• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ディミニッシュコードについて教えてください。)

ディミニッシュコードについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • ディミニッシュコードは、ド・ミ♭・ソ♭の3度音で構成されているコードです。
  • 一般的には「dim7」の形で使われ、ド・ミ♭・ソ♭・ラのセブンスが付いています。
  • ディミニッシュコードは全てが短3度間隔で構成されているため、4音で構成することが標準形です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 John-eagle です。 お礼のメッセージ、ありがとうございました。身に余るお褒めの言葉をいただき、恐縮です。 そうでしたね。 ここでお会いするのは3回目でしたね。自分の「回答管理表」をチェックする 時に「完全4度・5度」の件を見落としておりました。失礼しました。 m(_ _)m さてさて、補足の件ですが、回答してみます。 基本的に、その解釈でよろしいかと思います。 一応、私の所有する和声の資料・文献を確認しましたが、「ダブル・フラット」、あるいは 「ダブル・シャープ」と言う文言が出てきます。 また、記号も「♭♭」⇒ダブル・フラットと、「×(本当は手裏剣みたいな形)」⇒ダブル・ シャープもちゃんと存在します。 <Wikipedia >  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E5%8C%96%E8%A8%98%E5%8F%B7 理論上は、例えば・・・、 ド⇒レ(長二度)を♯する :ド⇒レ♯(増二度) その増二度を更に♯する:ド⇒ミ  (重増二度) このように、ド⇒レ(長二度)をダブル・シャープすると、ド⇒ミになり「長三度」音程に 見えますが、この「ド⇒ミ」音程は長三度とは解釈せずに、ド⇒レの長二度をダブル・シャープ した「重増二度」と解釈します。 ♭の場合も同様に・・・、 ド⇒ファ(完全四度)を♭する:ド⇒ミ  (減四度) その減四度を更に♭する  :ド⇒ミ♭(重減四度) この場合も、ド⇒ファ(完全四度)をダブル・フラットすると、ド⇒ミ♭になり「短三度」に 見えますが、この「ド⇒ミ♭」音程は短三度とは解釈せずに、ド⇒ファの完全四度をダブル・ フラットした「重減四度」と解釈します。 つまり、和声における音程の関係は「結果」に対する音程解釈ではなく、「経過」に対する 音程解釈として理解します。(これは私の考え方です) そして、譜面に表記する際の考え方としては、以下のようになりますね。 <「Cdim7」を五線譜に表した場合> 第5線 --------- 第4線 --------- 第3線 -♭♭●-- (シ♭♭)R音から減七度 ※実質「ラ」であるが長六度とは呼ばない。 第2線 ---♭●-- (ソ♭) R音から減五度 第1線 ---♭●-- (ミ♭) R音から短三度         -●- (ド)   R音 この「ダブル・フラット」の「ダブル」が理論の上で存在すると言うことは、Cdim7の場合、 本来は「♭♭」を付記し、「シ」の所に表記すべきだと思います。 もし、Cdim7の7thの音が「ラ」で表記することが本来であるならば、「♭♭」という記号が 存在する必要は無いワケです。 つまり、ダブル・フラットという記号が存在するということは、Cdim7の場合、実際に鳴らす 音としては「ラ」であって、ルート音からみると「長六度」であっても、コード理論上は 「シ・♭♭」として理解し、音程としては、「7th(短七度)の♭⇒減七度」と解釈すべきと いうことです。 この考え方は、♯も同様です。 ただ、理論上の音程である「シ♭♭」を五線譜やコード表と書いたとしたら、和声の理論や 理屈を理解していない人は「???」になってしまうこと、また、この理論を逐一、説明して (書いて)いられない等の事情があるのだと思います。 従って、便宜上(事実上)は、実際に鳴らす音(Cdim7の場合、ド・ミ♭・ソ♭・ラ)で 五線譜には表記していると思われます。 以上です。お役に立ったでしょうか? 楽しい音楽Lifeを! 長文失礼しました。 m(_ _)m

tikkys530
質問者

お礼

毎回回答本当に有難う御座います。 >>以上です。お役に立ったでしょうか? たちすぎです!! 長年独学(学んでいたと言っていいのか・・・)で、なんとなくここまで来てしまったものですから、身に付けた知識の裏付けが本当に乏しく、勘違いしていることが多いので、詳細に解説していただけるのは本当に助かります。 ちゃんと身に付けて生かしていきます。 有難う御座います!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

ディミニッシュコードには、 ・dim ・dim6 ・dim7 の三種類があります。 本来、純粋なディミニッシュコードは3音です。 それにテンションを付けたのが、 ・dim6 ・dim7 である訳です。 だがしかし、 ・dim6 の場合、全ての音の間隔が統一されているので、 これをディミニッシュコードである、という解釈も成り立ちます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 また、お邪魔します。 ここでお会いするのは2回目ですね。 もし、うるさいオヤジだと思われたら、スルーしてください。 「Cm7(♭5)」の回答で書いた通り、 <減三和音> 英語で「diminished triad」、ルート音の上に短三度が2つ乗った三和音のこと。 例:ド ⇒(短三度)⇒ ミ♭ ⇒ (短三度)⇒ ソ♭ ディミニッシュ(ド)コードも、三和音(トライアド)が基本です。 ルートがC(ド)の場合、ド・ミ♭・ソ♭がトアイアドですね。 これは和声学上の理論であり、考え方です。 では、ギター等では、実際はド・ミ♭・ソ♭・ラの4和音で弾いており、コード表記も 「dim7」と書いてある場合が多いようです。 実は、この「ラ」にあたるところが味噌なんですね。 ルートがC(ド)の場合、ラは長六度にあたりますが、Cdim7の「ラ」は長六度とは解釈しません。 この場合の「ラ」は7th(短七度)を♭させた「減7度」と理解します。 それは、「diminished」は「減音程」であるからであり、短七度である7thを減音程すると 減7度になるわけです。 つまり、Cdim7の構成音「ド・ミ♭・ソ♭・ラ」は「根音・短三度・減五度・減七度」と理解 するのが筋なのです。 ただ、ギターやピアノの「現場」では、事実上はdimもdim7も同様に扱われているようですね。 厳密に言えば、Cdimは「ド・ミ♭・ソ♭」、Cdim7は「ド・ミ♭・ソ♭・ラ」になりますが、 どちらも、短三度構成には変わりがないこと、ギターの場合、押え型がどうしても7thが入って しまうことなどから、簡単に言うとゴッチャになっているようです。 それから、もう1つのご質問の件ですが、「Cm-5」はdimコードとは解釈しません。 構成音は、Cm-5も「ド・ミ♭・ソ♭」、Cdimも「ド・ミ♭・ソ♭」で同じですが、 コード理論上は解釈が違うのです。 Cm-5だと説明しにくいので、Bm-5に替えて説明します。 ハ長調(C)の場合、ダイアトニックコード(3和音の場合)は以下のようになります。 I    C   ドミソ IIm   Dm   レファラ IIIm  Em   ミソシ IV    F   ファラド V7    G7   ソシレ VIm  Am   ラドミ VIIm-5  Bm-5  シレファ このダイアトニックコードで「♭5」となっているのは、唯一、Bmの所だけです。 なぜ、♭5にしなければならないのか? これは、不協和音から来ているのです。 本来の「Bm」はシ・レ・ファ♯になりますが、ハ長調の場合この「ファ♯」がコード理論上 では不協和音とされています。 ルート「ド」に対する「ファ♯(ソ♭)」は、ブルーノートとしてブルーススケールで良く 使われますが、ブルーススケールの中では「経過音」として有効でも、和音(コード)となると 話が違ってきます。 ハ長調におけるダイアトニックコードの中で、唯一、不協和音である「ファ♯」を構成音に持つ Bmは五度目にあたる音を♭させなければなりません。よって、Bm-5となるのです。 そして、このBm-5は、ハ長調ではドミナントコード(G7)の代理コードとして利用されます。 話を戻して… つまり、両方とも構成音は同じですが、Cdimは減音程と言う考え方から来たコード名であり、 一方のCm-5は、ダイアトニックコードの考え方から来たコード名なのです。 構成音が同じであっても、コード理論の切り口で解釈やコード名が異なるというワケです。 和声学やコード理論は難しいですが、理解すればするほど音楽を幅を広げてくれますね。 楽しい音楽Lifeを! 長文失礼しました。 m(__)m

tikkys530
質問者

お礼

john-eagleさん、いつもお世話になっておりますm(__)m 私の記憶では”3回目”です。 毎回毎回詳細かつ丁寧な回答をいただき、本当に感謝です。 とてもよく理解でき、視界が一気に開くので学習意欲が尽きません。 出来るだけここを利用しないですむように頑張りたいと思います。 毎回毎回本当に参考になっております。 有難う御座います。

tikkys530
質問者

補足

お礼を言った後に補足するのも何なのですが・・・・ Cdim7コードは ド・ミ♭・ソ♭・シ♭♭ →ド・ミ フラット・ソ フラット ・シ ダブルフラット と言うことだが、譜面などに表記する場合、奏者が混乱するかもしれないので、セブンスにあたる音は「ラ」と表記している。厳密には「シのダブルフラットである」 という解釈でいいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

専門家に質問してみよう