• 締切済み

コードの割り出し方について

TAB譜を見るとコードが書いてあるときとない時があります。 (ソロギターをやっています) コードが書いてあるTAB譜を見て今色々と勉強しています。 例えば、ベース音がE(ミ)だった場合は、Eがつくコードになるわけですよね。 E♯(ミ♯)だったら、E♯がつくコード。 それで、メロディーの音でコードを割り出すのだと思います。 例 G#dim E|--0--------| B|----3---0--| G|------5----| D|-----------| A|-----------| E|--4--------| ある曲の一部です。 キーはEmで、コードはG#dimと書いてあります。 G#dimの構成音は、G#(ソ#)B(シ)D(レ)F(ファ)ですが、3弦5Fの音はC(ド)です。 コードの構成音以外の音が入っていたりするのはなんですか? あと、F(ファ)が入ってません。 コードの構成音全てが入っているわけではないのでしょうか? そうなるとコードを割り出すのは難しくなると思うのですが・・・。 こういう場合はどうやって割り出すのですか? 下手な説明ですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

経過和音と言うヤツです。 Emは言い換えればGメジャーであり、Gメジャーの観点でG#とは、隣のAmにつなげたり、または、帰ってきたりするときに使うものです。 また、Emの同主調から出張してきたと考えれば話は簡単で、Eというキーで暗いイメージ(マイナー)から一瞬脱出しようとしたと考えることもできます。 コードと構成音以外の音の関係については、 ドミソを抑えながらドレミファソラシドと駆け抜けたときにわかることですが、セブンスを加えてもまだ3個も仲間がずれがいます。 コードとは曲の肉体に該当する部分であり、アクションを起こすメロディーはコードの裏づけがあって生き死にが決まります。 こんな具合に、コードが設定されていても、コードがなっている最中に関係のない音が入ってくることはしょっちゅうあります。 なのでよほどの事情がない限りはベース音と響きを聞いて判断しても良いと思われます。

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.3

>例えば、ベース音がE(ミ)だった場合は、Eがつくコードになるわけですよね。 転回形や分数コードの場合は例外ですが、基本的にはそのとおりです。 >ある曲の一部です。 キーはEmで、コードはG#dimと書いてあります。 >G#dimの構成音は、G#(ソ#)B(シ)D(レ)F(ファ)ですが、3弦5Fの音はC(ド)です。 >コードの構成音以外の音が入っていたりするのはなんですか? それはコードよりも先にメロディがあるからです。作曲者や編曲者がメロディ (主旋律)を元にメロディ以外の音を決めていった結果がコードなので、メロディ 以外の音はコードの構成音であることが多いですが、メロディの音はその限りでは ありません。そして、コードの構成音になれなかったメロディの音のことを 「非和声音」といい、理論的には主に倚音・経過音・刺繍音などに分類されて いますが、簡単に言うと非和声音の次にはそのすぐ上下の和声音(=コードの 構成音)に進めば収まりが良いということです。今回のメロディではちゃんと Eの次にはすぐ下のDが、Cの次にもすぐ下のBが来ています。 >あと、F(ファ)が入ってません。 おそらくFの音も入れたかったのだと思いますが、何らかの理由(難易度とか)で 断念したのだと思います。もし入れたい場合、下のように4弦3フレットをどこかの タイミングで入れれば良いでしょう。 E|--0--------| B|----3---0--| G|------5----| D|-(3)-------| A|-----------| E|--4--------| >コードの構成音全てが入っているわけではないのでしょうか? >そうなるとコードを割り出すのは難しくなると思うのですが・・・。 >こういう場合はどうやって割り出すのですか? そうですね、省略されている音があると難しくなると思います。実際、今回の タブ譜の場合、コードが書いてなければ「E7/G#」としか言いようがないです。 しかし、コードは割り出すものではなく、作曲者や編曲者がもともと付けている ものですから、さらなるアレンジやアドリブをしない限り苦労してコードを決定 するメリットは少ないと思われます。何か明確な目的があるのでしたらおっしゃって いただければアドバイスできるかもしれません。

haahu
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 コードが書いてあるTAB譜で、コードについて理解しようと思っていて耳コピや作曲などにも参考になるのではないかと思っていました。 まだ、音楽理論も少ししか出来なくて・・・。 コードについてはまだわかりません。 非和声音についても勉強していこうと思います。 ありがとうございました!

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

E|--0--------| B|----3---0--| G|------5----| D|-----------| A|-----------| E|--4--------| もしこれを長い音符でジャラーンと鳴らすとかストロークでリズムを刻むとかだったら3ー5のC音と1-0のEは明らかに邪魔で別のコードになります。 3ー5と1ー0が短い音で経過的に使われるならG#dim「も」アリです。 「も」というのはこれだけではコードは一つに決められず、 G#dim (G#-B-D-F) E7onG# (E-G#-B-D on G#) E7-9onG# (E-G#-B-D-F on G#) これらのコードのどれにも経過音的に上のタブの音は使えます。 この曲がもともとギター1本のためのものではなく他のパートがG#dimを出しているのならそれをそのまま書いたと考えられます。 初めからギター1本の曲で聴き取りでタブに起こしたのなら、始めに言ったようにこれだけでは1つのコードに絞れませんから付けられる可能性のあるコードの一つの例という意味合いだと思われます。 いずれにしても1つのパートだけではコードが決定できないことも多くあります。どれかのパートが明らかにコードを鳴らす役割ならコードを割り出すのは比較的楽ですが、逆に全パートを見てもコードが絞りきれないこともあります。構成音の省略ということもよくあることでその省略された音の解釈が何通りかある場合があるからです。

haahu
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 コードって沢山あるんですね・・・。 この曲は初めからギター1本の曲です。 ありがとうございました!

回答No.1

お悩みの件は、おそらくコードを理解しようとする人すべてが必ずとおる道!といってもいいことだと私は思います。 >例えば、ベース音がE(ミ)だった場合は、Eがつくコードになるわけですよね。 そうとは限りません。C/Eとか、Dm/Emとか、それ以外に、すべて解放弦で弾いたときのEADGBEの和音とか。 >コードの構成音以外の音が入っていたりするのはなんですか? テンション、経過音、その他。あるいは、楽譜の間違い。 >コードの構成音全てが入っているわけではないのでしょうか? 入ってないこともあります。 テンションの下のコードトーンとか。普通に第1音とか第5音とか。たまに第3音とか。 >そうなるとコードを割り出すのは難しくなると思うのですが・・・。 >こういう場合はどうやって割り出すのですか? コードは、音楽を理解・記述するための手段の1つです。 たとえコードで組み立てられた曲であっても、実際に演奏した音をコードですべて書き表すことができるとは限りません。 コピー譜を見ながら演奏するのであれば、楽譜とともに元の曲の響きをよく聞いて、自身の演奏が近づくようにとにかく弾いてみましょう。 コード理論を学ぶことはもちろん大切ですが、これはこれで深い世界です。演奏と平行して、少しずつ理解していきましょう。

haahu
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 少しずつ勉強していこうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう