い換えればGメジャーであり、Gメジャーの観点でG#とは、隣のAmにつなげたり、または、帰ってきたりするときに使うものです。 また、Emの同主調から出張してきたと考えれば話は簡単で、Eというキーで暗いイメージ(マイナー)から一瞬脱出しようとしたと考えることもできます。 コードと構成音以外の音の関係については、 ドミソを抑えながらドレミファソラシドと駆け抜けたときにわかることですが、セブンスを加えてもまだ3個も仲間がずれがいます。 コードとは曲の肉体に該当する部分であり、アクションを起こすメロディーはコードの裏づけがあって生き死にが決まります。 こんな具合に、コードが設定されていても、コードがなっている最中に関係のない音が入ってくることはしょっちゅうあります。 なのでよほどの事情がない限りはベース音と響きを聞いて判断しても良いと思われます。

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.3

>例えば、ベース音がE(ミ)だった場合は、Eがつくコードになるわけですよね。 転回形や分数コードの場合は例外ですが、基本的にはそのとおりです。 >ある曲の一部です。 キーはEmで、コードはG#dimと書いてあります。 >G#dimの構成音は、G#(ソ#)B(シ)D(レ)F(ファ)ですが、3弦5Fの音はC(ド)です。 >コードの構成音以外の音が入っていたりするのはなんですか? それはコードよりも先にメロディがあるからです。作曲者や編曲者がメロディ (主旋律)を元にメロディ以外の音を決めていった結果がコードなので、メロディ 以外の音はコードの構成音であることが多いですが、メロディの音はその限りでは ありません。そして、コードの構成音になれなかったメロディの音のことを 「非和声音」といい、理論的には主に倚音・経過音・刺繍音などに分類されて いますが、簡単に言うと非和声音の次にはそのすぐ上下の和声音(=コードの 構成音)に進めば収まりが良いということです。今回のメロディではちゃんと Eの次にはすぐ下のDが、Cの次にもすぐ下のBが来ています。 >あと、F(ファ)が入ってません。 おそらくFの音も入れたかったのだと思いますが、何らかの理由(難易度とか)で 断念したのだと思います。もし入れたい場合、下のように4弦3フレットをどこかの タイミングで入れれば良いでしょう。 E|--0--------| B|----3---0--| G|------5----| D|-(3)-------| A|-----------| E|--4--------| >コードの構成音全てが入っているわけではないのでしょうか? >そうなるとコードを割り出すのは難しくなると思うのですが・・・。 >こういう場合はどうやって割り出すのですか? そうですね、省略されている音があると難しくなると思います。実際、今回の タブ譜の場合、コードが書いてなければ「E7/G#」としか言いようがないです。 しかし、コードは割り出すものではなく、作曲者や編曲者がもともと付けている ものですから、さらなるアレンジやアドリブをしない限り苦労してコードを決定 するメリットは少ないと思われます。何か明確な目的があるのでしたらおっしゃって いただければアドバイスできるかもしれません。

haahu
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 コードが書いてあるTAB譜で、コードについて理解しようと思っていて耳コピや作曲などにも参考になるのではないかと思っていました。 まだ、音楽理論も少ししか出来なくて・・・。 コードについてはまだわかりません。 非和声音についても勉強していこうと思います。 ありがとうございました!

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

E|--0--------| B|----3---0--| G|------5----| D|-----------| A|-----------| E|--4--------| もしこれを長い音符でジャラーンと鳴らすとかストロークでリズムを刻むとかだったら3ー5のC音と1-0のEは明らかに邪魔で別のコードになります。 3ー5と1ー0が短い音で経過的に使われるならG#dim「も」アリです。 「も」というのはこれだけではコードは一つに決められず、 G#dim (G#-B-D-F) E7onG# (E-G#-B-D on G#) E7-9onG# (E-G#-B-D-F on G#) これらのコードのどれにも経過音的に上のタブの音は使えます。 この曲がもともとギター1本のためのものではなく他のパートがG#dimを出しているのならそれをそのまま書いたと考えられます。 初めからギター1本の曲で聴き取りでタブに起こしたのなら、始めに言ったようにこれだけでは1つのコードに絞れませんから付けられる可能性のあるコードの一つの例という意味合いだと思われます。 いずれにしても1つのパートだけではコードが決定できないことも多くあります。どれかのパートが明らかにコードを鳴らす役割ならコードを割り出すのは比較的楽ですが、逆に全パートを見てもコードが絞りきれないこともあります。構成音の省略ということもよくあることでその省略された音の解釈が何通りかある場合があるからです。

haahu
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 コードって沢山あるんですね・・・。 この曲は初めからギター1本の曲です。 ありがとうございました!

