• 締切済み

コードの読み取り方、考え方?

最近音楽を勉強し始めたばかりで困っていることがあります。 https://www.youtube.com/watch?v=KXNc0BGi6jA もしよろしければ、こちらのサイトに飛んでいただいた方が話がスムーズになるかな?と思いました。よろしければご覧下さい。 さて、この曲の一小節目ですが、 http://www43.atwiki.jp/tohomusicdb/pages/263.html#th07 で調べたところ、B♭mでした。 B♭mの構成音といえば、シ♭・レ♭・ファだと思います8。 主旋律のパートの構成音はファ・レとソ・ミ で、Bに対応するものがありません。 下の伴奏のパートの方は、ソ・ミ で、『シ』が抜けています。 下のパートと上のパートを合わせると、一応『シ・レ・ファ』が出来上がりますが、強引な気がしますし、こうなる意味がわかりません。 サビ14節目もご覧下さい。 Cm Gm/B♭ です。 伴奏を見ると、ラ・(ド)・ミ ソ・(シ)レとなっています。 楽譜には載っていないですが、このようにして、ドとシを補ってやると、たしかにCm→B♭となります。 主旋律の方は、ド・ファ と ミ・ファ・ソで出来ています。Gmならば、ソ・シ♭・レで構成しているのでは?と思うのですが、実のところまったく関係のない音が使われていますよね? 正直、こうなる意味が理解できません。 今後の勉強にしていきたいので、どうすればこう読み取ることができるか、考え方を身につけたいと思っています。 ぜひ、アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

譜表の読み方は#1の方が書いているのでそれでいいとして >サビ14節目もご覧下さい。 >Cm Gm/B♭ です。 (書き直して添付しました) 1、2拍目は左手が「ド・ソ」右手が「(下から)ソ・ド・ミ♭・ソ」で完全に Cm を作っています。 問題の3、4拍目ですが左手が「シ♭・ソ」でこれは Gm の音ですが一番低い音が B♭ なので Gm/B♭ となります。左手が単音でベースパターンになる場合、ルート音と5度で作っていくのがもっとも基本的と言えますがここではあえて B♭ を最低音とし6度上の G と交互に鳴らすことで Gm の響きを保っています。 そして右手ですが、コードに含まれない「ド・ミ♭・ファ」が含まれます。コード音だけでメロディを作ると単調になるのでそれ以外の音を絡ませるのはごく当たり前にあることです(というか大抵の曲はそうです。編成が大きくなるとコードを鳴らすパートがあるのでそこを聞けばコードは聴き取りやすいです)。 ピアノだけではコードが分かりにくいときがあり、この場合3、4拍目で作曲者が意図した Gm/B♭ が「全て同時に」鳴っている音符はありません。3拍目裏から4拍目表にかけて Cm を構成する「ド・ミ♭・ソ」も鳴っているので Cm/B♭ とすることも、ピアノだけであれば、可能です。 これは左手が Gm にあう響きで最低音が B♭ だから(ただし Cm/B♭ にも合う)、作者が Gm/B♭ と言っているからと考えておきましょう。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

譜面を見たのですが、もしかして、ヘ音記号の読み方をご存じないのではと思うのですが、いかがでしょうか?(失礼でしたらすみません) 譜面の画像が荒くて五線が見にくいので、回答しにくいのですが、冒頭の左手はBb音とF音が鳴っていて、右手メロディーはDb音なので、きちんとBbmコードが鳴っていると思いますが。

youmu_konpaku
質問者

補足

今ヘ音記号について調べてみたのですが、 http://www.happypianist.jp/music/gakuten5.htmこうだとは知りませんでした! たしかにこれでは読めないわけですね・・・。 ト音と比べ、2音高いのがヘ音なんですね。 左手はシ・(レ)・ファが鳴っていて、右手の方ではファとレが鳴っていますね。 二つ合わせると、シ・レ・ファとなっていて、たしかにB♭mだと理解できました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう