• ベストアンサー

精神保健福祉法の保護者について

h1r0s13の回答

  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.1

いえ、あなたには扶養義務はありません。 弟さんは、入院歴があり、現在も通院されていますので、精神障害2級にあたります。隔月で十三万数千円が支給されているはずです。医療費も自立支援法で一割負担で済みます。 詳しくは、お近くの区役所の保健課でお聞き下さい。

kirigiri09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 金銭のことでなく、できれば保護者の必要性のことをお聞きしたかったです。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉法の保護者とは

    総合失調症の弟がいるのですが、その保護者である母が亡くなってしまいました。 精神保健福祉法には保護者が必要と書いてありますが総合失調症の人には必ず全員に保護者が必要なのでしょうか? また保護者が全員に必要でない場合はどのような場合に保護者は必要ないのでしょうか?

  • 精神保健福祉法の保護者

    総合失調症で通院している弟がいるのですが、先日母が亡くなってしまいました。うちにはすでに父がいません。 以前にネットで精神福祉法のことを知り、保護者を決める事があると聞きました。 20を過ぎた弟は未成年のころ一回、入院しましたが、それ以降は体調も良いようでアルバイトをしながら通信制の大学に通っています。 一回目の入院は保護入院らしいのですが、この場合すぐにでも私が保護者にならないといけないのでしょうか? それともいつか保護入院する際に保護者になればよくて今はならなくてもよいのでしょうか? また兄である私が保護者を断った場合や私になにかあった場合はどうなるのでしょうか?

  • 精神保健福祉法、 医療保護入院 、保護者

    精神保健福祉法では、医療保護入院で、保護者が家庭裁判所から選任の審判がなされていない場合に、扶養義務者の同意により入院することがある。 とのことですが。 つまるところ、親族の同意で本人がどういやがっても専門家により入院の必要が認められたら入院はさせられるということですか? この場合の、保護者選任というのはそうなってもその後どういった義務がつくのですか?扶養とっても経済的限界もあり、金銭までは出せません。

  • 【精神保健福祉士の方に質問です】精神保健福祉士の統

    【精神保健福祉士の方に質問です】精神保健福祉士の統合失調症、うつ病など症状に合わせた適切なケアとはどういうことをしてくれるのですか? 精神保健福祉士は何を学んでどうやってケアしていくと習うのですか?

  • 精神保健福祉法の措置入院後の保護者選任の必要性

    精神保健福祉法の措置入院後の保護者選任の必要性 いわゆる精神保健福祉法の措置入院決定後、措置入院中に、 ・保護者の選任は法律上必要でしょうか、任意でしょうか。 ・仮に法律上必要な場合の根拠 質問の限定に関する注意点 ・措置入院決定時は、保護者の存在が不要である点は理解しています(29条)。 ・医療保護入院決定時は、保護者の存在が原則必要である点は理解しています(33条)。 ・道義上、実務上ではなく法律上の必要性です。 質問の趣旨をご理解いただき、ピンポイントでの回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士 になるには。。。。?

    こんにちは。 現在、僕は30歳の学生です。 人の役に立つ仕事をしたいと思っています。 僕も神経症を患っているので、そういう人達を支える様な、精神保健福祉士を目指したいと思います。 専門学校の夜間部か通信教育部に通うか迷っています。 専門学校を行く位で、精神保健福祉士 の資格は取得できるのでしょうか?。 はたまた、その分野に就職できるのでしょうか?。 それと、僕は口下手で他人とのコミュニケーション能力が低いです。 精神保健福祉士 に必要な資質とかありますか?。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 26歳で精神保健福祉士に

    25歳の女です。大学卒業時に精神保健福祉士の専門学校に行きたいと思っていましたが、経済的な理由で断念し就職しました。今になって、やはり精神保健福祉士になりたいという思いが強くなり専門学校に行こうかと思います。このままでは26歳で専門学校に入学し、27歳で卒業になりますが年齢での不安があります。27歳で精神保健福祉士として働き始めることは可能でしょうか。

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士について質問します。 精神保健福祉士の資格が無ければ、精神科病院では働けないのでしょうか? 就職の面接で、面接官が「精神保健福祉士が無ければ病棟に入れない」みたいなことを言っていました。 確かに国家資格になっているから、資格は必要だと思います。 しかし、精神保健福祉士は名称独占だから、病院内で働けないということはないんじゃないかと自分は思いました。 これについてどう思いますか?

  • 精神保健福祉士さんにお尋ねします。

    私は統合失調症。通ってる病院の、ある精神保健福祉士さんに恋をしてしまいました。その人と面識のある、私の友人に協力してもらって、今日、ちょっとした挨拶的な話ができました。これで、来月からは、私から彼に声をかけたりできるかな~と思っています。そこで質問ですが、精神保健福祉士さんは、精神病者のことを、ひとりの女として見ることはできるのでしょうか??ちなみに私は仕事も普通にしており、全く病的に見えない、と家族などから言われています。自分でも普通の人と変わらないと思っています。・・・よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士関係の本を教えて下さい

    本を探しています。 知人から聞いたのですが、「著者が統合失調症になり、4年程入院していたのですが、その後、精神科医と一緒にがんばり、精神保健福祉士になった。」と言う内容の本です。検索サイトから、精神、精神保健、精神科医、私、精神保健福祉士、エッセイなどで何ページもみたのですが、見つかりません。 本の題名、著者名は知人も忘れたと言われました。 本の探し方か、その本をご存知の方おられないでしょうか? よろしくお願い致します。