回答No.1

お悩みの件は、おそらくコードを理解しようとする人すべてが必ずとおる道!といってもいいことだと私は思います。 >例えば、ベース音がE(ミ)だった場合は、Eがつくコードになるわけですよね。 そうとは限りません。C/Eとか、Dm/Emとか、それ以外に、すべて解放弦で弾いたときのEADGBEの和音とか。 >コードの構成音以外の音が入っていたりするのはなんですか? テンション、経過音、その他。あるいは、楽譜の間違い。 >コードの構成音全てが入っているわけではないのでしょうか? 入ってないこともあります。 テンションの下のコードトーンとか。普通に第1音とか第5音とか。たまに第3音とか。 >そうなるとコードを割り出すのは難しくなると思うのですが・・・。 >こういう場合はどうやって割り出すのですか? コードは、音楽を理解・記述するための手段の1つです。 たとえコードで組み立てられた曲であっても、実際に演奏した音をコードですべて書き表すことができるとは限りません。 コピー譜を見ながら演奏するのであれば、楽譜とともに元の曲の響きをよく聞いて、自身の演奏が近づくようにとにかく弾いてみましょう。 コード理論を学ぶことはもちろん大切ですが、これはこれで深い世界です。演奏と平行して、少しずつ理解していきましょう。

haahu
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 少しずつ勉強していこうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • コード進行?(ギター)

    コード進行には決まりがあるのでしょうか?(規則性?) 例えば、Gの次は○とかEの次は○とか・・・。 自分はソロギターをやっています。(フィンガーピッキング) ソロギター用のTAB譜はコードが書いてないです・・・。 コード進行などは、耳コピなどに参考になるんじゃないかと思いましたので。 よろしくお願いします。

  • ジャーコードとマイナーコードにっぃて 

    こんにちゎ。 ぃきなりですがCのコードゎド・ミ・ソでできてますょね??それがCmになるとどぅぃぅ風にヵゎるんでうヵ??どの音とどの音とどの音になるんですヵ?? またその決まりがぁるのなら教ぇてくださぃ。 今理解してぃるのゎ C(ド・ミ・ソ)、Dm(レ・ファ・ラ)、 Em(ミ・ソ・シ)、F(ファ・ラ・ド)、 G(ソ・シ・レ)、Am(ラ・ド・ミ) の(6)っです。その他の和音の構成音(??)みたぃなものを教ぇてぃただヶればぅれしぃです!! どぅヵょろしくぉねがぃします!!

  • ダイアトニックコードにおけるパワーコードについて

    例えば、Cのダイアトニックコードは、 「C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(b5)」ですが、 これをパワーコードに変換すると以下のようになると認識してます。 「C5、D5、E5、F5、G5、A5、B5」と。 Cのダイアトニックコードの場合、 すべてを白鍵で弾くことになりますが、 この場合ですとB5は「シ、ファ#」となってしまいます。 黒鍵が登場してしまいます。 これっておかしくないかなと思い、 質問をさせて頂きました。 臨時記号(#)を使用して、 B5を弾くところだけ「ファ」を半音上げるものなのでしょうか? よろしくお願いします。 追伸 仮にB5を「シ、ファ#」ではなく「シ、ファ」で弾くと、 歪みの効いたエレキギターで演奏すると、 そこだけが凄く濁ります。

  • コード(音楽)

    次の音を出来るだけでいいのでコードに直して下さい。 (URLを貼ることはやめて下さい) 1・ラb、ミb、シb 2・ファ、ミb、ド 3・ファ、ミb、ラb 4・ソb、ミb、シb 5・ファ、レ#、ラb 6・ファ、ド、ラb 7・ミb、ソb、ド 7・ミb、ソb

  • コード「C13」について、いろいろ教えて下さい

    コード「C13」について、いろいろ教えて下さい。 趣味でギターの弾き語りしてます。初心者です。 独学で楽典を学習しています。 C13 と言うコードについて色々教えてください。 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 ”らしい”ということを教えてもらいました。 なので、構成音 「ド・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成のコードも「C13」と言う(というか、こっちのほうが一般的) また、どうしても「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う構成にしたいのであれば ”アッパーストラクチャートライアドコード”として Dm/C7 と表記する。 と、言う風に解釈してます。繰り返しますが私は正規の音楽教育を行けておらず、 教則本とかを読んで、独学でこのように理解、解釈しています。 で、お聞きしたいことなのですが ・疑問その1 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、簡略化のため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 と言うこの解釈が合っているのかということ ・疑問その2 C13と言うコード構成で、5度はともかく、音の性質?を決める「3度」も省略するのは ルートである「1度」 音色?を決める7thを含むテンションノート「9・11・13」を省略するわけにはいかないので、 優先順位から見て、やむなく(ほぼ無理やり)2番目に低い構成音となる3度を省略することにしている。 と、解釈しているのですが、これで合っているのか? ・疑問その3 「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う響きの音が欲しいため、記載の上でこの構成の音を アッパーストラクチャトライアドコード「Dm/C7」と表記するのは 演奏者に正確にこのような音が欲しいと伝えるための手段であって、製作者(作曲者や編曲者)としては 「C13」と「Dm/C7」とは、構成音が一緒でもコードとしての成り立ちの経緯や、考え方が違うので、 「曲の中でのコードとしては、製作者は「C13」として考える。 なんて、解釈しているのですが、これで合っているのでしょうか? です。長文になり、説明の仕方も下手で恐縮ですが、いろいろご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • これはなんというコードですか?

    キーがC♯mで、ルート音がG#のとき、下からG#,B,D#,Eで構成されているコード名を教えてください。

  • コードの読み取り方、考え方?

    最近音楽を勉強し始めたばかりで困っていることがあります。 https://www.youtube.com/watch?v=KXNc0BGi6jA もしよろしければ、こちらのサイトに飛んでいただいた方が話がスムーズになるかな?と思いました。よろしければご覧下さい。 さて、この曲の一小節目ですが、 http://www43.atwiki.jp/tohomusicdb/pages/263.html#th07 で調べたところ、B♭mでした。 B♭mの構成音といえば、シ♭・レ♭・ファだと思います8。 主旋律のパートの構成音はファ・レとソ・ミ で、Bに対応するものがありません。 下の伴奏のパートの方は、ソ・ミ で、『シ』が抜けています。 下のパートと上のパートを合わせると、一応『シ・レ・ファ』が出来上がりますが、強引な気がしますし、こうなる意味がわかりません。 サビ14節目もご覧下さい。 Cm Gm/B♭ です。 伴奏を見ると、ラ・(ド)・ミ ソ・(シ)レとなっています。 楽譜には載っていないですが、このようにして、ドとシを補ってやると、たしかにCm→B♭となります。 主旋律の方は、ド・ファ と ミ・ファ・ソで出来ています。Gmならば、ソ・シ♭・レで構成しているのでは?と思うのですが、実のところまったく関係のない音が使われていますよね? 正直、こうなる意味が理解できません。 今後の勉強にしていきたいので、どうすればこう読み取ることができるか、考え方を身につけたいと思っています。 ぜひ、アドバイスお願いします。

  • コードの簡略化 VBA

    dim a as string dim b as string dim c as string dim d as string dim e as string dim f as string dim g as string dim h as string dim i as string a = "○○" b = "○○" c = "○○" d = "○○" e = "○○" f = "○○" g = "○○" h = "○○" i = "○○" 上記のような形でたくさん宣言しているのですが、 実際はもっとあり、これだととても長いコードになってしまいます(・・;) なんとか簡略化したいとは考えたのですがよい方法が見つからず 皆さんよろしくお願いいたします_(_^_)_

  • 本に出ているコードについて質問です。

    作曲本を購入いたしました。 そのなかで、コードの勉強の項目があるのですが、そこに書かれているコードがボクの考えているものと異なるのです。 例えばDメジャーセブンはド、ファ、ラになっており、Gセブンはレ、ファ、シなどです。 本来Dならばレ、Gならばソがルートになるのではないのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたら教えていただけませんか? もっと情報が必要であればどんどんおっしゃってください!!

  • ディミニッシュコードについて教えてください。

    dim(ディミニッシュ)コードって言うのは ド・ミ♭・ソ♭ と言う3度音で構成されているコードってないんでしょうか? 一般的には”dim7” ド・ミ♭・ソ♭・ラ って言うセブンスが付いています。 ギターコード集にもピアノコード集にも”dim7”は有るんですが、”dim”って言うのは無いんですが、どうしてなのでしょうか? ”ディミニッシュコードは、全てが短3度間隔で構成されているコードなので、4音で構成しないと完全形にならない。なのでセブンスを加えて(ディミニッシュコードの場合は6度になるんですけど)を加えて4音にすることが標準形であり完全形である” と自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧です・・・ 少し盛り上がりを抑えた「1度・短3度・減5度」で構成されたディミニッシュトライアドと言うものがあっても不思議ではないし、あって当然と思っているのですが、何故無いのでしょうか? ごくごく稀に「Cm-5」と言うようなコードも見かけることはありますが、これは、ディミニッシュコードの表記違いと見ていいのか、上記のような理由から「m-5」はディミニッシュコードではなく、あくまで「マイナー・フラットフィフスコード」だと言うことなのでしょうか? 解かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう